コールドチェーンは、食品や医薬品などの供給に必要不可欠なものです。
物流業界はもちろん、生産・出荷から、消費者の手元に商品が届くまで、
低温が徹底管理されているのですが、どのように低温管理しているのでしょうか。
本記事では、コールドチェーンの仕組みや必要性、メリットについて、
詳しく解説します。
コールドチェーンとは?
コールドチェーンとは、商品が出荷されるところから、
消費者へ販売するまでの間、低温環境の中で流通する過程のことをいいます。
低温(コールド)で、鎖(チェーン)のように過程がつながっていることから、
その名が付けられました。
他の呼び方では「低温物流」「低温ロジスティクス」
「生鮮SCM(サプライチェーンマネジメント)」とも言います。
食料品はもちろんのこと、医薬品、電子部品など、
低温で温度管理が必要なものに利用されているのです。
コールドチェーンの仕組み
コールドチェーンでは、農産物・畜産物など、
商品が生産され、出荷された段階から温度管理が行なわれています。
農産物は「予冷」とよばれる低温処理が施され、
畜産物は急速冷凍機で冷凍されるのが一般的です。
商品が加工される場合は、工場内で適切な温度管理がなされて、
その後、冷蔵・冷凍などの低温保管が行なわれます。
低温管理している倉庫は、温度が保たれているかを確認するために、
温度計測器や通信モジュールが利用され、
リアルタイムに温度確認ができるようになっているのです。
これらが温度管理の仕組みであり、
商品の品質や安全性を確保するために欠かせない過程となっています。
コールドチェーンの必要性について
コールドチェーンは、農産物・畜産物、冷凍食品など、
食品業界の輸送過程で、なくてはならない存在です。
食品業界で扱う商品は、一定の温度が保たれていなければ、
品質を保つことができません。
コールドチェーンは、温度や鮮度はもちろんのこと、
温度や鮮度が保ったまま、長期保存を可能としているため、
食品ロス軽減にも貢献しているのです。
コールドチェーンは、食品だけでなく、医薬品やワクチン、血液製剤といった、
温度管理を徹底しなければならないものにとっても必要不可欠となっています。
コールドチェーンのメリット・デメリット
コールドチェーンには、どのようなメリット・デメリットがあるのかみていきましょう。
コールドチェーンのメリット
まずは、メリットについてみていきます。
食品の廃棄ロスが削減できる
低温管理することで、多くの商品を長持ちさせることができます。
そのため、食品の廃棄ロスを削減することができ、
商品を扱う業者にとっても利益を失うことが少ないです。
商品を遠方に輸送できる
低温管理が可能になったことから、商品の遠方への輸送が可能になりました。
例えば、農産物や水産物には様々な産地がありますが、
各産地から消費地のある市場まで、鮮度を保ったまま輸送することが可能です。
事業の拡張性が見込める
経済産業省の「冷凍調理食品の製造品出荷額推移」をみると、
冷凍食品の需要が拡大していることが分かります。
このことから、今後もコールドチェーン業界の事業の拡張性が
ますます見込むことができるでしょう。
コールドチェーンのデメリット
続いて、デメリットについてご紹介します。
費用がかかる
コールドチェーンを実現させるためには、低温機器が必須です。
また温度管理システムを導入しなければならないなど、
機器を導入する際に大き費用がかかります。
温度を保つための技術の導入が必要
コールドチェーンは、ただ低温にすればいいというものではありません。
外気温が高い・低いに関わらず、庫内は一定の低温を保つ必要があるため、
保温するための技術が必要です。
検査などで物流に時間を要する
コールドチェーンで重要なのは、徹底した温度管理です。
きちんと保温がなされているかを確認する必要があることから、
その分の時間を要することになります。
コールドチェーンに関する補助金や助成金
前述のように、コールドチェーンは、導入に多額の費用がかかります。
資金調達には、自己資金や金融機関からの融資だけでなく、
以下のような国や自治体の補助金・助成金も参考してみてください。
コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金
環境省が実施する
「コールドチェーンを支える冷凍冷蔵機器の脱フロン・脱炭素化推進事業補助金」では、
冷凍冷蔵倉庫、フリーザー、低温ショーケースの
導入費用の補助を受けることが可能です。
補助率は、大企業・中小企業ともに一律3分の1ですが、
環境省が定める「先進的な中小企業」の条件を満たすことで、
2分の1の補助を受けることができます。
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業がIT機器等を導入する際に利用できる補助金です。
事業の効率化を図るためには、ITツールは欠かせませんので、
費用補助を受けてツールを取りそろえるといいでしょう。
コールドチェーンの今後は?
最後に、コールドチェーンの今後についてみていきます。
需要の高い市場となる
消費者は、安全・安心を重視していることから、食品や医薬品では、
よりコールドチェーンが利用されることになります。
コールドチェーンは、国内だけでなく、
人口が急増しているアジア地域での利用が増えることになるでしょう。
遠距離になるほど、コールドチェーンの確実なものにしなければならず、
今後の需要が高くなることが見込まれます。
市場の範囲が拡張する
コールドチェーンは、システムが確立されていれば、国際市場への拡大も可能です。
すでに商品は世界中に配送が可能ですので、
コールドチェーンの範囲を拡大させていくことで、サービスが拡大できるでしょう。
まとめ
コールドチェーンの仕組みや必要性、メリットについて、
ご理解深まりましたでしょうか。
コールドチェーンの仕組みやメリットをお読みいただくと、
食品や医薬品を配送する際に
コールドチェーンが欠かせないものであることが分かりました。
コールドチェーンの市場は、今後ますます発展するとともに、
市場拡大が見込まれています。
運転ドットコムでは下記の記事のように、
物流関連する記事を豊富に掲載していますので、合わせて参考になさってください。
【地理専門の社会科教員が教える!】ストロー現象とは?ストロー現象が起きる原因や一例について
本記事を参考に、コールドチェーンについて知っていただければ幸いです。