
2025年3月24日より、マイナ免許証の運用がスタートします。
新しい免許証になると、どのような見た目のカードか気になります。
本記事では、マイナ免許証の見た目や特徴について、
マイナ免許証アプリの使用方法やよくある質問について、詳しく解説します。
マイナ免許証について
マイナ免許証とは、運転免許の情報が記録されたマイナンバーカードのことをいいます。
これまで運転免許証とマイナンバーカードがそれぞれ1枚ずつ存在していましたが
両方の機能を1枚にまとめたのです。
また、これまでと同様に、運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちもできます。
マイナ免許証については下記の記事でさらに詳しく紹介しておりますので
そちらも合わせご覧ください。
マイナ免許証はいつから?開始時期から申請方法、メリットまで完全ガイド
マイナ免許証の役割
マイナ免許証は、マイナンバーカード機能に
以下の運転免許証の表面に記載されている情報が記録されます。
・マイナ免許証の番号
・免許の年月日、マイナ免許証の有効期間の末日
・免許の種類
・免許の条件に係る事項
・顔写真
このように、マイナンバーカード機能に運転免許証の役割も果たすのです。
マイナンバーカードや運転免許証との違い
上記のように、マイナ免許証は、
マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録したものものになります。
2025年3月24日より、マイナ免許証の運用が開始されますが、
ご自身で申請手続きをしない限り、マイナ免許証にはなりません。
マイナンバーカードや運転免許証は、
従来の機能を有したまま使用することができますのでご安心ください。
マイナ免許証の見た目・特徴について
マイナ免許証は、免許情報がICチップに記録されているだけですので、
見た目はただのマイナンバーカードと変わりません。
マイナ免許証とは別に運転免許証を持つこともできるのだが、
そのマイナンバーカードや運転免許証の見た目も特に変わりないのです。
マイナ免許証の取得方法や必要書類
マイナ免許証の取得方法や必要書類についてついてみていきましょう。
マイナ免許証の取得に必要な書類
マイナ免許証を申請する際には、以下のものが必要です。
・運転免許証
・有効期限内のマイナンバーカード
・手数料:1,500円
マイナ免許証を持つためにはマイナンバーカードが必要ですので、
マイナンバーカードをお持ちでない方は、
マイナンバーカードの申請から行ないましょう。
マイナ免許証の取得方法
マイナ免許証の申請方法は、以下の通りです。
・運転免許センターまたは警察署で申請書を提出する
・マイナンバーカードに免許情報を登録してもらう
このようにマイナ免許証の申請は難しくありません。
マイナ免許証取得に必要な条件
マイナ免許証を取得するのに必要な条件は、以下のようになっています。
マイナンバーカードを所持している
マイナ免許証を取得するためには、
マイナンバーカードを所持していなければいけません。
またマイナンバーカードは有効期限内のものでなければなりませんので注意しましょう。
現在保有している運転免許証を所持している
マイナ免許証取得するには運転免許証を持っていなければなりません。
マイナンバーカードと同様に、運転免許証も有効期限内のもののみ有効です。
手数料を払う
マイナ免許証の申請手続きを行なう際は、1,500円の手数料が必要となります。
申請時に、忘れずに準備しておきましょう。
マイナ免許のアプリでの使用方法と注意点
マイナ免許証や、
マイナ運転経歴証明書に記録された免許情報運転経歴情報を確認するためには
「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用します。
ここでは具体的に、マイナ免許証読み取りアプリの使用方法や、
注意点についてみていきましょう。
マイナ免許のアプリでの使用方法
マイナ免許証読み取りアプリを使用する際は、以下の手順を参考にしてください。
マイナ免許証読み取りアプリをダウンロードする
マイナ免許証読み取りアプリは、
スマートフォンやパソコンのアプリストアからダウンロード可能です。
アプリを起動する
アプリのダウンロードが完了すれば、アプリを起動しましょう。
マイナンバーカードをかざす
マイナンバーカードスをスマートフォンや ICカードリーダーにかざすと、
次のステップへ進みます。
4桁の暗証番号入力する
ここでは4桁の暗証番号を入力してください。
券面事項入力補助用暗証番号を入力する
氏名等の表示が必要な場合は「券面事項入力補助用暗証番号」を入力しましょう。
