タクシードライバーになるには?手順や必要資格を徹底解説│給料や仕事内容も紹介

タクシードライバーになるには
お役立ち情報

慢性的な人手不足が続いているタクシードライバー。

 

人手が足りていないからこそ、 タクシードライバーとして活躍できるチャンスが十分にあります。

 

本記事では、タクシードライバーになるにはどうすればいいのか、

 

手順や必要資格、給料や仕事内容について、詳しく解説します。

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

タクシードライバーの仕事内容

タクシードライバー 仕事内容

 

タクシードライバーの仕事内容についてみていきましょう。


 

タクシードライバーの一日の流れ

タクシードライバーの一日の流れについてご紹介します。

 

項目 

仕事内容 

出社・点呼 

・出社して点呼を行なう 

健康チェック 

・健康チェックとアルコールチェックを受ける 

・チェックに合格できなかった場合は乗務できない 

車両点検 

・車両に問題がないかを入念にチェックする 

朝礼 

・当日の注意事項、天候、道路状況などの情報共有を受ける 

営業開始 

・走行しながらお客様を乗車させる、GOタクシーのお客様を乗せる 

休憩 

・仕事の状況によるためドライバーに休憩時間は委ねられている 

営業開始 

・走行しながらお客様を乗せたり、GOタクシーのお客様を乗せる 

帰社・洗車 

・帰社してタクシーの洗車を行なう 

納金・退社 

・売上を納金し退社する 

 

タクシー運転手は、流し営業だけでなく、

 

GOなどの配車アプリで配車予約したお客様を乗せるなど、 複数の営業方法で乗務するのです。

 

 

 

タクシードライバーになるための方法・手順

タクシードライバーになる手順 方法

 

まず、タクシードライバーになるためには 

 

どうすれば良いのか、その方法や手順についてみていきましょう。 

 

 

方法①ハローワークを利用する

タクシードライバーになるためには、ハローワークで求人を探すことができます。 

 

各地域にハローワークが設置されていますので、 

 

自身の住まいを管轄しているハローワークに出向いて、 

 

窓口で求人を探してもらいましょう。 

 

ハローワークを利用する手順として、 

 

ハローワークに出向いて利用登録などの手続きを済ませ、 

 

自身が望む労働条件を職員に伝えることで、 

 

職員があなたに合ったタクシー会社を検索してくれるのです。 

 

ハローワークに登録されている求人はインターネットでも確認することができます。 

 

 

方法②タクシー会社に直接応募する

例えば、タクシー会社の入口には「乗務員募集」と掲げられている場合があります。 

 

またタクシーの車両にも「乗務員募集」の掲載がありますので、 

 

そこに掲載されている連絡先から問い合わせることが可能です。 

 

連絡することで、直接タクシー会社の人事担当の方と話すことができるでしょう。 

 

掲載されているものには詳細の労働条件などは記載されていませんので、 

 

人事担当の方に条件など気になることは確認してください。 

 

 

方法③求人サイトを利用する

indeedなどの求人サイトには、タクシー会社の求人がたくさん掲載されています。 

 

そこにはタクシー会社に直接問い合わせる事ができたり、 

 

求人サイトによっては求人サイト運営会社を通じて、 

 

タクシー会社に問い合わせることが可能です。 

 

求人サイトに基本的に給料や休日など労働条件の詳細について記載されていますので、 

 

内容をよく確認してから応募しましょう。 

 

不明点があれば求人サイトからタクシー会社に問い合わせることもできますので、 

 

問い合わせてみてください。 

 

 

方法④運転ドットコムの求人サイト利用する

タクシードライバーのように、運転に特化した求人を閲覧したい場合は、 

 

運転ドットコムの求人サイトの利用がおすすめです。 

 

都道府県別や雇用形態別など、 

 

さまざまな視点からタクシードライバーの求人を閲覧することができます。 

 

他の求人サイトにはない求人も多数掲載されていますので、 

 

ぜひ運転ドットコムの求人サイトを閲覧してください。 

 

 

方法⑤個人タクシーを開業する

個人事業主として、タクシードライバーになることが可能です。 

 

個人事業のタクシードライバーになるためには、 

 

地方運輸支局などに申請する必要がありますが、 

 

