チャーター便とは?チャーター便の利用方法や料金相場、業者の選び方について解説

チャーター便
お役立ち情報

荷物の輸送を行なう方法として「チャーター便」があることをご存知でしょうか。  

 

チャーター便は、トラックを貸し切って荷物を目的地まで輸送する方法です。  

 

実際にチャーター便は、どのような利用方法があるのでしょうか。  

 

本記事では、チャーター便の利用方法や料金相場、業種の選び方について、  

 

詳しく解説します。  

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

チャーター便とは?

チャーター便とは

 

冒頭のように「チャーター便」は「貸切便」という意味です。

 

物流業界での「チャーター便」とは、 1社の荷物だけをトラックに積載して荷物を目的地まで運ぶことをさします。

 

依頼主の荷物しか運ばないことから、荷積みをした出発地から、

 

荷下ろしをする目的地まで、一直線でトラックを走らせることになります。

 

途中でどこかに寄って、荷物を下ろすということはありません。

 

つまりチャーター便は、依頼主の都合に合わせて荷物を運搬することが可能です。

 

運搬条件や時間を細かく設定することができることが特徴といえるでしょう。

 

 

 

チャーター便と混在便の違いについて

チャーター便 混在便 違い

 

混在便とは、1大台のトラックに 

 

複数の依頼主の荷物を混在して運ぶ方法のことをいいます。 

 

混在便では、複数の荷主の商品を集荷して発拠点に集め、 

 

仕分けをした後に同じトラックで着拠点に配送するのです。 

 

着拠点では、個々の配送先への仕分けが行なわれ、それぞれの配送先に荷物を運びます。 

 

複数の配送先へ荷物を運ぶことから、細かい時間指定をすることができません。 

 

複数の依頼主の荷物を、複数の配送先へ輸送する以上、 

 

配送先の間違いなど、トラブルが発生する可能性が高くなるのです。 

 

チャーター便が依頼主の都合に合わせて荷物が輸送できることを考えると、 

 

リスクが高い配送方法といえます。 

 

 

 

チャーター便を利用する方法 

チャーター便 利用方法

 

チャーター便を利用する方法は以下の通りです。 

 

①必要性を確認する 

②貨物の特性を確認する 

③業者を選ぶ 

④輸送スケジュールを確認する 

⑤貨物の搬入 

⑥輸送の実施 

⑦輸送終了後の手続き 

 

 

①必要性を確認する

チャーター便はコストが高いことから、本当にチャーター便が必要なのか、 

 

混在便ではいけないのかを確認しましょう。 

 

 

②貨物の特性を確認する

貨物の大きさはもちろん、温度管理は必要か、振動に弱くないかなど、 

 

貨物の特性を見極めながら確認する必要があります。 

 

 

③業者を選ぶ

上記でお示しした貨物の特性を確認できれば、 

 

安全に貨物を輸送してくれる専門業者を選定してください。 

 

 

④輸送スケジュールを確認する

チャーター便は大きなメリットは 

 

出発時間と到着時間を自由に設定することができますので、 

 

荷下ろし先とも時間を相談して、輸送時間の設定をしましょう。 

 

 

⑤貨物の搬入

輸送会社との契約が成立すれば、貨物の梱包を行ない、 

 

積載方法を輸送会社と相談しながら搬入作業を行ないます。 

 

 

⑥輸送の実施

搬入完了後は、輸送会社が輸送を実施しますので、 

 

依頼主は貨物が目的地に到着するまで待機することになります。 

 

 

⑦輸送終了後の手続き

輸送が完了すれば、貨物の受け取りや輸送機器の返却を行ない、 

 

輸送費の支払い・請求書処理を行ない、契約が完了です。 

 

 

 

チャーター便の利用料金の相場

チャーター便 利用料金 相場

 

チャーター便の利用料金の相場は、軽自動車で約6,000円から、

 

2tトラックで約20,000円からとなります。

 

ここでは、チャーター便の利用料金についてみていきましょう。

 

<混載便>  

 

50km 

100km 

150km 

200km~ 

~350kg 

4,000円 

4,500円 

5,000円 

50kmごとに 

500円加算 

400kg 

4,500円 

5,000円 

5,500円 

450kg 

5,000円 

5,500円 

6,000円 

500kg 

5,500円 

6,000円 

6,500円 

500kg~ 

50kgごとに500円加算 

  

