トラックの種類別寸法を紹介!トラックの寸法別の免許の種類も!

トラックにはさまざまな種類や寸法(大きさ)があります。

 

トラックの寸法によって運転できる免許の種類が異なります。

 

本記事では、トラックの寸法や寸法別の免許の種類について詳しくご紹介します。

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

配送トラックの種類について紹介!

配送トラック 種類

 

モノを運ぶトラックにはさまざま種類があります。

 

まずは配送トラックの種類についてみていきましょう。

 

 

種類①小型トラック

一般に小型トラックは「2tトラック」「3tトラック」とよばれます。

 

小型トラックにはどのような種類があるのかみていきましょう。

 

種類

特徴

平ボディ

・荷台がフラットになっている汎用的なトラック

・箱型のトラックとは違って荷台部分に高さの制約がないため、大

 きなモノでも積載することが可能

・都市部のように鉄橋や橋桁など、高さ制限がある場所では高さを

 考えて積載物を載せなければならない

・高さの高いものを積むと風の抵抗を受けやすくなるなどの危険が

 伴うため注意が必要

・風雨から荷物が守れない

バンボディ

・荷台がアルミ製の箱型になっているトラック

・荷台部分に高さの制約はあるが、積載物を風雨から守ることがで

 きる

・アルミ部分は風の抵抗を受けやすいことから、運転は慎重に行な

 わなければならない

保冷車

・荷台に断熱加工がなされているトラック

・外気の影響を受けにくく、低温で荷物を運ぶことが可能

・生鮮食品など、低温で運搬する必要がある食料品の配送に適して

 いる

冷凍冷蔵車

・荷台が冷凍庫・冷蔵庫になっているトラック

・荷台部分に冷凍・冷蔵機能が搭載されており、冷凍食品や生鮮食

 品を運んだりする際に利用

・コンビニルート配送などに用いられている

 

 

 

種類②中型トラック

一般に中型トラックは「4tトラック」とよばれます。

 

中型トラックにはどのような種類があるのかみていきましょう。

 

種類

特徴

平ボディ

・荷台がフラットになっていることは小型トラックと同様

・積載量が4tであるため小型トラックより多くの荷物を積載すること

 が可能

・屋根がないため積載物の荷積み・荷下ろしが容易

バンボディ

・荷台がアルミ製の箱型になっているトラック

・4tトラックはボディが大きい分、アルミ部分も大きくなることか

 ら、ボディの重量により積載できる重さが4t以下となる

・引越業者などで中型バンボディはよく利用されている

ウイングボディ

・バンボディの両側が開くトラック

・両側が開くことでフォークリフトを使用した荷積み・荷下ろしが

 容易

冷凍冷蔵車

・荷台が冷凍庫・冷蔵庫になっているトラック

・スーパーなど、多くの冷凍食品・生鮮食品を配送する際に利用

幌ウイング

・ウイングボディの荷台を幌で覆ったトラック

・ウイングボディよりアルミ部分が少ないことから車両が軽量化さ

 れ、積載できる量が確保できる

 

 

種類③大型トラック

一般に大型トラックは「10tトラック」とよばれます。

 

大型トラックにはどのような種類があるのかみていきましょう。

 

種類

特徴

平ボディ

・荷台がフラットになっているトラック

・11~15tの荷物を積むことが可能

・建設資材などを運搬する際に利用される

バンボディ

・荷台がアルミ製の箱型のトラック

・ホームセンターなどで販売される商品など、保冷する必要がない

 モノを運ぶ際に利用される

ウイングボディ

・ウイングボディはバンボディの両側が開くトラック

・大型トラックは大きな荷物でも積載可能

・大きな荷物はパレットに載せることで荷積み・荷下ろしが容易

冷凍冷蔵車

・出荷工場や市場から各地方へ冷凍・冷蔵の商品を運送する

・例えば冷凍食品工場から冷凍食品を積載し、市場へ運ばれる

 

 

種類④トレーラー

トラック単体で運ぶことができない荷物の場合、

 

トラクタ(牽引車)にトレーラー(荷物を積む部分)を接続して引っ張ります。

 

トレーラーには以下のような種類があります。

 

種類

特徴

セミトレーラー

・トラクタにトレーラーを接続した一般的なトラック

フルトレーラー

・荷台が付いたトラックにトレーラーを接続したトラック

・トラック2台分の荷物を積載することが可能

タンクトレーラー

・石油などの液体を運ぶためのトレーラー

バルクトレーラー

・粉粒体を運ぶトレーラー

スタンション

トレーラー

・鉄鋼などの重量物を運ぶトレーラー

・移動中の荷崩れ防止にスタンションを立てる

 

 

種類⑤特殊トラック

上記以外にもさまざまな形状・仕様のトラックがありますのでご紹介します。

 

