運転ドットコムに掲載したところ、求職者から毎月応募があり、結果的に4名の採用に至っています。
北海道車輌運送 小泉直哉様 メイン画像
北海道車輌運送株式会社
代表取締役社長 小泉直哉様
昭和32年設立(現在67期目)の北海道車輌運送株式会社の小泉社長に伺いました。
Q1. 貴社の特色やアピールポイントを教えてください
【1つ目は、ドライバーの地位向上をはじめとした「人」を大事にする会社】
運送会社のドライバーは、「汚い格好のドライバー」と世間から思われている現状を変えたいと行動しています。全てはドライバーの地位向上のためです。

ユニフォームの刷新や会社のロゴマークも変更し、イメージ向上を狙い、どこにいっても通用する人材を育てる。という理念のもと、若い人材を積極的に採用しています。

何かと物価が高騰し、生活が厳しくなる社会情勢を背景に少しでも従業員を応援したいとの思いからインフレ手当も支給(過去2回)。従業員とその後ろにいる家族まで、しっかり守っていきたいというのが私のポリシーです。

福利厚生にも力を入れ、会社の利益構造を改善し、今後も従業員の待遇改善に邁進していきたいです。
北海道車輌運送 小泉直哉様 インタビュー画像
【2つ目は、数字の見える化で意識改革】
DX化推進により業務の効率化を図るだけでなく、武者修行時代に本州で経験してきたビジネスでの競争の厳しさをベースに、危機感を持った経営を目指しています。

手始めに数字を意識した経営で従業員の意識改革として、元来同社は離職率が低く、従業員同士は良くも悪くも仲の良い関係ですが、そこに数字を用いて競争という意識を持たせました。
営業成績や事故件数など数字の見える化に着手し、部署別に予算を持たせ、常に数値化された目標を意識させることにより、私の就任前と比較し事故が激減しました。

目標を達成するとインセンティブの金額が積み上がる仕組みに変え、安全に対する意識をより一層高めることに成功しました。それにより社内の空気が競争を意識したものに変わってきました。


【3つ目は、風通しの良い組織運営】
かつては臭いものに蓋をする文化だった。と感じています。

本部長や組織長が現場をしっかり管理しながらも、たくさんの従業員と会話したいという思いで、私自身、自ら現場にも顔を出し、新しいことにチャレンジする意志を前面に打ち出すことで、社内の雰囲気もより良い方向になり、従業員からも改善の提案をしてみようという風土が出来上がってきました。

労働組合の委員長ともコミュニケーションをとりつつ、現場の声をヒアリングし、労使一体で会社を運営できていることも、風通しの良さに一役買っていると思います。
Q2. 運転ドットコムを選んだ理由をお聞かせください
ジャパンリリーフの社長との繋がりから運転ドットコムを知りました。求人情報は他社媒体に掲載していましたが、あまり反応が良くないので、新しい媒体を試してみようというのが掲載のきっかけです。
北海道車輌運送様 建物
Q3. 運転ドットコムに求人を掲載したことで得られた効果をお聞かせください。
運転ドットコムに掲載したところ、求職者からの反応が良く毎月応募があり、常々入社してほしいと考えていた20代の若い人や、女性からも応募があり、4名を採用に至っています。
これまで他社の求人媒体に掲載していたのですが、応募0件の月もあり、なかなか思うような効果が得られなかったことも経験していたので驚いています。
北海道車輌運送様 トラック

【企業紹介】
昭和32年設立。現在67期目。創業当時から業務内容は変わらず。

小泉社長は5代目の社長。創業家出身。4代目は中村現会長が務めていた。3代目が現社長の父親。 小泉社長は現在49歳。2年3ヶ月前に代表取締役就任。 就任前は、ゼロプラス東日本の社長を務めていた。

ことの成り行きとしては、株式会社ゼロの主導で青森県八戸市に合同会社を設立。 北海道車輌運送株式会社の専務として在籍していた小泉社長に、中村会長(当時社長)から武者修行としてその新会社に赴任することを打診され決意。

たった一人でのスタートで事業を切り盛りする中で、青森市、盛岡、仙台、郡山、新潟にも支社を設立するなど、従業員130人規模の会社まで成長させた。株式会社ゼロへ株式売却し完全子会社化。 その後3年半、同社社長を務めたのち現職に就く。全てを一人で担当していたその経験が今に生きている。

事業規模の拡大も視野に。従業員数は200名超。内150名がドライバー職。

企業データ
企業名
北海道車輌運送株式会社
主な事業内容
キャリアカー部門(苫小牧港に届く各自動車メーカーの完成車を全道に輸送)、自走部門(キャリアカーに乗せることのできない大型車、特殊車両を配達)、一般・雑貨部門(紙、野菜などのドレージ輸送)が業務の三本柱。