鉄道や高速道路が敷設されたり、延伸されたりすると「ストロー現象」という現象が生じます。
ストロー現象が生じると、大都市・地方でさまざまな現象がみられるのです。
本記事では、ストロー現象とはどのような現象なのか、発生する原因や一例について詳しく解説します。
ストロー現象とは
ストロー現象は、交通網の「口」にあたる大都市に人口・産業が集中し、
「コップ」にあたる地方都市では人口減少・産業衰退が生じる現象のことをいいます。
「ストロー」にあたる交通網の1本道(新幹線・高速道路など)のみで
人口や産業の移動が発生し、1本道の道中では産業の効果がほとんどありません。
地方都市としては、大都市から通じる道ができることで、会社企業や店舗が地方都市に移動し、
観光客がたくさん訪れるという期待が大きく膨らんでいました。
ところが実際は、人口や産業の中心が大都市に流出し、地方都市では観光客が訪れるものの、
宿泊や食事は選択肢が多い大都市で過ごす形が多くなります。
特に1本道の道中の地方都市では、
大都市の店舗・百貨店や地方都市に立地した郊外型ショッピングセンターに買い物客が流れ、
1本道の道中の都市にある地元商店街などが衰退しているのです。
ストロー現象が起きる原因について
ストロー現象が起きる原因は、交通網の発達です。
例えば、交通網が集中する乗換駅の都市では発展がみられますが、分岐先の都市では衰退します。
また交通網の大都市の起点駅と、地方都市の終点駅では発展がみられますが、
その間の都市では衰退がみられます。
このように交通網が発達することで、発展する都市と衰退する都市が生じるのです、
直近のストロー現象の一例
ここではストロー現象が起きている地方についてご紹介します。
以下の具体例をご覧いただくことで、ストロー現象についても理解が深まるでしょう。
例①北海道地方
コップ |
旭川市 |
ストロー |
道央自動車道 |
口 |
札幌市 |
道央自動車道が札幌市から旭川鷹栖インターチェンジまで開通したことで、
旭川市やその周辺で立地していた会社企業が、
札幌市等に立地している会社企業との競争に負けたり、経営統合されましました。
道央道が敷設された結果、道北の産業活動の衰退が縮小に向かっているとされています。
例②東北地方
コップ |
東北地方 |
ストロー |
高速バスが利用する自動車道、JR(新幹線・在来線) |
口 |
仙台市 |
東北地方では仙台一極集中という現象が起きています。
仙台市はかつてより東北管轄の政府出先機関が集中しており、
その後金融機関なども集中したことで発展していきました。
仙台市では隣接する岩手県・山形県・福島県との間に高速道路が開通しており、
それにともない高速バスが運行され始めたことで、
東北地方は人口や産業が仙台市に一極集中しているのです。
現在では、JR(新幹線・在来線)と高速バスのシェア争いも起きていることから、
より仙台市へ人口や産業が集中しています。
例③関東地方
コップ |
木更津市 |
ストロー |
東京湾アクアライン |
口 |
東京・横浜 |
東京湾アクアラインが開通する前は木更津市から都内中心部までは1時間半ほどを要していましたが、
開通後は数十分で移動することが可能になりました。
当初は木更津市が東京・横浜のベッドタウンになることが期待されましたが、
東京湾アクアラインの高額な通行料金がそれを阻んでいます。
また木更津市からは東京・横浜への買い物客が流出したことから、
木更津市では百貨店のそごうが廃業するなど木更津市駅を含め衰退の一路をたどることになりました。
そのため、木更津市の地価下落が始まりましたが、
現在では東京湾アクアラインの通行料金が値下げされたことから、
東京・横浜の労働者が住宅を購入する動きがみられています。
例④中部地方
コップ |
北陸3県(富山県・石川県・福井県) |
ストロー |
北陸新幹線 |
口 |
首都圏 |
北陸3県は、JR在来線や北陸自動車道が通っていることから京阪神との結びつきが強い地域で、
京阪神と北陸3県でもストロー現象が現れていました。
その後、東京から北陸方面へ北陸新幹線が開通すると、
東京~金沢間が3時間47分から2時間28分に短縮されたことで、
首都圏への人口の流出も始まったのです。
