タクシー運転手が「つらい・大変」と思うことTOP10!向いている人の特徴や楽しい!と感じる瞬間も紹介

タクシー運転手 大変なこと つらいこと
コラム

タクシー運転手の仕事には、大変なこと、 

 

つらいことがあると聞いたことがないでしょうか。 

 

具体的に、どのように大変なのか、つらいのか知りたいところです。 

 

本記事では、タクシー運転手が「つらい・大変」と思うことや、 

 

向いている人の特徴、楽しいと感じる瞬間について、詳しく解説します。 

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

タクシー運転手が「つらい・大変」と思うことTOP10

タクシー運転手 つらい 大変

 

タクシー運転手が「つらい・大変」と思うことには、以下のようなものが挙げられます。 

 

 

つらい・大変なこと①:給与が歩合制

タクシー運転手は給与が歩合制であるため、稼げた月は良いのですが、 

 

稼げなかった月は生活が苦しくなります。 

 

体調を崩したり免許停止になるななど、乗務できない場合は稼ぐことができなくなり、 

 

最悪の場合、退職するしかないときもあるのです。 

 

 

つらい・大変なこと②:稼げる給与に限界がある

タクシー運転手の売上は「顧客数×顧客単価」で算出されるため、 

 

達成できる売上には限界があります。 

 

2024年4月1日より、 

 

働き方改革で時間外労働時間の上限が年間960時間となりましたので、 

 

残業をして稼ぐのにも上限がかかっていることから、 

 

稼ぎたくても稼ぐことができないようになりました。 

 

 

つらい・大変なこと③:勤務時間が長い

タクシー運転手は、日勤・夜勤では実働8時間で、基本的に残業はありません。 

 

ただ、隔日勤務の場合の労働時間が、休憩を含めて19時間になりますので、 

 

勤務時間中はつらさを感じるでしょう。 

 

 

つらい・大変なこと④:乗客とトラブルになる可能性がある

乗客とのトラブルは非常に稀なケースで、 

 

数年に1度遭遇するくらいの頻度ではありますが、 

 

乗客とトラブルになる可能性はゼロではありません。 

 

トラブルにならないよう 

 

「丁寧な接客」 

 

「目的地と目的地までの経路をしっかり確認する」 

 

「自動ドアの開閉に注意する」といった点に気をつけましょう。 

 

 

つらい・大変なこと⑤:交通事故のリスクがある

タクシー運転手は、勤務時間のほとんどが運転業務となります。 

 

乗務している時間は交通事故のリスクがありますので、 

 

常に安全運転を心がけなければなりません。 

 

 

つらい・大変なこと⑥:犯罪に巻き込まれるリスクがある

乗務していると、現金の窃盗や、泥酔客からの暴行など、 

 

犯罪に巻き込まれるリスクがあります。 

 

最近では、ドライブレコーダーの搭載や防犯ボードの設置など、 

 

抑止力となるものが装備されていますが、警戒心はもっておく必要があるでしょう。 

 

 

つらい・大変なこと⑦:職業に対するイメージが良くない

タクシー運転手は「マナーが悪い」「乗車すると遠回りされた」など、 

 

一部の運転手による悪いイメージがついてしまっていることは事実です。 

 

自身はきちんと乗務を行なっているのにも関わらず、 

 

そのような目線でみられるのはつらいと感じるでしょう。 

 

 

つらい・大変なこと⑧:他業界や他業種への転職が難しい

タクシー運転手として働いている中で身につくスキルは、 

 

基本的な接客、地理に詳しくなるといったことです。 

 

これらのスキルは汎用性の高いスキルではなく、 

 

ドライバー職で活かすことは難しいことから、 

 

転職をした際は一からスキルを磨かなければなりません。 

 

 

つらい・大変なこと⑨:個人タクシーへの難易度が高い

個人タクシー運転手になるには、10年以上タクシー会社に勤務する必要があり、 

 

最低3年間、無事故・無違反でなければなりません。 

 

また、開業資金が200万円必要であるなど、 

 

個人タクシー運転手になるのはかなり難易度が高く、大変であることが分かります。 

 

 

つらい・大変なこと⑩:地方では稼げない

タクシー運転手は歩合制であるため、乗客を1人でも多く乗せなければなりません。 

 

しかし地方では、都市部のように乗客はいない傾向がありますので、 

 

地方では稼げないのがつらいところです。 

 

 

 

タクシー運転手はきつい仕事なのか?

