マイナ免許証はいつから?開始時期から申請方法、メリットまで完全ガイド

マイナ免許証 いつから
コラム

マイナ免許証とは、運転免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことです。 

 

マイナ免許証になると、 

 

これまで運転免許証とマイナンバーカードを2枚持ちしていたものが 

 

1枚で済むなどのメリットがあります。 

 

本記事では、マイナ免許証はいつから始まるのか、 

 

申請方法やメリットについてを詳しく解説します。 

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

マイナ免許証とは?  

マイナ免許証とは?

 

マイナ免許証とは、運転免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことです。 

 

冒頭でお伝えしたように、 

 

これまで運転免許証とマイナンバーカードを2枚持ちしていたものが1枚で済みます。 

 

またこれまでと同様に、運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちも可能です。 

 

 

マイナ免許証の目的 

マイナ免許証の目的は、 

 

2枚に分かれていたカード1枚にする利便性もあれば、 

 

事務所の変更手続きがワンストップで完結できることが挙げられます。 

 

ただ、必ず1枚のカードに変更しなければならないというわけではなく、 

 

従来のように免許証のみをもつこともできますし、両方をもつことも可能です。 

 

 

マイナ免許証はどのような情報が記録されるのか? 

マイナ免許証には、 

 

運転免許証の表面に記載されている以下のような情報が記録されます。 

 

・マイナ免許証の番号 
・免許の年月日、マイナ免許証の有効期間の末日 
・免許の種類 
・免許の条件に係る事項 
・顔写真 

 

マイナ免許証は、上記の情報を、マイナ免許証の読み取りによって確認可能です。 

 

 

 

マイナ免許証の開始時期は2025年3月から 

マイナ免許証 2025年3月

 

マイナ免許証は、2025年3月24日から運用が開始され、 

 

運転免許センターなどでマイナンバーに免許情報を記録できます。 

 

道路交通法第95条が改正され、 

 

「特定免許情報の個人番号カードへの記録」について 

 

2025年3月24日より全国で運用開始となるのです。 

 

つまり、自動車等を運転する場合は、 

 

免許証又はマイナ免許証のいずれかを携帯しなければなりません。 

 

 

 

マイナ免許証を使用する場面はある? 

マイナ免許証 使用する場面

 

今後、マイナ免許証は、以下のような場面で使用することになります。 

 

・従来の運転免許証と同じく、自動車等を運転する際に所持する 

・レンタカーを借りる際にマイナ免許証から運転免許証の情報を読み取り、内容確認する 

・運転免許証更新の際、オンライン講習を受講する 

・警察官に提示を求められた際に提示する 

 

基本的には、従来の運転免許証と同じ使い方をします。 

 

一方で、レンタカーを借りる際や運転免許証更新の際に、 

 

マイナ免許証であると手続きがスムーズに行なわれると考えられています。 

 

 

 

マイナ免許証の申請方法と申請場所 

マイナ免許証 申請方法 申請場所

 

マイナ免許証は、どこで・どのように申請するのかをみていきましょう。 

 

 

マイナ免許証の申請に必要な書類 

マイナ免許証を申請する際に必要な書類は以下の通りです。 

 

・運転免許証 

・有効期限内のマイナンバーカード 

・手数料:1,500円 

 

マイナ免許証を持つためにはマイナンバーカードが必要ですので、 

 

現時点でマイナンバーカードをお持ちでない方は、 

 

まずマイナンバーカードの申請から行ないましょう。 

 

 

マイナ免許証の申請方法  

マイナ免許証の申請方法は、以下の通りです。 

 

・運転免許センターまたは警察署で申請書を提出する 

・マイナンバーカードに免許情報を登録してもらう 

 

このようにマイナ免許証の申請は難しくありません。 

 

 

マイナ免許証の申請場所 

上記のように、マイナ免許証の申請場所は、運転免許センターまたは警察署となります。 

 

手続きは、マイナンバーカードに記載されている住所地の公安委員会で可能です。 

 

2025年3月24日に、マイナ免許証が導入され、 

 

申請場所が混雑すると予約制を導入する都道府県も出てくる可能性がありますので、 

 

申請前にウェブサイト等で手続き状況に関してチェックしておきましょう。 

 

 

 

マイナ免許証発行にかかる費用 

マイナ免許証発行にかかる費用は、以下の通りです。 

 

 

