
重たい荷物を大量に運ぶと、効率よく作業が進められますが、
フォークリフトが用意されていない物流現場がたくさんあります。
また、フォークリフトを維持費がかかったり、
広いスペースでなければ使用できませんが、
ハンドリフトを使用すると、その問題は解決できます。
本記事では、ハンドリフトに必要な資格や種類・特徴、
メリットについて、詳しく解説します。
ハンドリフトとは
ハンドリフトは、フォークリフトのような乗り物ではなく、
手で操作しながら荷物を運搬する機械です。
ハンドリフトは、フォークリフトのように前面に二本の爪(フォーク)が付いており、
フォークを荷物が載せられたパレットに差し込み、
ハンドルを引くと油圧によってフォークを持ち上げられます。
持ち上げた状態で手動で移動操作ができることから、
フォークリフトが使用できないせまい場所でもスムーズに荷物を運ぶことが可能です。
ハンドリフトの詳細については下記の記事をご覧ください。
ハンドリフトの種類とそれぞれの特徴について
ハンドリフトの種類や特徴には、以下のようなものがあります。
|
手動タイプ |
電動タイプ |
リフトアップ |
手動 |
電動 |
高重量 |
不適 |
適 |
稼働時間 |
制限なし |
制限あり |
ツメの動き |
上下 |
上下+前後 |
導入コスト |
安価 |
高価 |
ハンドリフトには、手動タイプと電動タイプがあります。
それぞれ特徴がありますが、とくに留意が必要なのが「稼働時間」です。
手動タイプは、手でハンドリフトを動かせることから、
稼働時間に制限はありませんが、電動タイプは充電が必要であることから、
稼働時間に制限があります。
電動タイプは便利な特徴がある一方で、導入コストが高いため、
使用環境に応じた費用対効果を考えなければなりません。
ハンドリフトを使用する際に必要な免許・資格
ハンドリフトを使用する際に必要な免許・資格についてみていきましょう。
免許
ハンドリフトを操作する際は、免許は必要ありません。
使いこなせるまでに時間は要しますが、慣れれば誰でも使用することが可能です。
資格
免許と同様に、ハンドリフトを操作する際は、資格も必要ありません。
フォークリフトを操作する場合は資格が必要ですが、
ハンドリフトは資格不要ですので、無資格で罰則などないのです。
ハンドリフトを使用するメリット・デメリット
ハンドリフトを使用する際のメリット・デメリットについてみていきましょう。
ハンドリフトを使用するメリット
まずはメリットについてご紹介します。
作業効率が上がる
ハンドリフトは、重たい荷物であっても
パレットに載せてしまえば大量に移動させることが可能です。
手作業で荷物を運ぶ必要はなく、効率よく作業ができるでしょう。
費用対効果が高い
作業効率をあげるためにフォークリフトを購入している物流会社もありますが、
フォークリフトは購入費用が高いです。
ハンドリフトは、フォークリフトと比較すると購入費用が抑えられるため、
費用対効果が高くなります。
保管場所に制限が少ない
ハンドリフトは、フォークリフトのように大きいものではありませんので、
保管場所が大きく取られることはありません。
また、フォークリフトのように
手動ハンドリフトの場合は充電場所の制約もありませんので、
空いているスペースに保管しておくことが可能です。
ハンドリフトを使用するデメリット
続いて、デメリットをご紹介します。
荷物の移動は力作業
ハンドリフトはメリットで挙げたように、
重いものでも大量に移動させることができます。
ただ、荷物を移動させる際は人力になりますので、
荷物の重量によっては力作業になるのです。
使用場所に制約がある
ハンドリフトは、平面で使用されることが前提で設計されています。
斜面や凹凸のある場所での使用は危険を伴いますので、
水平なところで使用しなければなりません。
練習が必要
ハンドリフトをうまく操作するためには、何度も使って練習する必要があります。
練習を重ねるほど、操作のコツをつかむことができ、
上手に操作できるようになるでしょう。
まとめ
ハンドリフトに必要な資格や種類・特徴、メリットについて、
ご理解深まりましたでしょうか。
ハンドリフトは工場や倉庫での作業で非常に役に立つアイテムです。
ハンドリフトの種類や特徴、メリットを理解し、自社に合ったものを選びましょう。
本記事を参考に、ハンドリフトを導入して、作業効率をあげてみてはいかがでしょうか。