トラック運転手の労働時間ってどのくらい?2024年問題で変わる労働時間についても解説!

 

トラック運転手は長時間労働になりがちな仕事の1つです。

 

日本では労働基準法第32条により、労働時間の上限について規定していますが、

 

規定が守られていない運送会社も少なくありません。

 

本記事ではトラック運転手の労働時間と、

 

トラック運転手の時間外労働規制による2024年問題について詳しく解説します。

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

トラック運転手の労働時間ってどのくらい?

ドライバー 労働時間 転職 法改正

 

高速道路などでは昼夜を問わず、トラックが行き来している光景が見受けられます。

 

トラック運転手は日本の物流を支える重要な役割を果たしているのです。

 

重要な役割を果たしているトラック運転手の労働時間は長い印象がありますが、

 

実際の労働時間はどれくらいなのかについて解説します。

 

 

法律で決まっているトラック運転手の労働時間

日本では労働基準法第32条により、1日8時間・1週間で40時間の労働時間を定めており、

 

法律によって定められている労働時間であることから「法定労働時間」とよばれます。

 

これに対して、会社の就業規則等で定めた労働時間を「所定労働時間」といい、

 

法定労働時間内で労働時間を定めることが可能です。

 

労働基準法第36条では

 

「使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁に届け出た場合においては、第三十二条から第三十二条の五まで若しくは第四十条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この条において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる」

 

としています。

 

協定を結ぶことで残業時間が1カ月45時間、

 

1年につき6カ月まで最大360時間の労働時間の延長ができるのです。

 

上記の協定は、労働基準法第36条にまつわることから「36協定」といい、

 

2018年改正の働き方改革関連法により、36協定も改められました。

 

また労働基準法第36条5項では、特別な事情があった場合も時間外労働は年720時間以内、

 

1カ月では100時間以内、複数の月においての平均80時間以内、

 

限度時間を超過して時間外労働させられるのは年6カ月と定められています。

 

ところがトラック運転手の場合は「自動車運転者業務」にあたるため、

 

以下のルールが適用されるのです(2024年3月31日までの適用)。

 

1年・1カ月の拘束時間

1カ月293時間以内

36協定締結時は

1年3516時間以内の範囲で1カ月320時間以内(年6回上限)

1日の拘束時間

原則13時間以内

(上限16時間、15時間以上は週2回上限)

1日の休息時間

継続して8時間以上

運転可能時間

2日平均1日あたり9時間以内

2週平均1週あたり44時間以内

連続運転可能時間

4時間以内

運転の中断は1回10分以上、合計30分以上

予期できない事象

継続して8時間以上

分割休息特例

継続して8時間以上の休息が取得できない場合

分割休息は1回4時間以上、休息時間合計10時間以上

2人乗務特例

車両内に足を伸ばして休息できるスペースがある場合

拘束時間は20時間まで延長可、休息時間は4時間まで短縮可

隔日勤務特例

2暦日の拘束時間は21時間

休憩時間は継続して20時間以上

仮眠施設で夜間4時間以上の仮眠が取得できる場合は

拘束24時間まで延長可(2週間に3回上限)

フェリー特例

乗船時間は原則として休息時間

乗船時間8時間以上の場合、原則下船時刻より勤務開始

 

以下でも紹介しますが、下記の記事では

 

2024年に適用される新しい労働基準法について記載していますので、合わせてご覧ください。

 

トラック運転手の労働基準法ってどんな感じ?2024年問題で何が変わるのか?罰則例や体験談も紹介!

 

 

実際に働いている人の労働時間

厚生労働省・国土交通省によるドライバーの労働時間の実態(平成27年7月実績)では、

 

トラック運転手の1カ月平均労働時間は200時間以上となっています。

 

短距離トラック運転手のように日帰りの仕事、

 

または中距離・長距離トラック運転手のように車中泊をともなう仕事にもよりますが、

 

1カ月22日出勤の仕事である場合、1日9時間以上の労働時間となるのです。

 

前述のように、トラック運転手は「自動車運転者業務」にあたるため、

 

従来の労働基準法より規制が緩和された状況ですので、労働時間は必然と長くなります。

 

 

2024年問題で何が変わる?労働時間は?

2024年問題 労働時間

 

ネットや報道で「2024年問題」というワードを耳にしたことはありますでしょうか。

 

2024年問題はトラック運転手の労働環境にまつわる改革で、改革後は労働時間が大きく変更されます。

 

ここでは具体的に2024年問題について解説します。

 

 

2024年問題って?

