
2025年3月24日より、マイナ免許証の運用が開始されました。
マイナ免許証はスマホでの使用も可能で、
利用すると便利なことがたくさんあります。
本記事では、マイナ免許証をスマホで使うメリットや方法、
よくある質問について、詳しく解説します。
マイナ免許証とは?スマートフォンで利用可能か?
マイナ免許証とは、運転免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことをいいます。
マイナンバーカードに運転免許証の情報が記録されていることで、
これまで2枚持ちしていたものが1枚で済みます。
では、マイナ免許証は、スマートフォンで利用ができるのかみていきましょう。
スマホ対応の背景と目的
マイナ免許証に記録されている情報は、
スマートフォンアプリで確認することが可能です。
スマホ対応にする目的として、車を運転するときにマイナカードを携帯していれば、
運転免許証を携帯する必要はありません。
また、免許更新する際に受けなければならない講習を
オンラインで受講することができます。
その他、住所・氏名の変更手続きは、
ワンストップで済ませることができるようにしたのも目的の1つです。
マイナ免許の申込方法
マイナ免許証の申し込み手順の詳細は、以下のようになっています。
マイナ免許証の開始からの流れについては、
運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、
合わせて参考になさってください。
1 |
運転免許センターまたは警察署の窓口へ出向く |
2 |
カードリーダーでマイナンバーカードを読み込む |
3 |
運転免許証の情報を書き込む |
スムーズに手続きが進めば、30分程度で手続き完了となります。
マイナ免許なしでスマホだけで運転すると免許不携帯になる!
マイナ免許証は、マイナンバーカードに運転免許証の情報が記録され、
スマートフォンアプリでその内容を確認することが可能です。
運転するときは、マイナンバーカードをもっていれば、
運転免許証を持っている必要がなくなります。
しかし、スマートフォンアプリに免許情報を記録していたとしても、
運転するときはマイナンバーカード本体、または運転免許証本体が必要であり、
スマートフォンだけでは運転することができませんので注意が必要です。
マイナ免許証をスマホで使用する方法
マイナ免許証をスマホで使用する際の方法についてみていきましょう。
必要なアプリ
マイナ免許証をスマホで使用する際は、
「マイナ免許証読み取りアプリ専用サイト」などから、
マイナ免許証読み取りアプリをダウンロードしなければなりません。
Google PlayまたはApp Storeからインストールできますので、
アプリをインストールしましょう。
利用環境は、Androidの場合は12~15、iOSの場合は15~18である必要があります。
インストール手順
マイナ免許証のインストール手順は、以下の通りです。
初期起動
利用規約の同意・通知の許可について表示されますので、
利用規約に同意し、通知の許可について設定しましょう。
マイナ免許証の読み取り
ホーム画面から「読取開始」をタップし、マイナ免許証用、
またはマイナ経歴証明書用暗証番号 4 桁を入力します。
次に、氏名、生年月日、住所(氏名等)を表示したい場合、
「氏名等も表示する」をONにして
券面事項入力補助用暗証番号
(生年月日、有効期限、セキュリティコードを組み合わせた 14 桁)を
追加入力しましょう。
そして「読取開始」をタップし、
マイナ免許証、またはマイナ経歴証明書をスマートフォンにかざします。
これでマイナ免許証の読み取りが完了です。
マイナ免許を登録するための流れ
マイナ免許証の登録は、運転免許センターや警察署に出向いて、
マイナンバーカードのICチップに運転免許情報の記録手続きを行ないます。
その後、署名用電子証明書・免許情報を連携させ、
さらにマイナポータルと連携させることでワンストップサービスが使うことが可能です。
マイナ免許のスマホアプリでできること
マイナ免許証のスマホアプリでできることには、以下のようなものがあります。
住所や氏名などを確認できる
マイナ免許証には、
マイナンバーカードに記録された運転免許証の情報が盛り込まれているため、
