大型トラックの長期的な安全運行には、定期的なメンテナンスが必要です。
これにより、事故を防ぎ、車体の寿命を延ばすことができます。
今回は、トラックのメンテナンス方法などについて紹介します。
トラックのメンテナンス種類
トラックは、運行に際し車検・定期点検・日常点検の3つのメンテナンスが必要です。
これらの点検は、「道路運送車両法」によって義務付けられており、トラックを運転するドライバーにとって欠かせない業務となっています。
車検
自動車点検は、乗用車では初回2年ごと・以降3年ごと、トラックでは原則1年ごとに行われます。
点検項目と合格基準は明確で、ディーラーや整備工場で実施されることが一般的です。
オプション点検では、タイヤやブレーキなどの問題を未然に防ぎます。
自身で点検することも可能ですが、専門知識と技術が必要なため注意が必要です。
法定点検項目や基準を理解し、安全に実施しましょう。
日常点検整備
日常点検は、運行前や運行中の車両点検で始業前点検・中間点検・終業後点検などが含まれます。
始業前点検は、運行前に行いその内容を日報に記録するのが義務です。
こちらは、安全な運行を保つため非常に重要です。
中間点検や終業後点検は任意ですが、車両のトラブルや故障を予防するため可能な限り実施することが推奨されています。
定期点検整備
日本では道路運送車両法により、全車両の定期的な車検と点検整備が義務付けられています。(定期点検整備には罰則がないです。)
車検は全車両が年1回必要で、業務用トラックや自家用大型トラックは3ヶ月点検、自家用小・中型トラックは、6ヶ月点検が必須です。
一方、普通自家用車は、1回の車検で2年間利用でき、定期点検は1年ごとに実施する必要があります。
このように、トラックは点検・整備の規定が厳格です。
トラックのメンテナンスを行うメリット
この章では、トラックのメンテナンスを行うメリットを紹介します。
運用コスト削減ができる
定期的な点検整備は運用上不可欠であり、その費用や手間は故障や事故を防ぐ投資となります。
修理コストだけでなく、事故発生時の信頼損失や信頼性の低下による仕事の減少は極めて重大です。
また、事故を回避したとしても、修理期間中の運用停止も機会損失となります。
これらのリスクを避けるため、備品交換や人材投入を含む定期的な点検整備を心がけましょう。
事故を未然に防げる
事業用トラックの交通事故は多く、致死率も高いです。
事故の原因は不注意だけでなく、駆動系装置のトラブルもあります。
ブレーキドラムの摩耗、かじ取り装置の故障、排気管の腐食などが事故原因となり、これらは運転による劣化から来るものです。
これらを早期に発見し事故を防ぐためには、日常の正確な点検が必要となります。
会社の信用度を上げられる
前章でもお話ししましたが、輸送業界での大きな信頼損失の原因は交通事故です。
こちらは運送業者と荷主双方にとって事故予防が重要です。
そのため、メンテナンス管理が不十分な業者や事故が多い業者を選ばないことが求められます。
またリスクを回避するためには、車両の定期点検とその記録が必要で、これにより信用度の向上やリスク軽減にも寄与します。
環境への配慮ができる
自動車排気ガスは、大気汚染の一因であり現代社会の喫緊の問題です。
解決策として、排出ガス規制に適合した車両への切り替え、タイヤの空気圧管理や燃料フィルター交換、エアクリーナーの点検など、環境保護に寄与する取り組みが求められます。
これらの行動は、環境問題への取り組みであり、同時に企業の信頼性向上や良好なイメージ構築にも寄与します。
日常のメンテナンスポイント
本チャプターでは、トラックを運転する際、日頃メンテナンスをするポイントを紹介します。
冷却系
トラックには、オーバーヒートというエンジンが高温になってしまう現象があり、それが起こると移動不能となり、場合によってはエンジンが損傷し廃車になることがあります。
オーバーヒートの主な原因のひとつが、冷却水の不足によるものです。
そのため、冷却水のレベルを定期的に確認することが重要です。
また、ラジエーターや周辺のパイプに水漏れがある場合、冷却水が漏れることもあるので、壊れた部分がないかを定期的に点検しましょう。
オイル系
オイル系のメンテナンスには特に注意が必要で、エンジンオイルやミッションオイルの交換は定期的に実施しましょう。
中でもエンジンオイルは、高温高圧の環境で運転されるため、交換頻度が比較的高いです。
オイルの減りが早い場合、運転によるものでなく内部漏れの可能性があるため、専門業者に相談することがおすすめです。
消耗品
消耗しやすいバッテリーやタイヤの交換は、車両の性能と運転者の安全性に関わるため定期的に確認しましょう。
タイヤは、走行距離が長くなれば消耗します。
また、トラックは重量が大きいため、摩耗しすぎるとバランスに悪影響を及ぼすことがあります。
タイヤにはスリップサインがあり、露出していると車検に通過できません。
このため、摩耗によるトラブルを防ぐために、新品タイヤへの交換が必要です。
また、バッテリーの寿命は約2~3年が通例であり、期限が近づいてくると状態を問わず交換する必要があります。
バッテリー切れが起きると、トラックは走行不能に陥り、あらかじめ組んでいた配送スケジュールに影響を及ぼすため定期的に確認する習慣をつけましょう。
搭載機能
運転時、搭載機能の正しい使い方が重要です。
例えば、クラッチやPTO機能をアイドリングなしで使用することは、その性能や寿命に悪影響を与える可能性があるため、できるだけ避けるべきです。
近年のトラックには先進安全運転技術が搭載されており、安全効果は高い評価を受けています。
しかし、これらの機能が適切に動作しなくなる可能性もあるため、定期的に確認し、もしも搭載機能に何らかの異変を感じた場合には、早急にディーラーや整備工場に相談しましょう。
まとめ
トラック運転手にとって、トラックは仕事道具であると同時に相棒でもあります。
その道具を大切に扱い、手入れを怠らないことは予期せぬ事故防止に繋がります。
そのため、法律だからという受け身の姿勢ではなく、プロフェッショナルとして自覚を持ち、トラックの点検・整備を欠かさず行いましょう。