種類

特徴

ダンプ車

・土砂を運ぶトラック

・荷台の前部分をリフトアップし積載物をすべり下ろすことが可能

・工事現場や建設現場で使用される

タンクローリー

・石油や牛乳といった液体を運ぶためのトラック

・荷台の形が楕円形をしているのが特徴

液糖

タンクローリー

・円柱型または楕円形のステンレスでできた荷台をしている

・外観はピカピカに磨かれている

・食品を積載することから荷台内についても清掃が行き届いてお

 り、衛生管理が徹底されているのが特徴

バルク車

・小麦粉、肥料、砂糖などの粉粒を運ぶためのトラック

・空気が出るホースを使って荷下ろしする

水素運搬車

・水素を圧縮して配送するトラック

・水素は軽量な気体であることから、気体を積載しても積載重量は

 かなり軽い

ミキサー車

・生コンクリートで配送するトラック

・コンクリートが固まらないように荷台を回転させながら走行する

パッカー車

・収集したゴミを積載するトラック

・多くのゴミを積むためにゴミを圧縮して潰しながら走行

キャリアカー

・乗用車や軽自動車を運ぶためのトラック

・一度に6~8台の車を運ぶことが可能

コンテナ

トレーラー

・コンテナ船で運ばれてきた荷物を、コンテナごとトラックに接続

 して荷物を運搬

馬運車

・馬を運ぶためのトラックj

・馬の乗り心地を配慮してエアサスペンションを採用

・荷台にエアコンを装備

ダブルキャブ

・人が乗るスペースを増加したトラック

・通常、運転席と助手席のみだが、その後ろにもう一列座席がある

・現場により多くの人を運ぶことが可能

鉄道コンテナ

・鉄道輸送に利用されるコンテナを積載するトラック

散水車

・道路清掃のために、道路に水をまくためのトラックj

ダンプローダー

・ショベルカーなどの重機を運ぶためのトラック

・円滑に重機を積載できるよう傾斜をつけることが可能

ウォークスルー

・運転席から荷台まで円滑に行き来することが可能

・主に宅配便に使用

現金輸送車

・現金を運ぶトラック

・荷台が金庫になっており簡単に開けられない扉がついている

・その他、複数の防犯機能がついている

リンボーバン

・荷台の高さを調節できるトラック

超重量車

・橋桁などの重量建造物を運ぶトラック

・重量物を支えるために複数のタイヤがついている

 

 

 

トラックの種類別寸法

トラック 種類別 寸法

 

上記ではトラックの種類についてご紹介しました。

 

次にトラックの種類別の寸法についてご紹介します。

 

 

小型トラックの場合

小型トラックは以下の寸法のものをいいます。

 

全長

4,700mm以内

全幅

1,700mm以内

全高

2,000mm以内

 

小型トラックは以下のような仕事で利用されています。

 

トラックの種類

仕事内容

バンボディ

 

ルート配送、宅配、集配など

幌車

冷凍冷蔵車

生鮮食品、アイス、冷凍食品などを配送

保冷車

生鮮食品などを配送

 

小型トラック運転手はおもに近距離での運転が中心です。

 

 

中型トラックの場合

中型トラックは以下の寸法のものをいいます。

 

全長

12,000mm以内

全幅

2,500mm以内

全高

3,800mm以内

 

中型トラックは以下のような仕事で利用されています。

 

トラックの種類

仕事内容

バンボディ

ウイングボディ

ルート配送、家具や機械類などの配送

フォークリフトが必要な大型荷物の配送

平ボディ

ルート配送から取引先企業への荷物を配送

フォークリフトで積みやすい荷物を配送

貸し切りチャーター

取引先の荷物のみを配送

配送物は取引先に応じて運搬

 

中型トラック運転手は近距離から長距離まで、運転する距離は運搬するものや職場によって異なります。

 

 

大型トラックの場合

大型トラックは以下の寸法のものをいいます。

 

全長

12,000mm以内

全幅

2,500mm以内

全高

3,800mm以内

 

大型トラックは以下のような仕事で利用されています。

 

トラックの種類

仕事内容

バンボディ

ウイングボディ

取引先や納品場所が車中泊をともなう遠方であることが多い

平ボディ

荷下ろしはフォークリフトを使う場合が多い

車中泊をともなう遠方地であることが多い

キャリアカー

乗用車や建設車両を運送する

トレーラータイプのキャリアカーはけん引免許が必要

タンクローリー

取引先が工場であることが多い

タンクローリーによってはけん引免許が必要

 

大型トラック運転手は中型トラック運転手と同様に、

 

運転する距離は運搬するものや職場によって異なりますが、基本的には車中泊をともなう長距離運送が中心です。

 

 

トラックの積載量って?

トラック寸法

 

上記でトラックの寸法についてご紹介しました。

 

知っておいてほしいのが、トラックに載せられるだけ荷物を載せていいのではなく、積載できる重量が定められています。

 

ここではトラックの積載量についてみていきましょう。

 

合わせて下記の記事も参考になりますのでご一読ください。

 

小型から大型までのトラック積載量ってどのくらい?過積載の罰則や積載量の計算方法も紹介!

