
おすすめのカーナビアプリが知りたい、というトラックドライバーの方は多いのではないでしょうか。
カーナビが搭載されていないトラックは多いですが、後付けには費用がかかります。
カーナビアプリは手軽に利用でき、最新の情報の入手も可能です。
とくにGPS機能を活用して、リアルタイムで交通情報を取得できる点は大きな魅力といえます。
アプリによっては、渋滞回避や最短ルート表示などの効率的な運行をサポートしてくれるものもあり、運転中のストレス軽減にもつながります。
Googleマップや他のナビゲーションアプリと比較しても、トラック専用ルートに対応しているものは特に役立ちます。
本記事ではおすすめのカーナビアプリを紹介していますので、お探しの方は参考にしてみてください。
アプリ選びのポイントやそれぞれの特徴についても細かく触れています。
ドライブを快適にするためのヒントが見つかるかもしれません。
カーナビアプリとは?
カーナビアプリとは、スマホやタブレット端末でカーナビのように経路を表示し案内するナビゲーション用のアプリです。
アプリ内のマップ情報は定期的にアップデートされており、世界中の道路データを網羅しています。
新しく開通した道路や通行止めとなったルートなど、位置情報をもとにした最新情報に基づいて自動で更新されるため、正確な案内が可能です。
従来の車載型カーナビと異なり、アプリであればインターネット経由で機能の改善や新しい機能の追加も柔軟におこなえます。
GPSを使ってリアルタイムのルート案内ができ、交通状況や渋滞情報に応じて効率的なルートへ自動で切り替えることもあります。
こうした機能により、目的地への到着時間を短縮できるというメリットもあります。
また、アプリは導入コストが低く、無料で利用できるものも多いため気軽に使うことができます。
オフライン時でも使用できるタイプもあり、山間部や電波の届きにくいエリアでも快適にドライブできるのが特徴です。
運行管理や業務用に特化した高機能タイプも登場しており、用途に応じた選び方が重要です。
これらをうまく活用することで、毎日の移動をより快適にすることができるでしょう。
トラックドライバーに必要な機能
日常的に運転するトラックドライバーの場合は特に、目的地付近の駐車スペースの有無や道路の幅、交差点の構造などの細かな情報が必要です。
とくに混雑した市街地や交通規制のある区間では、最新の交通情報をもとにした正確なルート案内が必要とされます。
また、物流業務では納品時間が厳密に決まっているケースも多いため、タイムロスを避けるための複数ルート検索機能は不可欠です。
アプリには、GPSによる位置情報の追跡や、交通量・事故・工事などを考慮した最適ルート提案ができるものもあります。
そのため、予想より早く到着できたり逆に渋滞を避けて運行の効率を保てるなど、ドライバーの業務に大きく役立ちます。
アプリごとの違いや選び方のポイントを理解しておくことで、日々の走行におけるストレスを減らすことができます。
輸送車の寸法を登録できる
普通車のカーナビやアプリと異なり、大型車両用のナビアプリは車両のサイズ(長さ・幅・高さ・重量)を細かく登録できます。
この機能により、高さ制限のあるトンネルや狭い道幅の道路、急勾配や旋回が難しい交差点など、トラックにとって危険なルートを自動で除外してくれます。
また、危険物積載車両の通行制限情報や、一部の道路区分や区間における規制標識のチェックもアプリ上で可能なものがあります。
これにより安全な走行ルートを事前に確認できるのがメリットです。
しかし情報が常に正確とは限らないため、ストリートビューや航空衛星写真を活用したチェックや、実際の標識の確認も忘れないようにしましょう。
ナビアプリはあくまで補助として活用し、最終的な判断は現場の状況を踏まえることが大切です。
トラックに適した駐車スペースを検索できる
納品先での待機や休憩時間中に、道路に駐停車できないケースは多くあります。
そのような場面では、大型トラックに適した駐車スペースや休憩スポットを簡単に検索できるアプリが役立ちます。
