
日頃、高速道路を利用する方にとって、ETCは必需品であるといえるでしょう。
ただ、今使用しているETCは2030年頃までに使用できなくなるものかもしれません。
本記事では、2030年問題にむけたETCの対応機種と、
買い替えのポイント・注意点について、詳しく解説します。
ETCの2030年問題とは何か
ETCについては、以前に2022年問題があったことをご存知でしょうか。
2022年問題では、「現行の電波法の規格を満たさないETC車載機」が使用できなくなり、
おもに2007年以前に製造された製品が対象でした。
2005年12月の電波法関連法令の改正により、
不要な電波の許容値が改訂され、新しい基準が設けられました。
新しい基準は、2007年12月から全面適用となりましたが、
過去の基準で認証を受けたETCも2022年11月末まで使用できるよう、
猶予期間が設定されたのです。
2022年問題の対象機種は、以下のメーカーのもので、
型式登録番号から対象製品か確認できます。
対象メーカーおよび対象機種 |
|||||
上記の対象機種は、猶予期間が終わっても物理的にはETCゲートの通過が可能です。
では、続いて2030年問題についてみていきましょう。
2030年問題の概要
2030年問題は、サイバー攻撃からの保護のため、
ETCシステムのセキュリティ規格が変更されます。
どのようなセキュリティなのか、その内容はすでに定められており、
新しいセキュリティに対応したETC車載器も販売されています。
規格の変更は、最長で2030年ごろまでに行なわれ、
古いETC車載器のままETCゲートを通過しようとすると事故を起こしかねません。
このように、ETC視線が変更されることにより、
古いセキュリティ規格のETCが使えなくなる問題が2030年問題なのです。
2030年問題については、運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、
合わせて参考になさってください。
2030年問題の背景と未来への影響│企業が取るべき対応策も紹介
2030年問題がETCに与える影響
2030年問題がETCに与える影響には、どのようなものがあるのかみていきましょう。
~影響①~古い技術の限界
ETCは、新しいセキュリティ規格が搭載されるため、
古い規格の電波法やセキュリティ規格に対応しなくなります。
ただ、サイバー攻撃から守るためには、
どうしても古い技術には限界が出てくるものです。
新しいセキュリティ規格のETCを搭載することで、
安心してETC車載器を使うことができます。
~影響②~ハードウェアの対応性
ETCのハードウェアそのものが廃止されることはありません。
前述のように、電波法の改正、セキュリティ機能向上のため、
旧規格のETC車載器が使用できなくなります。
~影響③~ソフトウェアの互換性問題
ETCソフトウェアの互換性問題は、電波法の改正、
セキュリティ規格が変更されることで、一部のETC車載器が使えなくなることです。
前述のように、例えば、スプリアス規格やセキュリティ規格が
変更されたことに対応していない機種が対象となります。
~影響④~メンテナンスの課題
ETCのメンテナンスの課題は、システム障害が発生した際の対応方法や、
旧規格の車載器が使用できなくなったときの対応が課題です。
一例として、2025年4月6日にNEXCO中日本のETCシステムに障害が生じました。
そのときに、迅速な対応が行なわれなかったことが、大きな混乱を招いたのです。
今後もこのような問題が発生することが考えられますので、
迅速に対応できることが課題となっています。
~影響⑤~法的規制の変化
ETCにまつわる法的規制の変化として、2005年の電波法改正で、
2007年より前の旧スプリアス規格のETCは、
2022年12月より、電波法違反に抵触することになりました。
電波法違反では、以下の処罰を受ける可能性があります。
|
内容 |
処罰 |
1 |
不法設置・運用のみ |
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金 |
2 |
公共性の高い無線局への妨害 |
5年以下の懲役又は250万円以下の罰金 |
つまり、新しいスプリアス規格のETCを搭載する必要があるのです。
使用できなくなるETC機種
使用できなくなるETC機種には、どのようなものがあるのかみていきましょう。
使用できなくなるのはごく一部
搭載しているETCが、新セキュリティ規格に対応しているものか、
旧規格に対応しているものかは、以下のように見分けてください。
~方法①~車載器管理番号で見分ける
車載器管理番号は、車載器本体のほか、取扱説明書や保証書、
車載器セットアップ申込書に記載されています。
管理番号の1桁目が「1」であれば新セキュリティに対応しており、
「0」であれば旧セキュリティに対応しています。
~方法②~車載器のデザインで見分ける
車載器の本体をご覧になり、以下のようなロゴやマークで判別することも可能です。
|
新セキュリティ対応 |
旧セキュリティ対応 |
1 |
「●●●」のマークがある |
「●●●」のマークがない |
2 |
「ETC2.0」のロゴがある |
「DSRC ETC」のロゴがある |
3 |
「■」のマークがない |
「ETC2.0」「■」マークの両方がある |
車載器の型式により、マークがないものもありますので、
自身で判断できない場合は、車載器メーカーに問い合わせてください。
使用できるのはいつまで?
旧セキュリティ規格のETCは、2030年頃までに使用できなくなる予定です。
2025年5月現在では、旧セキュリティ規格のETCは使用できていますが、
報道などで使用できなくなる日はチェックしておきましょう。
ETCを買い替える際の注意点
ETCを買い替える際の注意点についてご紹介します。
自身の車の車両情報を登録する
ETCを自身の車に搭載する際は、購入店等で自身の車の車両情報を登録してもらいます。
ETCを別の車に搭載する場合は、
搭載先の車の情報に書き換える「再セットアップ」をしなければなりません。
新セキュリティ対応のものか確認する
前述で、新セキュリティ対応の車載器の見分け方についてご紹介しました。
ETCを買い替える際は、新セキュリティ対応の車載器を選んでください。
買い替えしない場合はどうなる?
旧セキュリティ対応の車載器は、必ず買い替えをしましょう。
旧セキュリティ対応のままの車載器であると、ETCゲートが通過できなくなるのです。
ETCゲートが通過できないと、ETCのバーに衝突したり、後続車に追突されるなど、
さまざまな事故を引き起こしてしまいます。
まとめ
2030年問題にむけたETCの対応機種と、買い替えのポイント・注意点について、
ご理解深まりましたでしょうか。
旧セキュリティ対応のETCについては、
2030年頃までに使用ができなくなることが分かりました。
まずは、ご自身の車に搭載されているETCをご確認いただき、
旧セキュリティ対応の車載器の場合は、
新セキュリティ対応の車載器への買い替えをご検討ください。
旧セキュリティ対応の車載器か、
新セキュリティ対応の車載器の見分け方も記載しましたので、確認しましょう。
本記事を参考に、2030年問題について知っていただければ幸いです。