住所・氏名などを確認することができます。
運転免許証の有効期限を確認できる
マイナ免許証は、運転免許証の番号、有効期限、免許の種類、条件、顔写真など、
運転免許証と同様の内容確認することが可能です。
スマホでマイナ免許証を利用するメリット
スマホでマイナ免許証を利用するメリットには、以下のようなものがあります。
マイナ免許証のメリットについては、
運転ドットコムの「 」 の記事も役に立ちますので、
合わせて参考になさってください。
本人確認がスムーズになる
上記のように、スマホでマイナ免許証を利用することで、
本人確認を含め、自身の個人情報を確認することが可能です。
マイナ免許証関連のおすすめスマホアプリとその使い方
マイナ免許証関連のおすすめスマホアプリとその使い方についてみていきましょう。
~おすすめアプリ①~マイナ免許証読み取りアプリ
おすすめのアプリとして、マイナ免許証読み取りアプリがあります。
使い方
マイナ免許証読み取りアプリは、マイナンバーカードに記録された免許情報を読み取り、
スマホで確認可能です。
特徴
マイナ免許証読み取りアプリは、 iOS、Android、Windows版で提供されており、
別売りのICカードリーダに接続することで、 Windows/macOS版が利用できます。
口コミ・評判
マイナ免許証読み取りアプリは、本人確認書類の撮影、手入力が必要ないため、
手続きが効率化されています。
一方で、対応している機種が限定されていることから、
対応機種以外の人は不便さを感じているのが現状です。
~おすすめアプリ②~マイナポータルアプリ
続いて、おすすめのアプリとして、マイナポータルアプリがあります。
使い方
アプリをダウンロード後、スマホ用の電子証明書を申請・登録すると利用可能です。
特徴
電子署名、申請書類の情報を入力する支援などの機能を有しています。
口コミ・評判
ログインやカードの読み取りに問題が生じやすいことから、不便といった声が多いです。
アプリの使いやすさの改善が待たれています。
マイナ免許の将来性は?
マイナ免許証が普及することで、行政手続きの簡素化を図ることが可能です。
一方で、個人情報の管理を徹底しなければ、
個人情報の漏洩してしまう可能性があります。
これらのことを総合的に考え、デジタル社会を推進していく必要があるでしょう。
マイナ免許のスマホアプリに関するよくある質問
マイナ免許証のスマホアプリに関するよくある質問について回答します。
マイナ免許が使用できないスマホはある?
マイナ免許証が使用できるアプリは、利用環境がAndroidの場合は12~15、
iOSの場合は15~18となっています。
これらの利用環境が整っていないスマホに関しては
使用できない可能性がありますのでご注意ください。
新しいスマホに移行した場合はマイナ免許もデータ移行できるの?
新しいスマホに移行した場合は、
マイナポータルアプリでスマホ用電子証明書の引き継ぎを行なわなければなりません。
また、マイナ免許証読み取りアプリは、
機種変更した際にアプリの引継ぎができませんので、
アプリを新しくインストールして設定を行なう必要があります。
スマホを紛失した場合は?
スマホを紛失した場合は、最寄りの交番・警察署で遺失届を提出しましょう。
また、マイナ免許証については、マイナンバーカードの再発行を市区町村で行ない、
再発行されたマイナンバーカードに、
住所地の免許証センターなどで免許情報を記録しなければなりません。
スマホでの読み込みエラーになった場合は?
スマホでの読み取りエラーになった場合は、
まずアプリが最新バージョンにアップデートされているか確認したり、
アプリを再起動させてみましょう。
また、マイナンバーカードを読み取る際には、
マイナンバーカードの読み取り位置の確認を行なったり、
ICチップが破損していないかなどさまざまなことを確認する必要があります。
まとめ
マイナ免許証をスマホで使うメリットや方法、よくある質問について、
ご理解深まりましたでしょうか。
マイナ免許証がスマホで使えることで、生活において便利になる点が複数ありました。
申込手続きの方法なども記載していますので、参考になさってください。
本記事を参考に、マイナ免許証のメリットについて知っていただければ幸いです。