深視力検査と通常検査の違いは? 大型トラックの運転に必要な検査について解説

一般的に運転免許取得時に視力検査が行われますが、

 

トラックドライバーも同様に検査を受ける必要があります。


しかしトラックドライバーの免許取得時に実施される視力検査は、

 

一般の検査と異なることを知らない人は多いでしょう。


本記事では、トラックの運転免許取得時の視力検査を解説していきます。

 

トラックドライバーの求人情報はこちら

 

 

トラックの運転免許取得時の視力検査とは

トラック運転 視力検査

 

トラックの運転免許取得時の視力検査が求められる理由や一般の視力検査とは、

 

何が異なるか気になっている人も多いと思います。

 


トラックの運転免許取得時に視力検査が必要な理由、一般の検査とは何が異なるのかを解説していきます。

 

 

 

必要な理由

例えば、高速道路での運転について考えてみましょう。


大型トラックで速度を上げて走行していた場合に、前方との距離感が掴めず、

 

車間距離が急激に近くなった時は大きな危険が伴います。


トラックは普通車と大きさが全く異なるため、

 

前方車との車間距離の近さに気づけなかった場合、大きな事故に繋がりかねません。


大型トラックの運転では、側部にある後方確認用のミラーをよく使用します。


その際に奥行きを感じる能力がない場合、ミラーで確認する距離感と実際の距離感の感覚も掴めません。


「長年運転してきているから大丈夫だろう」と過去の経験から過信して運転するのは特に危険と言えます。


トラック運転手は、奥行きを適切に把握する為の視力が備わっていなければ事故を多発してしまう可能性があります。


その為、運転免許取得時や更新時に視力検査が必要です。

 

 

 

通常の視力検査との違い

一般の視力検査ではいわゆる「眼がいい」「小さい文字が読めない」など、

 

どの程度よく見えているかという検査が行われます。


一方でトラックドライバーは物体の遠近感、立体感、奥行き、

 

動的な遠近感を捉える眼の能力である深視力が見られるでしょう。


人は左右の眼に映った物体をそれぞれ別のものとして捉えるのではなく、一つの像として見ます。


しかし左右の眼は非対称であるため、同一物体を見た際にそれぞれの眼に映る像に多少のズレが生じます。


生じたズレを一つの像として処理する際に、遠近感、距離感を得ることが可能です。


得た距離感を適切に感じ取ることで物体の正確な位置が把握できる為、

 

トラックドライバーは視力検査で深視力が問題ないかを検査されます。

 

 

 

大型免許取得時に行う深視力検査とは

深視力検査とは、大型免許取得時に行われる一般の視力検査に加えて

 

「距離感・立体感」を把握する能力が備わっているかの検査です。


検査の例として、栃木県公安委員会指定那須自動車学校では以下のような内容で検査が行われています。

 

 


検査内容

1.ドライバーが物を立体的に捉えられるか、遠近感が正常か、立体視及び遠近感を計測します。

2.検査では検査機で「三桿法」と呼ばれる測定方法で3回行います。


合格はその誤差が平均2cm以下です。

 

 


検査方法

1.箱上の器機内に3本の棒が並んでいます。

2.真ん中の1本だけが手前に、奥に動きます。

3.3本の棒が一列に並んだ時にスイッチを押します。


また、大型免許取得時に実施される視力検査の合格基準は以下の通りです。


・両眼で0.8以上

・片眼で0.5以上

・深視力を3回検査した平均誤差が2cm以内

出典:栃木県公安委員会指定那須自動車学校    警視庁


大型トラックドライバーをするにあたり、運転免許はもちろんのことですが

 

あると有利な資格というのも存在しますのでそちらも合わせて確認してみてください。

 

キャリアカー運転手になるにはどのような資格(免許)が必要?お得な取得方法を紹介!