タクシー運転手 きつい仕事なのか

 

上記のように、タクシー運転手は大変なこと、つらいことがありました。 

 

例えば、隔日勤務のように、勤務時間が長いときつく感じるかもしれませんが、 

 

19時間勤務のうち、3時間は休憩・仮眠時間はありますし、翌日は必ず休みがとれます。 

 

歩合制はきついように感じますが、乗客の動向を見抜くことで、 

 

月の固定給以上の収入を得ることも可能です。 

 

総合的に考えると、きつい面もありますが、きつさを払拭できる面もあります。 

 

詳しくは、運転ドットコムの下記の記事に記載していますので、合わせて参考になさってください。 

 

タクシー運転手がきついと言われる理由5選!タクシー運転手の魅力は?体験談も紹介!

 

 

タクシー運転手が向いている人の特徴3つ

タクシー運転手 向いている人 特徴

 

タクシー運転手が向いている人の特徴についてみていきましょう。 

 

 

コミュニケーション能力が高い人

タクシー運転手の仕事は、運転するだけでなく、丁寧な接客が求められます。 

 

少なからず乗客とのコミュニケーションが生まれますので、 

 

コミュニケーション能力が高い人がタクシー運転手に向いているといえるでしょう。 

 

 

長時間運転に適応できる人

タクシー運転手は、勤務時間のほとんどが運転をしている状態です。 

 

集中力を持続させなければ事故を発生させてしまいますので、 

 

長時間の安全運転に適応できる人でなければなりません。 

 

 

一人の時間が好きな人

断続的に乗客を乗せるほど嬉しいことはありませんが、 

 

なかなか思うようにはいかず、一人の時間が長くなることもあります。 

 

乗客を乗せるまでは、一人の時間を過ごすことになりますが、 

 

その時間も好きな人のほうがタクシー運転手に向いているといえます。 

 

 

 

タクシー運転手の仕事が楽しい!と思う瞬間3つ

タクシー運転手 仕事が楽しい瞬間

 

タクシー運転手の仕事が楽しいと思う瞬間には、以下のようなものがあります。 

 

 

地理に詳しくなれたとき

タクシー運転手の業務を積み重ねていくと、どんどん地理に詳しくなれます。 

 

地理に詳しくなれると、 

 

乗客を短時間で送り届けることができるなど、充実感も向上します。 

 

 

努力した分の稼ぎが得られる

上記のように、地理に詳しくなると同時に、 

 

乗客を捕まえやすい場所や時間帯を把握することで、たくさん稼ぐことが可能です。 

 

日頃から地理や乗客の動向を研究する努力を怠らないようにすることをおすすめします。 

 

 

様々な人と出会える

乗客の中には、ただただ乗客として会話なく利用する方もいれば、 

 

会話が弾んで楽しい時間を過ごす場合があります。 

 

また、場所によっては有名人を乗せることもありますので、 

 

様々な出会いを楽しむことができるのです。 

 

 

 

まとめ

タクシー運転手が「つらい・大変」と思うことや、向いている人の特徴、 

 

楽しいと感じる瞬間について、ご理解深まりましたでしょうか。 

 

タクシー運転手の仕事は、つらくて大変な一面がありますが、 

 

仕事が楽しいと感じる瞬間もあります。 

 

タクシー運転手に向いている人は、より楽しく仕事ができるかもしれません。 

 

本記事を参考に、あなたもタクシー運転手をめざしてみてはいかがでしょうか。