新規取得 

更新時 

マイナ免許証 

1,550円 

2,100円 

従来の免許証 

2,350円 

2,850円 

両方もつ場合 

2,450円 

2,950円 

 

これまで免許証を新規取得する場合、手数料は2,050円でした。 

 

マイナ免許証として免許を新規取得する場合は1,550円ですので、 

 

これまでの手数料より500円値下げされていますが、 

 

従来の免許証を取得する場合は2,350円となっており、300円値上げされます。 

 

またこれまで免許証を更新する場合、手数料2,500円でした。 

 

マイナ免許証を更新する場合、手数料は2,100円ですので、 

 

これまでの手数料より400円値下げされていますが、 

 

従来の免許証を更新する場合は2,850円となっており350円値上げされる形です。 

 

従来の免許証の新規取得・更新を値上げする背景には、 

 

カードの材料費、免許証を作成する機械の費用の高騰、 

 

人件費が高騰しているなどの理由が挙げられます。 

 

 

 

マイナ免許証を利用するメリットとデメリット 

マイナ免許証 メリット デメリット

 

マイナ免許証利用するメリット・デメリットについてみていきましょう。 

 

 

マイナ免許証のメリット

まずはマイナ免許証のメリットについてみていきましょう。 

 

住所変更の際、警察署に手続きをしに行かなくて良い

従来の免許証の住所変更手続きを行なう際は、 

 

自治体と警察署等の2か所で手続きしなければなりませんが、 

 

マイナ免許証では、自治体で手続きするだけで運転免許証の住所変更も完了します。 

 

役所を2か所回らなくて良いのは、 

 

時間や費用がかからないためメリットといえるでしょう。 

 

免許証の更新手数料が下がる

前述のように、マイナ免許証の場合、更新手数料が下がります。 

 

その背景は、物理的な運転免許証の作成事務作業が減るためです。 

 

免許証更新時の講習はオンライン受講できる

これまで運転免許を更新する際は、 

 

警察署や運転免許センターまで講習を受けに行かなければなりませんでした。 

 

マイナ免許証になると、自宅で好きなタイミングで講習を受けることが可能です。 

 

 

マイナ免許証のデメリットとその解決策 

続いて、マイナ免許証のデメリットと、その解決策についてみていきましょう。 

 

マイナンバーカードを持っていなければダメ 

マイナ免許証を作成する際は、マイナンバーカードを持っていなければなりません。 

 

解決策

まずは自治体に行って、マイナンバーカードを作成してください。 

 

見た目がただのマイナンバーカードかマイナ免許証かわからないのがダメ

マイナ免許証は、免許情報がICチップに記録されているだけですので、 

 

見た目はただのマイナンバーカードと変わりません。 

 

解決策

マイナ免許証を提示した際に、 

 

ICチップの中に免許情報が記録されていることを口頭で説明する必要があります。 

 

 

マイナ免許証のデメリットについては下記の記事でさらに詳しく紹介しておりますので

 

そちらも合わせてご覧ください。

 

マイナ免許証のデメリットとその対応策について解説│取得方法や取得費用、補助金などについても紹介

 

 

マイナ免許証を紛失した場合の再発行 

マイナ免許証 再発行

 

マイナ免許証を紛失し、再発行したい場合は、 

 

自治体と警察署等の2か所で更新手続きを行なわなければなりません。 

 

まずは自治体を訪れ、マイナンバーカードを再発行し、 

 

警察署等で再度、運転免許証と一体化する手続きを取りましょう。 

 

 

 

警察に免許証の提示を求められたら? 

警察 マイナ免許証

 

警察官に免許証の提示を求められた場合、提示義務がありますので、 

 

警察官に免許証を提示しなければなりません。 

 

免許証の提示を受けた警察官は、端末にインストールされたアプリを使い、 

 

マイナ免許証から免許情報を読み取ります。 

 

その情報を元に、警察官は本人確認等を行なっているのです。 

 

 

 

まとめ 

マイナ免許証はいつから始まるのか、申請方法やメリットについて、 

 

ご理解深まりましたでしょうか。 

 

マイナ免許証は、2025年3月24日から開始します。 

 

申請方法や手数料など、従来の免許証と異なる点が多くありますので、 

 

記事を熟読して内容の確認を行なってください。 

 

また、マイナ免許証のメリット・デメリットについても理解しておきましょう。 

 

本記事を参考に、マイナ免許証について知っていただければ幸いです。