一部のアプリでは、大型車専用の休憩所や物流拠点の駐車場の情報を提供しており、目的地周辺の駐車可能エリアを事前に調べておくことで、違反駐車による罰則を避けることができます。
また、ユーザーが現地の駐車スポットや休憩所の情報を共有できる機能を備えたアプリも登場しています。
このような機能をうまく活用することで、トラックドライバー同士の情報共有が進み、初めて訪れる場所でも安心して運行計画を立てることが可能です。
さまざまなルートを検索できる
ルート検索機能は、トラックの運行効率に大きく関わります。
アプリによっては車両の幅や長さ、高さ、旋回可能半径などの走行データを蓄積・分析しており、安全に右左折できる交差点や大型車両が通れる橋・道を適切に案内してくれます。
とくに運転中に事故や渋滞などの交通情報が入った場合、即座に複数ルートの再検索が可能なアプリであれば、不要な迂回を避けながら目的地に最短で到着できます。
アプリのなかには、事前に運行ルートを設定し、走行時間や休憩時間の管理ができる機能を持つものもあり、日々の業務においても非常に役立つサポートツールとなります。
このように、運行の目的や地域、道路状況に応じてアプリを使い分ける方法を知っておくと、長距離運転でも安心して効率的に目的地へ向かうことができます。
トラックドライバーにおすすめアプリ3選
無料のナビアプリでも、精度や性能の高いものが多数あります。
とくにGPSを活用したリアルタイムのナビゲーション機能が搭載されたアプリは、運行中のドライバーにとって心強い味方になります。
日常的に長距離を走るトラックドライバーは無料アプリに加えて、機能が充実した有料アプリの使用もおすすめです。
ルート案内だけでなく、渋滞や混雑を回避するための情報や、休憩スポットの検索、ドライブサポート機能など、業務をスムーズに進めるための工夫が凝らされたアプリも存在します。
ここでは、トラックドライバーが必要とする機能を備えたナビアプリを、実際の口コミや使用感の声と共に紹介していきます。
選ぶ際のポイントやそれぞれのメリットにも触れていきますので、アプリ選びの参考にしてみてください。
トラックカーナビ by ナビタイム
トラックカーナビbyナビタイムは、トラックドライバー向けに開発された専用設計のナビアプリです。
大型車両の走行において重要となるサイズや重さなどの情報をもとに、走行可能なルートを自動で表示してくれます。
無料で利用できるコースと、より多機能な有料コースが用意されており、有料版は月額・年額プランを選択できます。
決済はクレジットカードに対応しているため、導入もスムーズです。
また、お試し期間も設けられているので、機能を事前に確認してから選ぶことができます。
特徴
車両は最大5台まで登録でき、各車両ごとの車幅・車高・重量制限・通行区分などを反映した最適ルートの検索が可能です。
また、航空衛星写真の表示機能により、ナビ上のマップだけでなく、実際の道幅や周辺環境を細かくチェックすることができます。
この機能は特に、道幅の狭いエリアやトラックの通行に不安のある地域で役立ちます。
さらに、位置情報をもとにしたトラック駐車可能な施設や休憩所の検索にも対応しており、混雑状況を避けて効率よくドライブや配送ができます。
地図や規制情報は即日更新されるため、交通状況の変化にも正確に対応できるのが特徴です。
こうした機能は、トラックの運行管理や物流業務の効率化にもつながるポイントです。
口コミ
トラック専用なので、一般道にありがちな狭い道や無理な右折ルートに案内されることがなく、安心して使えています。
何より軽油の価格が表示される機能があるのはとても便利で、配送の合間に給油ポイントを探すときに重宝します。
ただ、アプリの画面を閉じると案内が止まってしまうため、バックグラウンドでの動作に対応してくれるともっと使いやすくなると思います。
最初は操作に慣れず戸惑いましたが、画面の構成がシンプルで、目的地の入力やルート選択がしやすく、今では欠かせないツールになりました。
ナビゲーションがわかりやすく、案内も落ち着いていて、ナビ画面を注視しなくても走行できる安心感があります。
