貿易は書類での取引が原則で、貨物を引き取るためにはD/Oとよばれる書類が必要です。
またD/Oと同じく、貿易取引においてはB/Lという書類も存在します。
本記事では、貿易取引に必要なD/Oとは何か、
貨物の流れやB/Lとの違いを、詳しく解説します。
D/Oとは?
D/O(Delivery Order)とは、「荷渡指図書」という書類のことを指し、
船会社が発行します。
海外から到着した貨物は、
荷下ろしされたあとはCYヤードやCFS倉庫へ運ばれるのですが、
D/Oは、CYヤードやCFS倉庫のオペレーターに対して、
指定の送り先へ貨物を輸送するように指示する書類です。
実際にD/Oを見てみると
「以下の貨物は指定の送り先へ輸送してください」との指示が書かれており、
貨物を運んできた輸送船の情報、パッキング情報など、貨物の詳細が記載されています。
CYヤードやCFS倉庫のオペレーターは、
D/Oと輸入許可書の2つを確認して、初めて貨物を出荷することができるのです。
D/OとB/Lとの違いは?
貿易取引において「B/L」とよばれる書類もあります。
D/OとB/Lの違いには、以下のようなものがあります。
|
D/O |
B/L |
有価証券 |
× |
〇 |
発行元 |
船会社 |
船会社やフォワーダー |
用途 |
貨物引き渡しを指示するための書類 |
輸入者の貨物の所有権を証明するための書類 |
D/OとB/Lの大きな違いは、D/Oは有価証券ではなく、B/Lは有価証券です。
前述のように、D/Oは、船会社が貨物の引き渡しを指示する書類で、
輸入者が貨物を請け負うときに、D/Oと輸入許可証が必要となります。
一方、B/Lは、輸入者の貨物の所有権を証明するための書類で、
輸出者から輸入者へ貨物の所有権を移転させる際に必要です。
貨物の流れ
貨物がどのような流れを経て輸入されるのかみていきましょう。
D/O発行までの流れ
D/O発行までの流れは、以下を参考にしてください。
①B/L原本を船会社に提出する
② A/N(Arrival Notice)に記載されている船会社のチャージの支払いを完了させる
③船会社がD/Oを発行する
D/Oが発行されれば、船会社から受け取るか、
メールなどで入手するなどで、貨物引き取りが可能です。
貨物引き取りの流れ
貨物引き取りの流れは、以下の通りです。
①D/Oを入手し、通関の申告を行なった後、輸入許可証を手に入れる
②D/Oと輸入許可証を配送業者へ渡し、配送先・配送日程などの指示をする
③配送業者が CYヤードやCFS倉庫のオペレーターにD/Oと輸入許可証を示す
④ CYヤードやCFS倉庫のオペレーターは書類確認後、貨物を搬出する
配送業者が、指定の配送先まで配送することになります。
D/Oの提示する場所は?
D/Oを提示して貨物を引き取ることが可能ですが、貨物の管理場所は様々です。
コンテナ船の貨物の場合、FCL貨物はコンテナヤード、
LCL貨物はコンテナ・フレイト・ステーションとなります。
在来船の場合、「総上げ」「自家取り」で提示先が異なりますので、
業者に確認しなければなりません。
まとめ
貿易取引に必要なD/Oとは何か、貨物の流れやB/Lとの違いについて、
ご理解深まりましたでしょうか。
貿易取引には、様々なルールが決められていますので、
そのルールを知る必要があります。
手続きを間違えると、貨物が輸入できない可能性がありますのでご注意ください。
D/Oに関してはトラックドライバーさんにぜひ覚えておいていただきたい単語です。
その他トラックドライバーさんについては下記の記事について詳細記載しておりますので合わせてご覧ください。
トラックの種類別に仕事の内容を紹介!トラック運転手になる方法も併せて紹介!
本記事を参考に、D/Oについて熟知していただければ幸いです。