 

 

小型トラックの積載量

小型トラックの積載量は以下の通りです。

 

最大積載量

3,000kg以内

車両総重量

5,000kg以内

小型トラックは重量があるものは積載することができません。

 

 

中型トラックの積載量

中型トラックの積載量は以下になります。

 

最大積載量

6,500kg以内

車両総重量

11,000kg以内

 

中型トラックは小型トラックより重たいモノを積載できることから、一度にモノを運搬するのに適しています。

 

 

大型トラックの積載量

大型トラックの積載量は以下の通りです。

 

最大積載量

6,500kg以上

車両総重量

11,000kg以上

大型トラックは中型トラックよりさらに重たいモノが積載できるため、一度に大量のモノを運ぶに適しています。

 

 

トラックの寸法別のボディシートのサイズ

トラック 寸法別 ボディシート サイズ

 

平ボディのトラックはボディシートを荷物にかけることで風雨から守ることができます。

 

ボディシートを使用する際は、荷台の大きさに合ったものを選ばなければなりません。

 

ここではトラックの寸法別のボディシートのサイズについてご紹介します。

 

ここでお示しするサイズについてはあくまで参考数値であり、トラックのメーカーや車種によって異なりますのでご注意ください。

 

またシートサイズは「荷台サイズ+積み荷の高さ」です。

 

 

小型トラックのトラックシート

小型トラックの荷台サイズは、幅1,600mm~1,890mm、長さが3,100mm~4,350mmが一般的です。

 

積載する荷物の高さが高いほど、荷台サイズ以上のトラックシートが必要になります。

 

中型トラックのトラックシート

中型トラックの荷台サイズは、幅2,120mm、長さ5,750mmが一般的です。

 

小型トラックと同様に、積載する荷物の大きさによって大き目のトラックシートを活用することをおすすめします。

 

 

大型トラックのトラックシート

大型トラックの荷台サイズは、幅2,300mm~2,500mm、長さ5,100mm~10,000mmが一般的です。

 

大型トラックの場合もゆとりをもった大きさのトラックシートを用意しましょう。

 

トラックシートのかけかた

大切なお客様の荷物を守るためにも、ここでトラックシートのかけかたを確認しておきましょう。

 

①トラックシートに付いている三角形のペケットというゴム通しにゴム紐を装着する

②ゴム紐をしっかり結び、輪っか状になるよう中央部分をペケットから通す

③ゴム紐を引っ張って荷台のフックに固定する

 

 

トラックシートの外し方

荷下ろしする際には装着したトラックシートを、以下のように手順よく外しましょう。

 

①ゴム紐を外してトラックシートを引き下ろす

②トラックシートをたたむ

 

トラックシートをたたむときは二つ折りから四つ折りにしたり、

 

三つ折りにするなど、次に使用するときにすぐに開くように直しておくことがポイントです。

 

折りたたんで保管しておくか、ロールのように丸めて保管しておくのもいいでしょう。

 

トラックの寸法別!自分の免許でどのサイズが運転できる?

トラック寸法

 

トラックにはさまざまな寸法がありますが、トラックによって運転できる免許が異なります。

 

運転できる免許を知っておかなければ、道路交通法違反となってしまいますので、

 

ここで免許の種類をしっかり確認しておいてください。

 

 

小型トラックの運転に必要な免許

小型トラックを運転するための自動車免許は、取得した時期によって運転できる小型トラックの種類が異なります。

 

2017(平成29)年3月までに取得した普通自動車運転免許は、

 

最大積載量3t未満、車両総重量5t未満のトラックの運転が可能です。

 

2017(平成29)年3月以降に取得した普通自動車運転免許は、

 

最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満のトラックの運転ができます。

 

最大積載量2t以上、車両総重量3.5t以上のトラックを運転する場合は準中型自動車運転免許以上の免許の取得が必要です。

 

中型トラックの運転に必要な免許

2007(平成19)年6月までに取得した普通自動車運転免許では、中型トラック(4tトラック)の運転ができます。

2007(平成19)年6月以降に取得した普通自動車運転免許では4tトラックを運転することができませんので、

 

中型自動車運転免許を取得する必要があるのです。

 

 

大型トラックの運転に必要な免許

大型トラックを運転するためには大型自動車運転免許が必要です。

大型自動車運転免許を取得するためには、まず普通自動車運転免許を取得し、

 

取得してから3年以上経過している必要があります。

 

 

まとめ

トラックの寸法についてお知りいただけましたでしょうか。

トラックは小型・中型・大型といったように、大きさによって種類が異なります。

 

トラックの大きさによって必要な免許が定められていますので、

 

無免許運転にならないように再度確認するようにしてください。

 

また積載する荷物は、荷台に積載できるだけ積載してもいいわけではなく、決められた重量分しか載せることができません。

 

本記事を参考に、トラックの寸法について知っていただき、

 

お客様のために荷物を配送していただければ幸いです。

 

ドライバーの求人情報はこちら