物流業界では、在庫管理や受注・発注における最小の管理単位をSKUといいます。
SKUの意味を深く理解することで、在庫管理業務を円滑に行なうことが可能です。
本記事では、SKUを使用するケースや設定方法、注意点など、詳しく解説します。
SKUとは?
SKU(Stock Keeping Unit)は、在庫保管単位の略称です。
管理している在庫の最小の品目数を数える単位を表しています。
例えば、倉庫にある在庫で
「1,000SKU、50,000ピースの商品保管をしている」といった表現を用いるのですが、
これは「1,000種類、50,000点の商品保管をしている」とほぼ同じ意味です。
つまり「SKU」=「種類」とほぼ同じ意味ですが、
在庫管理においては「種類」より厳密な意味をもつ「SKU」という単語を使っています。
一例として、同じデザインのパーカーで色が3パターン、
サイズがS・M・Lの3つがある場合、
「種類」という単語では何を指しているのかが分かりにくいです。
デザイン、色、サイズいずれも「種類」という単語が使えてしまいます。
SKUという単語を使うことで、在庫管理上の品目数が明らかになり、
この一例の場合は「9SKU」と表すのです。
SKUを使用するケース
SKUは、商品の売れ行きや在庫管理に使用されます。
例えば、同じ商品であっても、黒は売れ行きがいいが、白は売れ行きが良くないなど、
色によっても売れ行きは大きく異なるものです。
また同じ商品でも、タイムセールなど、限定的に価格を変更する場合がありますが、
その際の売れ行きも管理しておく必要があります。
このように、SKUは商品の在庫管理や販売データなどを得るために、
商品の状態、販路などによって細かく設定しておくことで、
より綿密なデータを得ることができるのです。
SKUの詳細の設定の仕方は仕方は、ご覧ください。
SKUを設定する方法
SKUは、在庫管理が行なわれているところで、幅広く使用されており、
SKUごとに管理をするのが基本となっています。
店舗ごとに売れ行きに差があることから、SKU単位に補充を行なうことが一般的です。
物流業界では、SKU管理はJANコードがある場合は、
JANコードを基準とすることが多いでしょう。
JANコードをSKUの単位にすると、同一商品化が判断しやすく、
在庫管理も効率的に行なうことが可能です。
ここでは、SKUを設定する方法についてご紹介します。
色・サイズが異なる
商品の色・サイズが異なる場合は、それぞれのSKUの設定が必要です。
色やサイズごとにSKUを設定することで、商品発送も正しく行なうことができ、
誤出荷を防ぐことができます。
これで顧客が指定する色・サイズを選択することが可能です。
内容量が異なる
同じ商品で内容量が異なる場合も、それぞれのSKUを設定しなければなりません。
食料品や化粧品など、同じ商品でも内容量が異なる場合は、
容量ごとにそれぞれのSKUを設定することで、正確に在庫管理することが可能です。
セット販売とばら売りがある
メーカーがセット販売を想定していた場合は、
箱の外側にJANコードが記載さされているでしょう。
セット販売とばら売りでは、同じ商品であっても在庫数や販売価格が異なりますので、
それぞれのSKUを発行すると、細かに在庫管理ができます。
同一商品で価格が異なる
セールなどで、通常価格より安い値段で販売するなど、
価格が異なる場合は別のSKUの設定が必要です。
価格別にそれぞれのSKUを設定することで、
売り上げの分析がより正確に行なうことができ、
どの価格帯のときに商品の売れ行きがいいのかを見出すことができます。
パッケージデザインが期間限定の場合
同一商品であっても、パッケージデザインが期間限定で変更されるときがあります。
パッケージデザインが変更されることで、
そのパッケージ目当てで商品を購入する顧客も存在することから、
パッケージが期間限定で変更された場合は、別のSKUを設定しておくと、
従来のパッケージとの売れ行きの差が分かるでしょう。
ライフサイクル・販売先を考慮した場合
現在販売されている商品も、顧客を満足させるために、デザインや機能が更新され、
急速に変化することが多いことから、
商品のライフサイクルは思った以上に長くありません。
新商品が販売される度に、SKUの設定に対応する必要があるでしょう。
また、同じ商品であっても販売先の国・地域で売れ行きは様々ですので、
それぞれ別のSKUを設定しておくと、商品管理や販売データを得ることができます。
SKU のメリット・デメリット
SKUのメリット・デメリットには、以下のようなものがあります。
メリット
まずは、メリットについてみていきましょう。
在庫ロスの発生が抑えられる
SKUを使用すると、リアルタイムで商品の色・サイズといった条件ごとに、
在庫を細かく把握することが可能です。
そのため、商品発注時に、余分な量を発注したり、
発注する数が少なかったりするなどのトラブルをなくすことができます。
商品数が増えても管理することができる
SKUを使用することで、機械的に商品管理することが可能です。
商品数が増えても、SKUを設定しておけばリアルタイムに商品管理することができます。
店舗の陳列に役立つ
SKUを使用すると、どの商品が、どれくらい残っているかが把握できます。
在庫が多い商品は陳列スペースを幅広くとる、価格を下げるなどして、
在庫一掃にも貢献できるのです。
価格を変更するときは、再度SKUの設定を忘れないようにしましょう。
デメリット
続いて、デメリットについてみていきます。
費用がかかる
SKUは、在庫管理システム、バーコードリーダーといった
機器を揃えなければならないため、何かと費用がかかります。
規模が小さな店舗や取り扱う商品数が少ない場合は、
無理にSKUを導入せず、人力で管理するのも1つです。
SKU管理に慣れるまでに時間がかかる
SKUの設定、在庫管理、陳列など、SKUに慣れるまでには、一定の時間がかかります。
導入直後は、慣れるまでにぎょうむ業務効率は低下するため、
長期的な視点で運用していかなければなりません。
SKUを設定する場合の注意点
SKUを設定する際は、以下の注意点にご留意ください。
重複設定を避ける
異なる商品を同じSKUで設定してしまうと、誤出荷のリスクが高まるほか、
発注ミスや不良在庫など、悪循環に陥ります。
不良在庫を抱えるとスペースの占領にもつながり、商品が増えることを見据えて、
連番やアルファベットを活用しながら、SKUが重複しないようにしましょう。
大文字・小文字を統一する
SKUを設定する際、大文字と小文字の両方を使うと、
認証システムが同じ商品と認識してしまう可能性が高いです。
大文字・小文字のどちらかに統一すると、
人力で目視する際の作業ミスも減らすことができます。
まとめ
SKUを使用するケースや設定方法、注意点など、ご理解深まりましたでしょうか。
SKUを使用すると、円滑に業務を行なうことができます。
ただきちんとした活用をしなければ、
費用やリスクが高まってしまうので注意してください。
skuに関してはトラックドライバーさんにぜひ覚えておいていただきたい単語です。
その他トラックドライバーさんについては下記の記事について詳細記載しておりますので合わせてご覧ください。
トラックの種類別に仕事の内容を紹介!トラック運転手になる方法も併せて紹介!
本記事を参考に、SKUの導入を検討してみてはいかがでしょうか。