
コラム
物流業界では、大量で重量のある荷物を一度に大量に運ぶシーンが多くあります。
そこで大活躍なのがハンドリフトです。
本記事では、ハンドリフトについて、詳しく解説します。
ハンドリフト
工場や倉庫の作業では、必ずといっていいほど資材や製品の運搬の業務があります。
小さくて軽いものであれば台車での運搬が可能ですが、トラックへ荷物を積み込む際や、
段差・傾斜のある広い敷地内での運搬には「ハンドリフト」が利用されています。
ハンドリフトは、手で操作しながら荷物を運搬する機械で、
フォークリフトと匹敵するほど物流現場に欠かせない存在です。
ハンドリフトは小型で、
フォークリフトのように前面に二本の爪(フォーク)が付いています。
フォークを荷物が載せられたパレットに差し込み、
ハンドルを引くと、油圧によってフォークを持ち上げることが可能です。
持ち上げた状態で手動で移動操作ができることから、
フォークリフトが使用できないせまい場所でも円滑に荷物を運ぶことができます。
工場や倉庫で働いていない人にとって、ハンドリフトは縁がない存在かもしれませんが、
コストコでは商品陳列の際に、倉庫内(店舗内)でハンドリフトはよく使用されています。
今回の記事や、 下記の記事のように、
運転ドットコムでは複数の専門用語を豊富に紹介していますので、
合わせて参考になさってください。
本記事を参考に、ハンドリフトについて知っていただければ幸いです。

運転ドットコム編集部