2024年3月16日には、金沢~敦賀間に北陸新幹線が延伸されたことで、
北陸3県は京阪神だけでなく、より一層首都圏との結びつきが強くなりました。
例⑤近畿地方
コップ |
和歌山県 |
ストロー |
自動車道(阪和自動車道など)、鉄道(JR阪和線・南海線など) |
口 |
大阪府 |
和歌山県では、阪和自動車車道など大阪方面へ延びる自動車道が敷設されたことで、
これまで四国に渡るために和歌山を立ち寄っていた車も、
大阪・神戸経由で明石海峡大橋を利用して四国へ行くこととなりました。
またJR阪和線や南海線を利用すると、
乗り換えなしの1時間程度で大阪市内中心部へアクセスできることから、
買い物客も大阪市内に流出しています。
中心地の和歌山市でさえシャッター通りが確認できるほど、和歌山からの人口流出が見て取れます。
例⑥中国・四国地方
コップ |
高松・徳島都市圏、淡路島 |
ストロー |
神戸淡路鳴門自動車道 |
口 |
京阪神 |
1998年4月5日に明石海峡大橋が開通すると、これまで船や瀬戸大橋経由で本州に向かっていた人が
神戸淡路鳴門自動車道を利用して京阪神へ訪れることができるようになりました。
2020(令和2)年8月末にはそごう徳島店が廃業したのも、
京阪神に買い物客が流出したことが要因の1つとして挙げられています。
また神戸淡路鳴門自動車道と高松道が直結したことで香川県内の人口も京阪神へ流れているのです。
大阪と高松を結ぶ高速バスの利用者が急速に増加していることからもそのことが窺えます。
例⑦九州地方
コップ |
九州 |
ストロー |
九州自動車道、JR(新幹線・在来線)、航空機 |
口 |
福岡市 |
九州では、福岡を拠点として、九州各県を結ぶ高速バスの便数が豊富に用意されています。
また九州の空の玄関口である福岡空港には日本の各都市から多くの航空機が離発着しています。
2011年3月に全線開通した九州新幹線も加わり、九州では福岡市に人口や産業が集中しているのです。
ストロー現象を起こさないためにできることとは
ストロー現象は、ストローの道中にある都市で人口減少や産業衰退がみられます。
今後、ストロー現象を起こさないためには以下のような取り組みが必要と言われています。
できること①観光産業を活発化させる
ストローの道中の都市は、鉄道や高速道路が通っています。
つまり鉄道であれば下車できる駅がありますし、
高速道路では下りることができるインターチェンジがあるはずです。
地方都市を活発化させる要素として、ご当地グルメや特産物のPRを行なったり、
グリーンツーリズムなどを広報することで観光客を集客することができるでしょう。
最近では、道の駅がリニューアルされたことにより、人気の道の駅が登場するほどですので、
道の駅でイベントを行なうだけでも集客が見込めます。
できること②物流拠点を置く
地方都市の中でも、インターチェンジ付近や港湾・空港があるところに
物流拠点を置くことで産業が発展するでしょう。
例えば、国内で原子力発電所をもつ都市では原子力発電所の稼働停止を求める声もあれば、
稼働を継続させてほしいという声もあります。
稼働を継続させてほしい人の意見は原子力発電所で働く人がいるから、
宿泊業や飲食業が成立しているという声があるのです。
それと同じく、都市に物流拠点を置くことで、
トラックが駐車できるスペースをもった宿泊業や飲食業を発展させることで
産業が発展する可能性があります。
とくにトラック運転手は2024年4月より、時間外労働時間のに上限が設けられたり、
休憩時間を確保するルールができましたので、
心身共に回復できる休憩所を設けるのもいいかもしれません。
まとめ
ストロー現象とはどのような現象なのか、
発生する原因や一例について、ご理解深まりましたでしょうか。
各地方でみられるストロー現象をご覧いただくことで、実感がわきやすいかと思います。
ストロー現象を起こさないようにするための方法についてもご紹介しました。
その中で物流拠点の話しを用いましたが、 物流拠点に関する記事として
運転ドットコムの下記の記事も掲載していますので、合わせてお読みください。
本記事を参考に、ストロー現象についての知識を広げていただければ幸いです。