タクシー等の乗務経験が10年以上、 

 

3年間無事故無違反、準備資金200万円など、さまざまな条件をクリアしなければなりません。 

 

タクシードライバーになるためにはまずタクシー会社に就職することが現実的でしょう。 

 

 

 

タクシードライバーになるために必要な資格・免許

タクシードライバー 免許 資格

 

タクシードライバーになるためにはどのような資格・免許が必要なのかみていきましょう。 

 

 

必要な資格・免許

タクシードライバーになるためには、 

 

二種免許と、地域によっては地理試験の取得が必要な場合があります。 

 

ここでは二種免許と地理試験についてご紹介します。 

 

~必要な免許~二種免許

タクシードライバーになるためには、普通免許をもっていることは大前提です。 

 

タクシードライバーは有償でお客様を運ぶため、 

 

普通免許の中でも「二種免許」が必要となります。 

 

普通免許の一種免許しかもっていない場合は、自動車教習所に通うか、 

 

一発試験に合格するかで、二種免許を取得しなければなりません。 

 

タクシー会社に就職する際に、一種免許しかもっていない場合でも、 

 

タクシー会社の研修制度で二種免許を会社負担で取得できる場合があります。 

 

~必要な試験~地理試験

東京都、神奈川県、大阪府では、 

 

タクシードライバーになるためには地理試験の取得をしなければなりません。 

 

地理試験は地形や気候、文化、地図の読み取り、地域の特徴など、 

 

地理に関することが幅広く問われます。 

 

地理試験は、まず4日間(費用:6,800円)の講習を受け、 

 

講習最終日に実施される試験に合格するという流れです。 

 

 

 

タクシードライバーの収入について

タクシードライバー 収入

 

タクシードライバーの収入についてみていきましょう。

 

タクシードライバーの給料や手取り・ボーナスについては、

 

運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、 合わせて参考になさってください。

 

 

タクシードライバーの平均収入

一般社団法人全国ハイヤー・タクシー協会 「タクシ-運転者(男)の賃金・労働時間(平成29年)」によると、

 

全国のタクシードライバーの平均年収は約363万円となっています。

 

全国の平均年収が416万円ですので、 タクシードライバーは平均年収が約50万円少ない計算です。

 

タクシードライバーの手取りは、 税金や保険料などを差し引くと、月々23.2万円となっています。

 

タクシードライバーの平均年収は稼働率の高い都市部で高く、 地方では低い傾向にあります。

 

 

タクシードライバーがもらえる手当

タクシードライバーがもらえる手当には、以下のようなものがあります。

 

 

手当 

内容 

無事故手当 

無事故で勤務した場合に支給される手当 

家族手当 

配偶者や子供がいる場合に支給される手当 

住宅手当 

家賃の一部を補助する手当 

 

支給される手当については、タクシー会社により異なりますので、 一度会社に確認してみるのも1つです。

 

 

タクシードライバーの賞与について

ボーナスについては、一般社団法人全国ハイヤー・タクシー協会の 「タクシー労働者と産業計男性労働者の労働条件比較(2019年)」より、

 

ボーナス平均が約19.5万円であることがわかります。

 

構成労働省の「毎月勤労統計調査」では、

 

2022年夏季ボーナス平均金額は約38.9万円、 冬季ボーナス平均金額は約39.2万円と比較すると、

 

半分程度のボーナス支給となっているのが現状です。

 

 

 

タクシードライバーになるメリット・デメリット

タクシードライバー メリット デメリット

 

タクシードライバーになった際には、 

 

どのようなメリット・デメリットがあるのかみていきましょう。 

 

 

タクシードライバーになるメリット 

タクシードライバーになったときのメリットには、以下のようなものがあります。 

 

メリット①自分のペースで働くことができる

タクシードライバーは、出社・退社時間は守らなければなりませんが、 

 

営業中は自分のペースで働くことができます。 

 

休憩時間も決まった時間に取る必要はありませんので、 

 

自身のタイミングで休息することが可能です。 

 

メリット②人間関係トラブルが少ない

タクシードライバーは、勤務時間中は1人で仕事をしますので、 

 

他の社員と動くことはありません。 

 

そのことから社員同士の人間関係トラブルは少なく、 

 

