マイナ免許証のデメリットとその対応策について解説│取得方法や取得費用、補助金などについても紹介

マイナ免許証 デメリット
コラム

2025年3月24日から、マイナ免許証の運用が開始されます。 

 

マイナ免許証が運用されることでメリットもありますが、 

 

デメリットを理解して、その対応策を知っておく必要があります。 

 

本記事では、マイナ免許証のデメリットとその対応策について、詳しく解説します。 

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

マイナ免許証とは? 

マイナ免許証とは?

 

マイナ免許証とは、運転免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことです。 

 

マイナンバーカードに運転免許証の情報が記録されますので、 

 

これまで2枚持ちしていたものが1枚で済みます。 

 

またこれまでと同様に、運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちも可能です。 

 

マイナ免許証の詳細については下記の記事でも紹介しておりますので

 

そちらも併せてご覧ください。

 

マイナ免許証はいつから?開始時期から申請方法、メリットまで完全ガイド

 

 

マイナ免許証の目的と役割 

マイナ免許証の目的は、 

 

2枚に分かれていたカード1枚にすることで利便性を向上させるほか、 

 

住所変更等の事務手続きがワンストップで完結できることが挙げられます。 

 

ただ、必ず1枚のマイナ免許証に変更しなければならないというわけではなく、 

 

従来のように免許証のみをもつこともできますし、両方をもつことも可能です。 

 

マイナ免許証には、 

 

運転免許証の表面に記載されている以下のような情報が記録されます。 

 

・マイナ免許証の番号 
・免許の年月日、マイナ免許証の有効期間の末日 
・免許の種類 
・免許の条件に係る事項 
・顔写真 

 

マイナ免許証は、マイナンバーカード機能だけでなく、 

 

運転免許証としての役割も果たすのです。 

 

 

 

マイナンバーカードと運転免許証が一体型によって変わること 

マイナンバーカード 運転免許証 一体 変わること

 

マイナンバーカードと運転免許証が一体型になると、以下のようなことが変わります。 

 

 

カードを2枚持ちする必要がなくなる

上記のように、マイナ免許証は、 

 

マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録したものになります。 

 

そのため、マイナンバーカード、運転免許証の2枚を持ち歩くことがなくなり、 

 

1枚のカードで完結するのです。 

 

自動車等を運転する際は、マイナ免許証を忘れずに携帯してください。 

 

 

住所変更の際、警察署に手続きをしに行かなくて良い

従来の免許証の住所変更手続きを行なう際は、 

 

自治体と警察署等の2か所で手続きしなければなりませんが、 

 

マイナ免許証では、自治体で手続きするだけで運転免許証の住所変更も完了します。 

 

役所を2か所回らなくて良いため、余計な時間や費用がかかりません。 

 

 

運転免許更新時の際、オンライン講習が受講できる

これまで運転免許を更新する際は、 

 

警察署や運転免許センターまで講習を受けに行かなければなりませんでした。 

 

マイナ免許証になると、自宅で好きなタイミングで講習を受けることが可能です。 

 

 

免許証の更新手数料が下がる

マイナ免許証の場合、運転免許証の新規取得手数料や更新手数料が下がります。 

 

物理的な運転免許証の作成事務作業が減ることが、手数料が下がる背景の1つです。 

 

 

 

マイナ免許証のデメリットとその対応策 

マイナ免許証 デメリット 対応策

 

マイナ免許証のデメリットと、その対応策についてみていきましょう。 

 

 

有効期限が確認しにくいため

マイナ免許証には、運転免許証の有効期限が記載されませんので、 

 

知らない間に運転免許証の有効期限が切れてしまっている場合があります。 

 

有効期限を確認するための対策

運転免許証の有効期限の確認は、 

 

有効期限が切れる1か月ほど前に郵送で通知ハガキが届きます。 

 

アナログにはなりますが、その際に運転免許証の有効期限を確認しましょう。 

 

 

再発行に時間がかかるため<

マイナ免許証を紛失すると再発行に時間がかかります。 

 

その理由としては、自治体でマイナンバーカードの再発行を行ない、 

 

次に警察署等でもう一度運転免許証と一体化させる必要があるためです。 

 

再発行に時間がかかる際の対策

自治体や警察署等は基本的には平日しか窓口対応を行なっていません。 

 

そのため、円滑に再発行手続きをするために、 

 

まずは自治体、次に警察署等に出向く順番を間違えないようにしましょう。 

 

 

 

マイナ免許証の取得手順と取得にかかる費用 

マイナ免許証 取得手順 費用

 

マイナ免許証の取得手順と、取得にかかる費用についてご紹介します。 

 

 