また、位置の微調整機能が思ったよりも正確で便利でした。
Googleマップをよく使っていましたが、大型車には不向きなルートを案内されることが多く、交差点での右折が困難だったり道幅が狭くて焦ることもありました。
このナビでは車両サイズに応じて案内してくれるため、無理な曲がり角や進入不可の道路を避けてくれる点が安心です。
休憩をとるタイミングも事前に計画しやすくなり、毎日の運転がより快適になったと感じます。
■出典:Appleストア
ゼンリンいつもNAVI
ゼンリンいつもNAVIは、精度に定評のある地図メーカー・ゼンリンが開発したカーナビアプリです。
ゼンリンは年間を通して全国の建設中の施設や開通予定の道路、変更された交通規制などの詳細な地図情報を収集・調査し、反映しています。
そのため、マップやナビゲーションのデータは常に最新の状態で維持されており、トラックを含むすべてのユーザーにとって信頼性の高い案内が可能です。
無料版と有料版が提供されており、有料版ではリアルタイムの渋滞情報やGPSを活用したナビ機能などが使用可能になります。
iOS版は7日間、Android版は20日間の無料お試し期間が設けられており、まずは機能を確認してから導入できる点もメリットです。
とくに、Googleマップや他の地図アプリにはない建物の詳細や住宅地の情報をもとにしたナビゲーションは、都市部での運転時や配送ルートの設定時に非常に役立ちます。
特長
ゼンリンいつもNAVIの経路探索は、出発地と目的地を設定する際に検索履歴・ブックマーク・履歴情報から素早く選択できる仕様となっています。
車種の設定や有料道路の利用有無、経由地の追加など、柔軟に条件設定が可能な点も魅力です。
検索結果の表示はスピーディーですが、出発地を現在地に設定した場合は位置情報の取得処理に少し時間がかかることがあります。
また、有料オプションで交通情報や渋滞予測機能を追加すると、リアルタイムでの混雑回避ルートを案内してくれます。
この機能は、配送ルートの効率化や運行管理の最適化に役立ち、業務中のストレスを軽減してくれます。
ドライバーにとっても、最短距離を通って早く到着できるルートの選択肢が広がるため、休憩のタイミングや給油ポイントの見極めにも便利です。
こうした機能の活用により、ゼンリンいつもNAVIは日常のドライブから業務利用まで幅広く対応できるナビアプリとして支持されています。
口コミ
曲がる交差点の名前を音声で案内してくれるナビゲーション機能があり、視線を落とさずに走行できるのはとても安心です。
とくに京都のような複雑な道路が多いエリアでは、ナビの正確さが快適な運転を支えてくれると感じました。
検索性にやや改善の余地があるものの、全体的には操作性が良く、目的地の設定もスムーズです。
高速道路を走っているときに、次のインターチェンジや休憩スポットまでの距離が表示されるとさらに便利だと思いました。
また、住宅地図が見られる点は他のアプリにはない大きな特長で、配送先の住所を確認するときに非常に重宝します。
乗換案内やバス情報の検索もできるので、車で移動しているとき以外でも使える場面が多いのはありがたいです。
地図の精度や建物情報は日本一といっても過言ではなく、Googleマップや他のナビアプリと比較しても、細かさにおいては群を抜いています。
そのため、より正確なナビゲーションと安心できるルート案内を求める方には特におすすめできるアプリです。
■出典:Appleストア
NAVIelite カーナビ渋滞情報プラス
NAVIelite カーナビ渋滞情報プラスは、カーナビブランドとして実績のあるdribrainが開発したナビアプリです。
このアプリは、カーナビと同様のナビゲーション機能を備えており、交差点の拡大図やレーンリスト表示といった視覚的にもわかりやすい案内方式を採用しています。
細かい進行方向や交差点の形状を事前に把握できるため、特に都市部や複雑な交差点が多いエリアでの運転に役立ちます。