<チャーター便> 

 

50km 

100km 

150km 

200km~ 

(50kmごとに) 

~2,800kg 

18,000円 

25,000円 

32,000円 

7,000円加算 

6,500kg 

23,000円 

31,000円 

39,000円 

8,000円加算 

9,000kg 

25,000円 

35,000円 

45,000円 

10,000円加算 

13,500kg 

27,000円 

39,000円 

51,000円 

12,000円加算 

 

積載量の違いはありますが、 チャーター便は混載便より高額であることがお分かりいただけるでしょう。

 

ただチャーター便には前述のようなメリットがあることを含めて、 どちらを利用するかを検討してください。

 

 

チャーター便を利用するメリット・デメリット

チャーター便 メリット デメリット

 

チャーター便を利用するメリット・デメリットについてみていきましょう。 

 

 

チャーター便を利用するメリット

まず、メリットについてご紹介します。 

 

メリット①細かい時間指定ができる

チャーター便は、一社の荷物だけを輸送しますので、 

 

依頼主の細かい時間指定が可能です。 

 

細かい時間指定ができることで、輸送先との連携も図りやすくなります。 

 

メリット②破損・紛失リスクが低い

チャーター便は、一度荷積みされた荷物は、途中で荷下ろしされることはありません。 

 

目的地に到着するまで、 

 

基本的にトラックの荷台が開けられることはありませんので、紛失リスクも低いです。 

 

メリット③配送時間が短縮できる

チャーター便は、出発地から途中でどこかを経由することなく目的地に到着します。 

 

一直線で目的地に到着することから、配送時間が短縮できるのです。 

 

 

チャーター便を利用するデメリット

次にデメリットについてご紹介します。 

 

デメリット①時期によって手配できない

新年度や年末年始など、運送業界にも繁忙期があります。 

 

繁忙期は多くの荷物を輸送しなければならないため、 

 

チャーター便を抑えることができない可能性が高いです。 

 

デメリット②料金が割高になる場合がある

チャーター便の料金は、「トラック1台につき〇〇円」というように、 

 

トラックの大きさによって料金が決められています。 

 

荷台を満タンに積載しても、半分しか積載していなくても料金はかわりませんので、 

 

輸送する荷物の量に応じてトラックをチャーターしなければなりません。 

 

 

 

チャーター便・定期便・混在便の違いについて

チャーター便 定期便 混在便 違い

 

チャーター便、定期便、混在便の違いについてみていきましょう。

 

 

チャーター便 

定期便 

混在便 

運べる荷物 

・什器   ・建築資材  ・書籍  ・精密機械 

・化粧品  ・事務用品  ・雑貨  ・衣服・書類 など 

荷物量 

・トラック1台分 

・指定された量 

・少量少数も可 

利用場面 

・緊急配送 

・精密機械輸送 

・時間指定が厳しい荷物 

・定期的な部品配送 

・一定ルートの商品配送 

・少量の荷物 

・時間指定が厳 

 しくない荷物 

利用料金 

・比較的高い 

・標準 

・比較的安い 

 

混在便とは、1台のトラックに 複数の依頼主の荷物を混在して運ぶ方法のことをいいます。

 

混在便では、複数の荷主の商品を集荷して発拠点に集め、 仕分けをした後に同じトラックで着拠点に配送するのです。

 

着拠点では、個々の配送先への仕分けが行なわれ、 それぞれの配送先に荷物を運びます。

 

複数の配送先へ荷物を運ぶことから、細かい時間指定をすることができません。

 

複数の依頼主の荷物を、複数の配送先へ輸送する以上、

 

配送先の間違いなど、トラブルが発生する可能性が高くなるのです。

 

チャーター便が依頼主の都合に合わせて荷物が輸送できることを考えると、 リスクが高い配送方法といえます。

 

 

チャーター便業者の選び方のポイント

チャーター便 選び方 ポイント

 

チャーター便業者を選ぶ際は、以下を参考になさってください。

 

 

信頼性

チャーター便業者をネットで検索すると、複数の業者がヒットします。

 

検索できたチャーター便業者の評判や口コミ・実績は、

 

ネットから確認できる場合もありますので、一度検索してみてください。

 

