マイナ免許証最新情報!ゴールド免許の特典やデザインを解説│必要な手続きも紹介

マイナ免許証 ゴールド
お役立ち情報

2025年4月より、マイナ免許証の運用が開始されました。 

 

ゴールド免許に関しても、マイナ免許を持つことができますが、 

 

従来の免許証からマイナ免許証に変わったときの特典やデザインが気になるところです。 

 

本記事では、マイナ免許証のゴールド免許の特典やデザイン、 

 

必要な手続きについて、詳しく解説します。 

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

マイナ免許証とは何か 

マイナ免許証とは

マイナ免許証とは、どのようなものなのかみていきましょう。 

 

マイナ免許証の運用がいつから始まるのかお知りになりたい方は、 

 

運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、 

 

合わせて参考になさってください。 

 

マイナ免許証はいつから?開始時期から申請方法、メリットまで完全ガイド

 

マイナ免許の取得条件 

マイナ免許証の取得条件は、以下のようになっています。 

 

マイナンバーカードをもっている

マイナ免許証を取得するためには、 

 

まず、マイナンバーカードをもっていなければいけません。 

 

有効期限内のマイナンバーカードをもっているようにしましょう。 

 

 

運転免許証をもっている

マイナ免許証取得するには、運転免許証を持っていなければなりません。 

 

マイナンバーカードと同様に、運転免許証も有効期限内のもののみ有効です。 

 

 

手数料を用意する

マイナ免許証の申請手続きを行なう際は、1,500円の手数料がかかります。 

 

申請時に準備しておきましょう。 

 

 

マイナ免許の特徴 

続いて、マイナ免許証の特徴についてみていきましょう。 

 

マイナ免許証のデメリットについては、運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、 

 

合わせて参考になさってください。 

 

マイナ免許証のデメリットとその対応策について解説│取得方法や取得費用、補助金などについても紹介

 

他のデジタルサービスとの連携 

マイナ免許証には、以下のようなサービスと連携しています。 

 

 

サービス連携の内容 

免許情報の確認 

免許更新時のオンライン講習受講 

基本情報の自動変更 

本籍のオンライン変更申請 

ワンストップサービスの利用 

 

「ワンストップサービスの利用」は、住所・氏名・本籍が変更となる場合、 

 

市区町村での変更手続きで、警察署での記載事項変更届が不要になるのです。 

 

これらは、マイナ免許をもっている人のみが利用できるサービスとなっています。 

 

スマホで個人情報の確認が可能

マイナ免許証には、 

 

マイナンバーカードに記録された運転免許証の情報が取り込まれているため、 

 

住所・氏名などを確認することができます。 

 

マイナ免許証は、運転免許証の番号、有効期限、免許の種類、条件、顔写真など、 

 

運転免許証と同様の個人情報の内容を確認することが可能です。 

 

 

従来のゴールド免許の保持で受けられる特典 

ゴールド免許 特典

従来のゴールド免許保持で受けられる特典には、以下のようなものがあります。 

 

 

免許更新にまつわる特典

ゴールド免許の場合、更新時の講習時間が短く、費用が安いです。 

 

また、どの警察署でも更新手続きができますので、 

 

運転免許センターに行く必要がなく、時間や交通費の浪費がかからなくなります。 

 

 

自動車保険にまつわる特典

多くの自動車保険会社は、 

 

ゴールド免許保持者に対して保険の割引適用を行なっています。 

 

割引率に関しては、自動車保険会社によって異なります。 

 

 

その他の特典

飲食店やガソリンスタンド、宿泊施設など、 

 

一部の店舗でサービスや割引の特典が受けられる場合があります。 

 

店舗利用時に、ゴールド免許による特典が受けられるのか確認してみましょう。 

 

 

 

マイナ免許でのゴールド免許の特典 

マイナ免許証 ゴールド免許 特典

マイナ免許証でのゴールド免許の特典については、以下の通りです。 

 

 

~特典①~保険料の割引 

まずは、保険料の割引についてみていきます。 

 

割引の金額 

ゴールド免許の場合、多くの保険会社で保険料の割引を適応しています。 

 

保険会社により割引率は異なりますが、一般に12%~15%が相場です。 

 

 

~特典②~優待サービス 

前述の「従来のゴールド免許の保持で受けられる特典」に取り上げたように、 

 

一部店舗では、特典・優待サービスを受けることができます。 

 

特典・優待サービスの内容は各店舗により異なりますので、 

 

どのような優待サービスが受けられるのかを確認してみましょう。 

 

 

ゴールド免許保持者向けのマイナ免許版デザイン 

ゴールド免許 マイナ免許証 デザイン

ゴールド免許保持者向けのマイナ免許デザインについてご紹介します。 

 

 

カードデザインの違いと見た目の特徴 

マイナ免許証は、免許情報がICチップに記録されているだけですので、 

 

見た目はただのマイナンバーカードと変わりません。 

 

マイナ免許証とは別に運転免許証を持つこともできますが、 

 

マイナンバーカードや運転免許証の見た目も特に変わりないのです。 

 

マイナ免許証の見た目については、運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、 

 

合わせて参考になさってください。 

 

マイナ免許証の見た目や特徴について解説│アプリの使用方法やよくある質問についても答えます!