券面事項入力補助用暗証番号は、生年月日、有効期限、
セキュリティコードを組み合わせた14桁となります。
マイナ免許のアプリでの注意点
続いて、マイナ免許証読み取りアプリの注意点についてみていきましょう。
アプリの利用環境がある
マイナ免許証読み取りアプリには、利用環境があります。
OSは、Androidは12以上、iOSは15以上でなければなりません。
またデバイス条件として、
マイナンバーカードは読み取り可能なスマートフォンでなければ
操作できませんので注意してください。
ネット環境が整備されているところで操作する
マイナ免許証読み取りアプリに登録するためには、
数段階の画面操作をしていかなければなりません。
必要事項を入力している時やや画像を読み取りしようとしているときに
ネット環境が悪く、スムーズに読み取りができなかったり、エラーが出てしまうと、
最初から入力をしなければならないという状況になりかねます。
円滑にマイナ免許証読み取りアプリを利用するために、
ネット環境が整備されているか確認しましょう。
券面事項入力補助用暗証番号を誤って入力し続けるとロックがかかる
券面事項入力補助用暗証番号を、
10回連続して誤って入力し続けるとロックがかかります。
ロックを解除するためには、
住民票がある自治体の窓口でロック解除の手続きを行なわなければなりませんので
ご注意ください。
マイナ免許証に関するよくある質問
最後に前の免許証に関するよくある質問についてご回答します。
取得にかかる費用はどれくらい?
マイナ免許証発行にかかる費用は、以下のようになっています。
|
新規取得 |
更新時 |
マイナ免許証 |
1,550円 |
2,100円 |
従来の免許証 |
2,350円 |
2,850円 |
両方もつ場合 |
2,450円 |
2,950円 |
マイナ免許証は、従来の免許証より費用が安くなっているのです。
マイナ免許にしたほうがいい?
マイナ免許証にすると、上記のように、費用が安くなったり、
住所変更の際、警察署に手続きをしに行かなくて良いなどのメリットがあります。
一方で、運転免許証の有効期限が確認しにくかったり、
紛失すると再発行の手続きに時間がかかるなど、デメリットもあるのです。
マイナ免許証を持つ場合は、
メリット・デメリットを十分理解した上で申請手続きを行ないましょう。
マイナ免許証のデメリットに関しては下記の記事でも紹介しておりますので
そちらも合わせご覧ください。
マイナ免許証のデメリットとその対応策について解説│取得方法や取得費用、補助金などについても紹介
今持っている運転免許証やマイナンバーカードはどうなるの?
必ずしもマイナ免許証に切り替えなればならないわけではありません。
従来のようにマイナンバーカード、運転免許証をもつことも可能です。
マイナ免許への切り替えのタイミングっていつがいい?
マイナ免許証は、2025年3月24日より運用が開始されます。
運用開始と同時に切り替える必要はありませんが、引越しが多い人、
更新手数料を抑えたい人、複数のカードを持ち歩きたくない人は、
早めに切り替えることをおすすめします。
マイナ免許になった場合の免許更新ってどうなる?
これまで運転免許を更新する際は、
警察署や運転免許センターまで講習を受けに行かなければなりませんでした。
マイナ免許証になると、自宅で好きなタイミングで講習を受けることが可能ですので、
更新手続きの負担が軽くなります。
マイナ免許を紛失したときはどうすればいい?
マイナ免許証を紛失した場合、自治体でマイナンバーカードの再発行を行ない、
次に警察署等で、もう一度運転免許証と一体化させる必要があります。
自治体や警察署等は基本的には平日しか窓口対応を行なっていませんので
注意してください。
マイナ免許の場合の警察への提示方法は?
警察官に免許証の提示を求められた場合、提示義務がありますので、
警察官に免許証を提示しなければなりません。
免許証の提示を受けた警察官は、端末にインストールされたアプリを使い、
マイナ免許証から免許情報を読み取り、本人確認等を行なっているのです。
まとめ
マイナ免許証の見た目や特徴について、
マイナ免許証アプリの使用方法やよくある質問について、
ご理解深まりましたでしょうか。
マイナ免許証は、従来のマイナンバーカードと見た目は変わりません。
マイナ免許証読み取りアプリを使用すると、ご自身で情報確認することもできます。
アプリの使用方法やよくある質問について、きっとあなたの役に立つ情報が満載です。
本記事を参考に、マイナ免許証に切り替え、
マイナ免許証アプリを使用してみてはいかがでしょうか。