また、事前に地図データをダウンロードしておくことで、オフラインでもルート検索や目的地へのナビゲーションが可能となり、電波状況の不安定なエリアでも安心して使えます。
通信が必要なタイミングを選べるため、モバイル通信量の節約や運行管理の効率化にもつながります。
このアプリは有料提供のみですが、購入後は1年間の利用が可能で、定期的な地図の自動更新やリアルタイムの交通情報取得などが含まれています。
多くの無料アプリにはない正確さと信頼性を求める方に適した選択肢と言えるでしょう。
特長
NAVIeliteの大きな特徴の一つが、リアルタイムの交通情報をもとにした渋滞回避機能です。
混雑の激しいエリアでも最新のGPSデータを活用し、現在の位置情報をもとに最適なルートを案内してくれます。
地図上には渋滞情報が色分け表示され、走行中に渋滞を避けるルートへの切り替えが自動的に行われるため、ドライバーは運転に集中できます。
また、ダイレクトガイド機能により、目的地の直前まで案内が続くのも魅力です。
途中で迷ったり、ルートを見失うことなくスムーズに到着できます。
この機能は、配送業務など時間と正確さが求められる場面でも大きなメリットとなります。
さらに、新しく開通した高速道路や一般道があれば、地図情報はすぐに更新され、最新の道路状況に対応できるのもこのアプリならではのポイントです。
都市部や地方に関わらず、ドライブや物流の現場でも快適なナビゲーションをおこなってくれます。
口コミ
1年契約で3,800円ですが、新しく開通した路線がすぐに反映される点がとても便利です。
ネット接続を通じてリアルタイムの渋滞情報を取得できるので、混雑を避けたいときにも役立っています。
UI(ユーザーインターフェース)はトヨタの純正ナビと似ていて、直感的に使える点が良いです。
自分はiPad miniにインストールして使っていますが、純正ナビよりも情報が細かく表示されるのが魅力です。
昔のレクサスISのナビ画面に似ていて、操作性に慣れがある方にも使いやすいと感じました。
また、月単位で契約できる400円プランもあり、必要なときだけ利用できる点がありがたいです。
Apple CarPlayには未対応で、Android版は別料金ですが、その分アプリ単体で高機能なナビが使えるのは心強いです。
Wi-Fi環境下で地図の更新が行えるため、モバイル回線を気にせず更新できるのも便利でした。
ただ、純正ナビと異なり、HDMI接続による画面表示が制限される場合があるため、画面サイズや接続方法については事前にチェックが必要です。
地図の精度と案内の細かさ、渋滞情報の反映スピードにおいては、他のカーナビアプリと比べても信頼できるアプリだと感じています。
■出典:みんカラ
まとめ
トラックドライバーにおすすめのカーナビアプリについてご紹介しました。
最近では、トラックの車両サイズや通行条件に対応したナビゲーション機能を持つアプリが充実しており、長距離運転や都市部での運行にも対応しやすくなっています。
とくに、車両情報をあらかじめ登録することで、通行止め区間や道幅の狭い道路、重量制限のある橋などを自動的に回避できるメリットがあります。
この機能のおかげで、安全で効率的に目的地へ到着するためのルート選びが可能になります。
また、GPSと連携してリアルタイムの交通情報を取得し、混雑を避けたルート選択ができる機能も、カーナビアプリならではの強みです。
こうした渋滞情報や交通状況のチェックができることで、運行計画が立てやすくなり、仕事中のストレスも軽減されるでしょう。
無料アプリであっても、マップの更新頻度が高く正確な位置情報に基づいた案内が受けられるものも多くあります。
さらに、有料版では駐車スポットの検索や休憩所の情報、運転中でも視線を逸らさずに利用できる音声案内など、サポート機能が充実しています。
日常的にさまざまな道路を走行するトラックドライバーにとって、アプリ選びは重要なポイントです。
用途や業務内容に応じて、必要な機能を活用できるナビアプリを見極めることが、快適で効率的な運行の第一歩になるでしょう。
今回紹介したアプリを参考に、自身のスタイルに合ったものを見つけてみてください。