2019年12月より感染が爆発的に拡大したコロナウイルスにより、

 

自宅での生活が確立されてからは、より一層人々は配達に頼るようになりました。

 

それまでもトラック運転手の仕事はきついといわれていましたが、

 

トラック運転手不足により、さらにトラック運転手の労働が過酷さを増しています。

 

このようなトラック運転手の労働環境を踏まえて、

 

2024年4月1日よりトラック運転手の時間外労働時間の上限が960時間までに制限されることになりました。

 

トラック運転手の時間外労働時間が制限されることで、

 

将来の物流業界に大きな影響を与える問題が「2024年問題」です。

 

トラック運転手の労働時間が減ることになりますが、

 

労働時間が減るということは、トラック運転手1人あたりの荷物を運ぶ量が減ります。

 

荷物を運ぶ量が減ると運送会社の収益が減りますので、

 

運送会社は運送運賃を値上げせざるを得ません。

 

またトラック運転手の労働時間が制限させることで、

 

これまでトラック運転手が得ていた残業代や給料も減ってしまうのです。

 

このように、運送会社の収益減少、顧客への運送運賃値上げ要求、トラック運転手の給料減少、

 

ドライバーの離職など、2024年問題は多岐にわたる問題のことをさします。

 

 

労働時間がどのように変わるのか

トラック運転手の時間外労働については、2024年3月31日までは上限規制がない状況となっています。

 

つまり2024年3月31日までは、

 

年960時間以上残業させていても運送会社が行政指導を受けることがあったとしても罰則を受けることはありません。

 

しかし2024年4月1日以降は、トラック運転手の時間外労働が年960時間以内に制限されます。

 

時間外労働時間が制限させることで、次に示すように労働時間も大きく変化するのです。

 

 

2024年以降はどうなる?

2024年4月1日以降、働き方改革関連法に基づき、

 

トラック運転手の時間外労働が年960時間以内に制限されることで、以下の内容になります。

 

1年・1カ月の拘束時間

1年3,300時間以内、1カ月284時間以内

36協定により以下の延長は可

(1)284時間以上の拘束は連続3カ月が上限

(2)1カ月の時間外・休日労働が100時間未満

上記(1)(2)を満たせば

1年3,400時間以内

1カ月310時間以内(年6回上限)

1日の拘束時間

原則13時間以内(上限15時間、14時間以上は週約2回上限)

宿泊をともなう場合は継続して16時間上限に延長可

(週2回まで)

1日の休息時間

継続して11時間以上の付与を目標とし9時間以上付与する

宿泊をともなう場合は継続して8時間以上(週2回上限)

運転可能時間

現行と同様

2日平均1日あたり9時間以内

2週平均1週あたり44時間以内

連続運転可能時間

4時間以内

運転の中断は1回概ね10分以上、合計30分以上

SA・PAに駐停車できない際は4時間30分まで延長可

予期できない事象

予期できない事象=故障・災害・通行止・渋滞など

事象の対応時間は1日の拘束時間、運転可能時間、

連続運転可能時間から省くことが可

勤務終了後は従来の休息を付与する

分割休息特例

継続して9時間以上の休息が取得できない場合

分割休息は1回3時間以上

休息時間合計10時間以上(2分割)、12時間以上(3分割)

2人乗務特例

車両内に足を伸ばして休息できるスペースがある場合

拘束時間は24時間まで延長可

勤務終了後は継続して11時間以上の休息を付与する

隔日勤務特例

現行と同様

2暦日の拘束時間は21時間

休憩時間は継続して20時間以上

仮眠施設で夜間4時間以上の仮眠が取得できる場合は

拘束24時間まで延長可(2週間に3回上限)

フェリー特例

現行と同様

乗船時間は原則として休息時間

乗船時間8時間以上の場合、原則下船時刻より勤務開始

 

 

労働時間が長い!より良い労働時間を求めるなら転職もあり?

ドライバ― 労働時間 長い

 

ここまででトラック運転手の労働時間の移り変わりについてご紹介しました。

 

記事をお読みの方の中には、中距離・長距離トラック運転手をされていて、

 

労働時間にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

労働時間に悩んでいるなら転職するのも1つの方法です。

 

ここではトラック運転手の転職についてご紹介します。

 

 

より良い転職先を見つけるには?

トラック運転手の仕事は職種によって時間外労働が多く、拘束時間が長くなる場合が多々あります。

 

本記事では、働き方改革関連法に基づくトラック運転手の時間外労働の短縮についてお伝えしていますが、

 

労働時間は運送会社によって大きく異なるのです。

 

ここではよりよい運送会社の転職先の見つけ方についてみていきます。

 

 

求人を出している運送会社の情報を収集する

求人を出している運送会社はどのような会社なのか、

 

ネットで検索すれば何かしらの情報を得られるはずです。

 

運送会社の情報が得られると同時に、口コミ・評判についても出てくる可能性がありますので、

 

一通り目を通すことをおすすめします。

 

あくまでもネット上の情報ですので、すべてを鵜呑みにするのではなく、

 