申請方法:必要な書類と手続き 

マイナ免許証を申請する際に必要な書類は以下の通りです。 

 

必要書類

マイナ免許証を申請するときは、以下の書類が必要となります。 

 

・運転免許証 

・有効期限内のマイナンバーカード 

・手数料:1,500円 

 

マイナ免許証を持つためにはマイナンバーカードが必要ですので、 

 

現時点でマイナンバーカードをお持ちでない方は、 

 

まずマイナンバーカードの申請から行ないましょう。 

 

申請手続き

マイナ免許証の申請手続き方法は、以下の通りです。 

 

・運転免許センターまたは警察署で申請書を提出する 

・マイナンバーカードに免許情報を登録してもらう 

 

このようにマイナ免許証の申請手続きは難しくありません。 

 

 

取得にかかる費用 

マイナ免許証発行にかかる費用は、以下のようになっています。 

 

 

新規取得 

更新時 

マイナ免許証 

1,550円 

2,100円 

従来の免許証 

2,350円 

2,850円 

両方もつ場合 

2,450円 

2,950円 

 

マイナ免許証は事務手続きに多くの人材が必要でないことなどが理由で、 

 

従来の免許証よ費用が安くなっています。 

 

 

 

マイナ免許証取得に伴う補助金やキャンペーンはある? 

マイナ免許証 キャンペーン

 

2025年2月現在では、 

 

マイナ免許証取得に伴う補助金やキャンペーンは実施されていません。 

 

ただ過去には、マイナンバーカードを取得者に5000円分、 

 

カードを健康保険証として登録した人に7500円分、 

 

国からの給付金の受取口座の登録を済ませた人に7500円分のポイントを 

 

付与するキャンペーンが実施されたことがあります。 

 

今後、このような補助金やキャンペーンが実施されることを期待しましょう。 

 

 

 

マイナ免許証が向いている人とは? 

マイナ免許証 向いている人

 

次に該当する人は、マイナ免許証に向いているといえます。 

 

 

引っ越しが多い人

転勤などが多く、引越しが多い人は、 

 

その都度免許証の住所を変更しなければなりません。 

 

これまでは免許センターや警察署等に行って 

 

住所変更手続きを行なわなければなりませんでしたが、 

 

マイナ免許証では、自治体で住所変更だけで運転免許証の住所変更手続きが完了します。 

 

このことから、引越しが多い人はマイナ免許証に向いているといえるでしょう。 

 

 

手数料を抑えたい人

前述のように、マイナ免許証は、新規取得や更新取得において、 

 

従来の免許証ほど手数料はかかりません。 

 

手数料を抑えたい人はぜひ、マイナ免許証を取得してください。 

 

 

複数のカードを持ち歩きたくない人

マイナ免許証は、マイナンバーカードの役割と、 

 

運転免許証の役割の両方を担っています。 

 

さらに、健康保険証もマイナンバーへと統合されていることから、 

 

3枚のカードの役割を1枚で済ませることができるのです。 

 

複数のカードを持ち歩きたくない人は、マイナ免許証がおすすめといえます。 

 

 

 

マイナンバーカードと運転免許証が一体型になることへの街の声 

マイナ免許証 街の声

 

最後に、マイナンバーカードと運転免許証が 

 

一体型になることへの街の声を聞いてみましょう。 

 

 

30代男性 

私が勤めている会社は転勤が多いため、 

 

引越し先が変わるたびに免許証の住所変更手続きを行なわなければなりません。 

 

引越しすると役所に転入届を提出しなければなりませんが、 

 

運転免許証の住所変更手続きも一括で役所でできればと思っていました。 

 

マイナ免許証が導入されることで、手続きが1カ所で済むことに嬉しく思います. 

 

 

50代女性

マイナ免許証制度が始まることで、最初は便利だと感じていました。 

 

マイナンバーカードの制度が始まった時も思ったのですが、 

 

カードを落としてしまうと個人情報が漏れる可能性があるなど、 

 

危険な面があると思っています。 

 

今回のマイナ免許証の導入と同じで、マイナ免許証を持った場合、 

 

自分の個人情報を守るという意味で、 

 

しっかりと管理していかなければならないと考えています。 

 

 

 

まとめ 

マイナ免許証のデメリットとその対応策について、ご理解深まりましたでしょうか。 

 

まずは、マイナ免許証のデメリットを知っていただき、 

 

その対応策を知っておくことで、マイナ免許証を上手に持つことができます。 

 

マイナ免許証は、2025年3月24日より運用開始ですので、 

 

マイナ免許証がどのようなものかを知っておきましょう。 

 

本記事を参考に、マイナ免許証の特徴を知っていただければ幸いです。