また、チャーター便業者を検索する際は、 どのような荷物の輸送経験があるのかも確認しておくといいでしょう。

 

 

安全性

チャーター便業者を選択する際に重視したいのは、

 

破損や紛失・遅延等のリスクはないかということではないでしょうか。

 

安全に荷物を輸送してもらうためには、安全管理体制が整っているか、 保険加入状況や事故防止対策などを確認するのも1つです。

 

 

価格

前述のように、チャーター便業者は少数ではありません。

 

複数のチャーター便業者から見積もりをとり料金を比較して検討してください。

 

 

柔軟性

チャーター便業者を選択する際は、 希望する日時や場所・荷物の量に対応してくれるのか確認しておきましょう。

 

急な変更が生じた場合も柔軟に対応してくれる業者であれば、 荷物の輸送が円滑に進みます。

 

 

 

チャーター便がおすすめの利用場面4つ

チャーター便 おすすめ 利用場面

 

チャーター便の利用をおすすめする場面には、以下の4つが挙げられます。 

 

 

到着時間を指定したいとき

到着日時を指定したい場合は、大まかな時間指定しかできない混在便より、 

 

細かい時間指定ができるチャーター便がおすすめです。 

 

細かい時間指定ができることにより、客先の担当者の都合にも合わせることができます。 

 

 

荷物が特殊なとき

匂いが強い荷物や、汚れると困る荷物は、 

 

混在便より個別で輸送できるチャーター便がおすすめです。 

 

混在便で匂いが強い荷物を輸送すると、他の荷物に匂いが移る可能性がありますし、 

 

混在便のように何度も荷物を出し入れして動かすことにより、 

 

荷物が汚れたり破損する可能性が高まります。 

 

 

ロットの大きな荷物を輸送するとき

同じ輸送先へ一度に荷物を輸送するときは、 

 

チャーター便のほうがコストを抑えることが可能です。 

 

チャーター便の利用料金については後述を参考になさってください。 

 

 

破損リスクを回避したいとき

美術品や骨董品など、デリケートな商品や高価な商品を混在便で輸送すると、 

 

破損の可能性が高いです。 

 

チャーター便の美術品輸送技術をもった専門業者もいますので、 

 

価値が高いものを輸送するときはチャーター便を利用しましょう。 

 

 

 

チャーター便の利用料金の相場

チャーター便 利用料金

 

チャーター便の利用料金の相場は、軽自動車で約6,000円から、 

 

2tトラックで約20,000円からとなります。 

 

ここでは、チャーター便の利用料金についてみていきましょう。 

 

<混載便> 

 

50km 

100km 

150km 

200km~ 

~350kg 

4,000 

4,500 

5,000 

 

 

50kmごとに500円加算 

400kg 

4,500 

5,000 

5,500 

450kg 

5,000 

5,500 

6,000 

500kg 

5,500 

6,000 

6,500 

500kg~ 

50kgごとに500円加算 

 

<チャーター便> 

 

50km 

100km 

150km 

200km~ 

~2,800kg 

18,000 

25,000 

32,000 

50kmごとに7,000円加算 

6,500kg 

23,000 

31,000 

39,000 

50kmごとに8,000円加算 

9,000kg 

25,000 

35,000 

45,000 

50kmごとに10,000円加算 

13,500kg 

27,000 

39,000 

5,1000 

50kmごとに12,000円加算 

 

積載量の違いはありますが、 

 

チャーター便は混載便より高額であることがお分かりいただけるでしょう。 

 

ただチャーター便には前述のようなメリットがあることを含めて、 

 

どちらを利用するかを検討してください。 

 

 

 

まとめ

チャーター便の利用方法や料金相場、業種の選び方について、 ご理解深まりましたでしょうか。

 

チャーター便の利用料金は比較的高いですが、

 

トラックを貸し切ることで荷物量や日時を指定できることがわかりました。

 

チャーター便のほかに、 定期便、混在便の比較も記しましたので、比較してみてください。

 

下記の記事も役立つかと思いますので合わせてご覧ください。

 

【地理専門の社会科教員が教える!】ストロー現象とは?ストロー現象が起きる原因や一例について

 

本記事を参考に、チャーター便のメリットについて知っていただければ幸いです。