一つの情報として捉えて情報収集しましょう。

 

運送会社のWebサイトでは、会社の理念や方針なども記載されていますので、

 

自分に合った運送会社かも確認しておいてください。

 

 

雇用形態を確認する

トラック運転手の雇用形態には、正社員、契約社員、アルバイト、完全委託制などがあります。

 

正社員の場合は、ボーナスや退職金の支払い対象になりますが、

 

それ以外の雇用形態では支払い対象にならないことがほとんどです。

 

また正社員は福利厚生が充実していますが、正社員以外は受けられる福利厚生が少なくなります。

 

完全委託制の場合は、自分でガソリン代や健康保険などを用意しなければなりません。

 

もちろん労働時間がどれくらいなのか、残業はどれくらいあるのかも聞いておく必要があります。

 

どのような雇用形態でトラック運転手を募集しているのは、よく確認してください。

 

 

給料・ボーナスを確認する

ほとんどの運送会社では、給料に一定時間の残業代(時間外手当)が含まれています。

 

あらかじめ給料に含まれている残業代がいくらなのかは確認しておかなければ、

 

本来支払われなければならない残業代が支払われていないことになるのです。

 

ほとんどの運送会社で、正しい形で支払いされていますが、お金のことですのできちんと確認しておきましょう。

 

 

実際に転職した人の体験談を紹介!

ドライバー 労働時間 上限 拘束時間

 

では実際に転職した人の体験談をみていきます。

 

 

~ケース①~ Aさん/運転歴28年/40代/男性

これまでに複数の運送会社に勤務していたA.Uさん。

 

待遇面の不満、仕事内容が急にきつくなった、倒産しそうな運送会社にいたなど、

 

転職してきた理由にはさまざまな環境があったとのことです。

 

運送会社によって待遇面はそれほど大きく差がないため、

 

少しでも労働環境の良い運送会社を選んで長く働きたいと思っているとのこと。

 

とくに中小運送会社は、労働時間が長い上に、退職金制度がなく、

 

ケガや事故で運転ができなくなったときに給料が出ないところもあったそうです。

 

現在は比較的大手の運送会社に勤めており、

 

給料や福利厚生、労働時間・休日など、好条件で不満なく働いておられます。

 

 

~ケース②~ Aさん/運転歴20年/40代/女性

10tやセミトレ―ラーを運転しているA.Aさん。

 

旦那様が経営している運送会社で勤務されており、長距離で2泊3日での業務も行なっているそうです。

 

以前は保険会社に勤務しており、トラック運転手に転職したそうですが、

 

転職の際は他の運送会社との給料を比較したそう。

 

今では取引先の倉庫での待機場所や倉庫事情なども把握しており、

 

現地の方とのコミュニケーションも円滑に行なわれているようです。

 

1人で仕事する時間も多いですが、他者と接するときもある仕事に満足して働いておられます。

 

 

~ケース③~ Sさん/運転歴9年/30代/男性

S.Aさんはこれまでに2回の転職経験があります。

 

1回目は転居による退職で、転居先から当時勤めていた運送会社まで通勤できなくない距離だったそうですが、

 

トラック運転手は朝早く夜が遅いため、通勤時間が長くかかってしまうと休息が取れないためです。

 

2回目は運送会社と合わないと感じたことによる退職でした。

 

大手運送会社でしたが、研修のときにS.Aさんがミスをすると理不尽に怒られたりしましたが、

 

何とか研修期間を乗りきったそうです。

 

ただ研修期間に上司に聞かなければならなかったことを聞けずに研修期間が終わってしまい、

 

1人でトラックに乗務することになりました。

 

わからないことや確認事項は上司に電話するなどして、その都度確認はしていましたが、

 

結局大きなミスをしてしまい、大手運送会社を退職するに至ったそうです。

 

今の会社は夫婦で経営されている運送会社で、アットホームな環境の中で働いておられます。

 

 

まとめ

トラック運転手の労働時間について、さまざまなことをご紹介しました。

 

2024年4月1日からは、新しく働き方改革関連法が施行されるため、

 

トラック運転手の年間の時間外労働時間が960時間に制限されます。

 

これにともない、1日・1カ月単位の労働時間や休息についてのルールも変更されますので、

 

運送会社がその内容を知ることはもちろんのこと、

 

トラック運転手として勤務する方も内容の理解をしておくことで、

 

万が一不当な働き方を命じられた場合に自分で自分のことを守ることが可能です。

 

トラック運転手の労働時間が長いなど、不満を感じた場合は転職するのも1つの選択肢で、

 

実際に転職した人の体験談も記載しておきました。

 

本記事を参考に、トラック運転手の労働時間について、幅広く知っていただければ幸いです。

 

ドライバーの求人情報はこちら