自分のペースで仕事ができます。 

 

メリット③高年齢でも働くことができる

一般企業では定年が65歳ですが、 

 

タクシードライバーは、65歳を過ぎても働くことが可能です。 

 

健康上問題がなければ、75歳を過ぎても活躍しているタクシードライバーもいます。 

 

 

 

タクシードライバーになるデメリット

続いて、タクシードライバーのデメリットについてみていきましょう。 

 

デメリット①交通事故の自責

車を運転している以上、交通事故に遭遇する可能性はゼロではありません。 

 

もし事故にに遭遇した場合、状況によっては自身が責任を負う必要があるのです。 

 

交通規則を守りながら、無理のない運転をする必要があります。 

 

デメリット②乗客とトラブルになる可能性がある 

お客様はすべてが良い方とは限りません。 

 

深夜から早朝にかけては酔っぱらったお客様を乗せることもあります。 

 

どのようなお客様に対しても丁寧な対応を意識することが大切ですが、 

 

ときには自分の身を守った行動をとることを意識しなければなりません。 

 

デメリット③収入が安定しない

タクシードライバーの給与形態は「固定給+歩合」ですので、 

 

可能な限りお客様をたくさん乗せたり、遠くまでお客様を運ぶ必要があります。 

 

そのためにはしゅ集客できるポイントを熟知したり、 

 

GOなどのタクシーアプリからくるお客様を捕まえなけなければなりません。 

 

 

 

優良なタクシー会社の求人を見つけるためには

タクシー会社 見つける方法

 

これからタクシードライバーになる人は、 

 

どこのタクシー会社を選べばよいか迷うところです。 

 

ここでは優良なタクシー会社の求人の見つけ方についてご紹介します。 

 

 

研修制度・資格取得制度があるか?

前述のように、一種免許しかもっていなくても 

 

二種免許取得制度を用意しているタクシー会社に就職すると、 

 

会社負担で二種免許を取得することが可能です。 

 

求人に、研修制度・資格取得制度があるかを確認するといいでしょう。 

 

 

勤務時間の希望を受け入れてくれるか?

タクシー会社は24時間営業ですので、深夜勤務もあれば早朝勤務もあります。 

 

シフトを柔軟に対応してくれるタクシー会社であれば、 

 

自分のライフスタイルも確率確立しやすいでしょう。 

 

 

福利厚生は整っているか?

長期にわたりタクシードライバーとして働く場合は、 

 

福利厚生にも注目したいところです。 

 

有休、育児休暇、退職金制度など、福利厚生が充実しているかを確認しましょう。 

 

 

 

実際にタクシードライバーになった人の口コミ3つ

タクシードライバー 口コミ

 

最後にタクシードライバーとして働いている方の口コミをご紹介します。 

 

タクシードライバーに転職したい方は、 

 

運転ドットコムの下記の記事も合わせてお読みください。 

 

タクシードライバーはきつい?タクシードライバーの現状と転職する場合の方法や体験談も紹介!

 

ケース①Mさん・30代男性・勤務歴5年

Mさんはたくさんの人と出会えるタクシードライバーの仕事を楽しんでいます。 

 

自分のコミュニケーション能力も生かせることで 

 

仕事にやりがいを感じているとのことです。 

 

 

ケース②Wさん・50代男性・勤務歴10年

毎日さまざまなお客様と交流できる仕事に楽しさを感じています。 

 

走っている街並なみの変化も楽しめることから、 

 

自分に合った仕事と感じているようです。 

 

 

ケース③Aさん・40代女性・勤務歴2年

自由度が高い仕事に魅力を感じています。 

 

新しい道や観光スポットを見つけることにも 

 

楽しみを感じながら仕事をしているとのことです。 

 

 

 

まとめ

タクシードライバーになるにはどうすればいいのか、 

 

方法や手順、必要資格や免許についてご理解深まりましたでしょうか。 

 

タクシードライバーは人手不足となっている仕事であることから、 

 

需要が高い仕事といえます。 

 

記事をお読みになって、やりがいを感じる部分があった場合は、 

 

タクシードライバーに向いているかもいしれません。 

 

本記事を参考に、タクシードライバーへの就職・転職を 

 

目指してみてはいかがでしょうか。