 

従来のゴールド免許証との比較 

ゴールド免許であっても、マイナ免許証は従来のものとデザインは変わりません。 

 

マイナ免許証とマイナンバーカードは、見た目では区別できないのです。 

 

 

デジタル証明書としての役割 

マイナ免許証は、マイナンバーカードに運転免許証の情報が記録され、 

 

アプリでその内容を確認することが可能です。 

 

運転するときは、マイナンバーカードをもっていれば、 

 

運転免許証を持っている必要がなくなります。 

 

警察官から免許証の提示を求められた場合、マイナ免許証を提示し、 

 

免許証の提示を受けた警察官は、端末にインストールされたアプリより、 

 

マイナ免許証から免許情報を読み取ることで本人確認等を行なうのです。 

 

ただ、アプリに免許情報を記録していたとしても、 

 

運転するときはマイナンバーカード本体、または運転免許証本体が必要であり、 

 

スマートフォンだけでは運転することができませんので注意してください。 

 

 

 

マイナ免許でのゴールド免許取得のための必要な手続き 

マイナ免許証 ゴールド免許 手続き

マイナ免許証でのゴールド免許取得のための必要な手続きについてみていきましょう。 

 

 

必要な書類 

マイナ免許証を申請する際に必要な書類は以下の通りです。 

 

 

書類名 

必要数 

取得場所 

運転免許証 

運転免許センター・各警察署 

有効期限内のマイナンバーカード 

市区町村の窓口 

手数料 

1,500円 

- 

 

マイナ免許証を持つためにはマイナンバーカードが必要ですので、 

 

マイナンバーカードをもっていない場合は、 

 

まずマイナンバーカードの申請から行なってください。 

 

 

申請方法と手続きの流れ 

マイナ免許証の申請方法と手続きの流れは、以下のようになっています。 

 

~ステップ①~運転免許センターまたは警察署の窓口へ出向く

マイナ免許証を取得するためには、 

 

運転免許センターや警察署の窓口で申請してください。 

 

~ステップ②~カードリーダーでマイナンバーカードを読み込む

マイナ免許証発行する際、 

 

AP端末機(カードリーダー)にマイナンバーカードをかざし、 

 

マイナ免許証アプリケーションをマイナンバーカードにダウンロードします。 

 

~ステップ③~運転免許証の情報を書き込む

マイナ免許証アプリケーションで、 

 

運転免許証の情報を書き込み、発行手続き完了となります。 

 

 

取得にかかる費用 

マイナ免許証発行にかかる費用は、以下の通りです。 

 

 

新規取得 

更新時 

マイナ免許証 

1,550円 

2,100円 

従来の免許証 

2,350円 

2,850円 

両方もつ場合 

2,450円 

2,950円 

 

これまで免許証の新規取得の手数料は2,050円でしたが、 

 

マイナ免許証として免許を新規取得する場合は手数料が1,550円となりました。 

 

つまり手数料が500円値下げされていますが、 

 

従来の免許証を取得する場合は2,350円となっており、300円値上げされています。 

 

またこれまで免許証を更新する場合、手数料2,500円でしたが、 

 

マイナ免許証を更新する場合、手数料は2,100円ですので、 

 

これまでの手数料より400円値下げされています。 

 

従来の免許証を更新する場合は2,850円となっており350円値上げされる形です。 

 

 

 

いつゴールド免許になるのか?運転履歴の確認方法 

いつ ゴールド免許

ゴールド免許になるには、運転免許証を5年以上継続して保有し、 

 

過去5年間が無事故・無違反でなければならず、 

 

誕生日の41日前から過去5年間、無事故・無違反である必要があります。 

 

また、教唆・幇助、道路外致死傷などの重大な違反を行なっていないことが条件です。 

 

運転履歴の確認方法は、マイナ免許のアプリで確認するか、 

 

自動車安全運転センターで確認することが可能です。 

 

 

 

マイナ免許証に関する最新情報 

マイナ免許証 最新情報

マイナ免許証に関する最新情報についてみていきましょう。 

 

 

今後予定されているアップデート 

マイナ免許証に関して、今後予定されているアップデートは 

 

2025年4月の段階では発表されていません。 

 

制度が開始され、間がありませんが、セキュリティ面など不具合が生じた場合は、 

 

適切なアップデートが行なわれるよう期待したいところです。 

 

 

マイナ免許取得のための補助金制度 

2025年4月現在では、 

 

マイナ免許証取得に伴う補助金やキャンペーンは実施されていません。 

 

ただ過去には、マイナンバーカードを取得者に5000円分、 

 

カードを健康保険証として登録した人に7500円分、 

 

国からの給付金の受取口座の登録を済ませた人に7500円分のポイントを 

 

付与するキャンペーンが実施されたことがあります。 

 

マイナ免許証についても、補助金やキャンペーンが実施されることを期待しましょう。 

 

 

 

まとめ

マイナ免許証のゴールド免許の特典やデザイン、必要な手続きについて、 

 

ご理解深まりましたでしょうか。 

 

ゴールド免許をもっていると、さまざまな特典を受けることができます。 

 

また、マイナ免許証の手続きは、 

 

それほど複雑なものではないということが分かりました。 

 

本記事を参考に、マイナ免許証について、詳しく知っていただければ幸いです。