 

 

検査に合格するためのコツ

検査

 

深視力検査には一般的に合格基準が設けられており通過できなかった場合は、

 

免許証が更新できないため注意が必要です。


「深視力検査に合格できるコツがあれば知りたい」と

 

大型免許を取得する際に自信のない方であれば誰もが感じると思います。


ここでは、検査に合格する為のコツについて3つ紹介します。

 

 

 

検査のポイントを知っておく

真ん中にある1本の棒のみ前後に移動している為、棒は奥に移動すれば細くなり、

 

手前に移動すれば太くなります。


棒が横一列に並ぶと太さは同じです。


その為、棒の移動に気を取られず太さに気を配ることでうまくいく可能性があります。


また、何往復か棒の動きを観察することで感覚を掴めることもあります。


「大体3秒で棒が一列になるな」「目線はここに向けておく」など人によって様々ですが、

 

観察によってコツを掴むことが可能です。


「絶対に合格しなければ」と焦ってしまえば視野を狭めることにつながり、

 

合格率を下げてしまう可能性があるため落ち着いて実施しましょう。

 

 

 

事前に検査しておく

一般の視力検査と異なり、三桿法(さんかんほう)を実施したことがないという人が多いと思います。


未知の領域のためいざやるとなると自信がなかったり、戸惑ったりしてしまうものです。


そこで、あらかじめ三桿法の検査を受けて慣れておくことがおすすめです。


取り扱っている場所は限られますが、自動車学校や中には

 

眼鏡ショップでも深視力検査用の機械が設置されている場合もあります。


機械を使用させてもらい、練習することで棒の動き方やタイミングに少しでも慣れておくようにしましょう。


これにより、本番で深視力検査を実施する際も自信を持って臨むことが可能です。

 

 

 

眼を休ませる

視力検査の結果は眼の状態により左右されるため、

 

前日にゲームやスマホを利用して夜更かしすると疲弊し、全力を発揮できません。


ゲームだけではなく仕事の疲れなどから眼が疲弊していることも考えられます。


その為、深視力検査を行う前には眼を適切に休ませておくことが重要です。


眼を休ませる際には以下の方法が有効的です。


・ブルーライトを見ないようにする ・ツボを押す ・眼球トレーニングや眼の周りのストレッチ ツボの場合、

 

眼頭にある晴明、目尻にある瞳子りょう、眉間の真ん中にある魚腰、

 

魚腰から人差し指1本分上にある陽白を刺激すると良いです。


ツボを刺激することで血流が良くなり、眼の疲れが緩和されます。

 

 

 

視力検査のよくある質問

検査

 

トラックドライバーの視力検査について、良く聞かれる質問について回答していきます。

 

 

 

免許に書かれた眼鏡等とは?

免許証に記載のある「眼鏡等」は、眼鏡やコンタクトレンズを付けるなどして視力を矯正することを条件に、

 

運転免許証を発行するということです。


言い換えると、眼鏡やコンタクトレンズなしで運転してはいけないということになります。


「眼鏡等」という条件付きで取得したにも関わらず、

 

裸眼で運転してしまえば免許条件違反として違反点数を引かれてしまうでしょう。


トラックドライバーの場合は、違反点数2点、反則金が9,000円となっています。
出典:警視庁「反則行為の種別及び反則行為の一覧表」    

警視庁「交通違反の点数一覧表」

 

 

 

合格しなければ仕事を続けられませんか?

現役の大型トラックドライバーは更新時に深視力検査や視力検査に合格できなければ、

 

仕事を続けることができないのではと疑問に感じたことがある人は多いと思います。


結論から言うと、更新時に合格しなければ免許証を更新することができないため運転することができなくなってしまいます。


ただし、時間が経過したり別日に再度受検することが可能です。


偶然、眼に疲労が溜まっていて調子が悪く合格できなかったという場合も考えられます。


その為、再度受験する際には眼の疲労を回復させておくことが重要です。


また再検査を受けることになった場合は、免許証の有効期限切れに注意しましょう。


有効期限が切れてしまえば、半年以内であれば講習を受講することにより更新できますが、無料ではないため大変です。


また、3年経過してしまった場合は免許証を再取得しなければならないなど

 

最悪の事態を産んでしまう場合があるため早めの行動を心がけましょう。

 

 

 

まとめ

本記事では、トラックドライバーにおける視力検査について解説しました。


トラックの運転では奥行きや距離感を適切に把握することが求められる為、

 

一般の視力検査とは異なり深視力検査を受検する必要があります。


深視力検査は大半の人が、実施したことがないため初めて受ける場合慣れず混乱してしまう可能性があります。


また、眼の状態は検査の結果に大きく関わってくるため注意が必要です。


深視力検査に挑む場合は、あらかじめ検査を実施して慣れておく、眼の状態を良くすることが重要です。


このように、大型免許取得時に深視力検査を通過できるよう事前対策を講じておくようにしましょう。

 

トラックドライバーの求人情報はこちら