
エアサスペンションは、トラックを支える重要なパーツです。
サスペンションによって乗り心地が決まり、積んでいる荷物にも影響を与えます。
本記事では、エアサスペンションとはどのようなものなのか、
トラックに採用されているエアサスペンションの仕組みやメリットについて、
詳しく解説します。
エアサスペンションとは?
エアサスペンションとは、鋼板製の板バネではなく、
高圧の空気を入れたゴム製のクッションのことをいいます。
地面からの大きな衝撃を吸収し、観光バスのよ高い居住性を実現しています。
またトラックにおいても、精密機器を輸送する際は耐衝撃性が求められることから、
エアサスペンションが用いられているのです。
エアサスペンション内部の空気圧を調整することで、車高を調整することができます。
トラックで採用されているエアサスペンションの仕組み
サスペンションが採用されていないトラックは、
走行時の地面からの突き上げが激しくなり、
居住性が実現できない状態となってしまいます。
日本国内ではインフラが整備され、アスファルトの凹凸が小規模なところもありますが、
交通量の多い道路ほど、道路の傷みが激しく、振動が直接伝わってくるのです。
サスペンションは、地面からの衝撃を抑え、
トラックの居住性を確保することはもちろんのこと、
走行中のトラックの荷重移動をスムーズにする運行を実現しています。
サスペンションがしなやかに動くことで、
トラックは高速jでコーナーを曲がっても転倒することなく走行が可能です。
乗用車には、ダブルウィッシュボーンやマルチリンクなど
様々なサスペンションが用いられますが、
長距離トラックや重量が大きい荷物を積載するトラックのサスペンションには、
力強さと頑丈さが求められます。
トラックの場合、
乗車部分と積載部分で搭載されているサスペンションが異なることが多く、
積載部分にはリーフ式サスペンションか、
エアサスペンションが利用されることがほとんどです。
リーフ式サスペンションは、アーチ型の頑丈な鋼板製の板バネを重ね、
板バネが曲がることで、地面からの衝撃を吸収するサスペンションのことをいいます。
構造がシンプルで、車が誕生する前から馬車などに用いられてきたのです。
ただ、トラックの居住性が重視される今、
リーフ式サスペンションより
高性能なエアサスペンションが採用されるようになりました。
前述のように、エアサスペンションは、鋼板製の板バネではなく、
高圧の空気を入れたゴム製のクッションで、
リーフ式サスペンションより構造は複雑になりますが、
次でご紹介しているようなメリットがあることから、
幅広く採用されるようになったのです。
エアサスペンションのメリット・デメリット
エアサスペンションには、
どのようなメリット・デメリットがあるのかみていきましょう。
エアサスペンションのメリット
まずは、メリットからみていきます。
荷積み・荷下ろしの負担が少なくなる
エアサスペンションは、空気圧を調整することで車高の調整が可能です。
荷積み・荷下ろしの際は、車高を低くすることで、作業の負担が少なくなります。
このようにトラックには様々な荷物を積載しますが、トラックの荷物の一例として、
運転ドットコムの下記の記事が役に立ちますので、合わせて参考になさってください。
【徹底解説】トラックの荷物の例の一覧!サイズや形状についても紹介
高い衝撃吸収能力がある
サスペンションの性能を発揮するためには一定の過重加重が必要ですが、
エアサスペンションは、積載量に関係なく、高い衝撃吸収能力が発揮されます。
観光バスにも採用されるほど、高い居住性を実現しているのです。
エアサスペンションのデメリット
続いて、デメリットをみていきましょう。
エアサスペンション搭載車は価格が高い
エアサスペンションは、リーフ式サスペンションより高性能であるがゆえに
販売価格が高額です。
エアサスペンション搭載車も比例して、価格が高くなります。
定期的な点検・修理が必要
エアサスペンションは、高圧の空気を利用するため、
パッキン類の劣化やエア漏れの可能性があります。
そのため定期的な点検・修理が必要となり、部品を交換するとなると、
前述のように高額な費用がかかる可能性があるのです。
まとめ
エアサスペンションとはどのようなものなのか、
トラックに採用されているエアサスペンションの仕組みやメリットについて、
ご理解深まりましたでしょうか。
サスペンションの中でも、高性能なエアサスペンションは、
高い居住性を発揮してくれますので、
精密機器であっても安全に輸送することができます。
メリットだけでなく、デメリットについても挙げておきましたので、
参考になさってください。
本記事を参考に、
エアサスペンションが搭載されたトラックを利用してみてはいかがでしょうか。