近年、ネットでのモノの購入が増えていることもあり、大型・中型トラックドライバーの需要が高まっています。
しかし大型・中型ドライバーになるためには大型免許・中型免許を取得しなければなりません。
本記事では、大型免許・中型免許を取得するための試験の内容やコツについてご紹介します。
大型免許って?どんな免許?
基本的に大型免許を取得すれば、特殊車両を除いて、どの大きさの車にも乗れると考えても大丈夫です。
ここでは具体的に大型免許はどのような免許なのかみていきましょう。
大型免許で何を運転できる?
大型免許を取得すれば「車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、定員30名以上の自動車」を運転することが可能です。
大型免許をもっていると、一例として以下の車両を運転することができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記の車両を利用したトラックドライバ―の仕事については下記でご紹介していますので、合わせて参考になさってください。
大型免許を取得する方法・手順は?
大型免許を取得するためにはいくつかの条件をクリアし、最終的に運転免許センターでの試験に合格する必要があります。
ここでは具体的に大型免許を取得する方法や流れについてみていきましょう。
大型免許を取得するための条件
大型免許を取得するためには、以下の条件を満たしておかなければなりません。
①年齢が満21歳以上
②普通自動車運転免許、準中型自動車運転免許、中型自動車運転免許、大型特殊免許をもっていて3年以上経過している
③年齢が満19歳以上の場合、自動車免許を取得して1年以上経過している方で特例教習を終えている
(特例教習受講後は大型免許取得のためのカリキュラムを受講・合格する必要あり)
また身体的な条件についてもクリアしている必要があります。
④視力が両眼で0.8以上、片眼で0.5以上(眼鏡・コンタクトレンズ等、矯正した状態でも可)
⑤距離感が正確に見極められているかの「深視力」の平均誤差が2センチいないであること
⑥10メートル離れた状態で90デシベルの音が聞こえていること(補聴器装着状態でも可)
⑦赤・青・黄の色別ができること
⑧自動車を運転するにあたり障害を及ぼす身体障害がないこと
上記のように大型免許を取得するためには、普通自動車運転免許を取得する際の条件とは異なる検査があるのです。
大型免許を取得できる自動車教習所に入所・卒業する
前述の条件をクリアした上で、大型免許が取得できる教習所に通うのが基本です。
全国のすべての教習所で大型免許の教習を行なっているわけではありませんので、
まずは大型免許の教習が行なわれているかを確認しましょう。
教習所では、以下の時間の技能教習・学科教習を受けなければなりません。
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記の時間をクリアすることで教習所を卒業することが可能です。
卒業後は免許試験場にて適性検査を受けて合格することで免許証が交付されます。
大型免許を取得するために必要な費用は、準中型免許新設前の金額を基準とすると、
教習所に通学すると約25万円前後、安く抑えることができる合宿免許で約19万円前後かかります。
「一発試験」を受けて合格する
上記の方法で大型免許を取得する方法として、教習所に通学せず、また合宿免許にも参加せずに、一発試験という方法もあるのです。
運転免許センターに直接出向いて実技試験を受けるという方法で、
一発試験の場合は教習所や合宿に参加する時間はありませんし、費用も約4万円前後しかかかりません。
ただ一発試験で大型免許が取得できる割合はかなり低いです。
本試験を受験する前に路上練習をする必要があるのですが、路上練習の際は自動車免許保持者に同乗してもらわなけれなりません。
これらのことを踏まえて、どの方法で大型免許を取得するのかを考えてみてくださいね。
中型免許は?どんな免許?
続いて、中型免許はどのような免許なのかみていきましょう。
中型免許で何を運転できる?
中型免許を取得すれば「車両総重量11トン未満、最大積載量6.5トン未満、定員30名未満の自動車」を運転することが可能です。
中型免許をもっていると、一例として以下の車両を運転することができます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中型免許を取得することで、幼稚園や介護施設などの仕事で使用するバスやワゴン車なども運転することが可能です。
ここで注意が必要なのが、2007年の法改正以前に取得した「中型8トン限定免許」では
定員30人未満のマイクロバスを運転することができません。
中型免許は2007年に誕生した自動車運転免許で、それより前に首都奥の旧普通免許が「中型8トン限定免許」で、
車両総重量が8トン未満、最大積載量が5トン未満で、定員11名未満の車両しか運転できないので注意してください。
中型免許を取得する方法・手順は?
大型免許と同様に、中型免許を取得するためには以下で紹介する条件や方法があります。
中型免許を取得するための条件
中型免許を取得するためには、以下の条件を満たしておかなければなりません。
①年齢が満20歳以上
②普通自動車運転免許または大型特殊免許を取得しており、免許取得後2年以上経過してい
ること(免許停止期間 がある場合はその機関を除いて計算する)
③中型免許8トン限定免許を取得しており、限定解除試験を受験する
また以下のように身体的な条件についてもクリアしている必要があります。
④視力が両眼で0.8以上、片眼で0.5以上(眼鏡・コンタクトレンズ等、矯正した状態でも可)
⑤距離感が正確に見極められているかの「深視力」の平均誤差が2センチいないであること
⑥10メートル離れた状態で90デシベルの音が聞こえていること(補聴器装着状態でも可)
⑦赤・青・黄の色別ができること
⑧自動車を運転するにあたり障害を及ぼす身体障害がないこと
中型免許が取得できる自動車教習所に入所・卒業する
前述の条件をクリアした上で、中型免許が取得できる教習所に通うのが基本で、以下の時間の技能教習・学科教習を受けなければなりません。
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中型8トン限定免許を所得している場合は限定解除試験を受験することが可能です。
教習所で技能教習を受講してから技能試験を受けることが一般的で、学科教習はありません。
普通免許を所得している場合も、上記に記載されている教習を受講する必要があります。
一発試験を受けて合格する
大型免許と同様に一発試験に合格して中型免許を取得する方法もあります。
ただ教習なしで試験に合格することを現実的ではありませんので、時間とお金はかかりますが、
教習所に通学して中型免許を取得することをおすすめします。
大型免許の試験内容は?例題あり!
ここまでで大型免許についてご紹介しましたが、大型免許を取得する際の試験内容が気になりますよね。
ここでは大型免許の試験内容に加えて、試験の例題や合格のコツについてご紹介します。
大型免許の試験内容
大型免許では学科試験は実施されず、適性試験に合格した後、技能試験が実施され、合格しなければなりません。
教習所に通学されている方は仮免許取得後の修了検定を、一発試験を受験される方は場内検定を受験し、
本免許取得後の本試験に合格後、大型免許が付与されるのです。
修了検定や場内検定は教習場内で、本試験は公道にて実施されます。
大型免許の試験の例題
場内試験は、Sクランク、坂道発進、隘路への侵入、路端停車および発進が主な内容です。
仮免許取得後は路上教習が行なわれ、最終的に路上試験を受けなければなりません。
路上試験は、Sクランク、隘路への侵入、路端停車および発進、方向転換、縦列駐車が主な内容です。
これらの内容に合格するためには、前方のみだけでなく後方や両サイドの状況をすべて把握しながらトラックを動かす必要があります。
ただこれらの内容は実際にトラックドライバーになった際に、
対応できなければならない内容ばかりですので、慎重にトラックを運転しなければなりません。
大型免許の試験のコツとは?
上記で大型免許の試験内容についてご紹介しました。
実際に試験を受けるとなると、誰しもが緊張するものです。
ここでは大型免許の試験時の運転のコツについてお伝えしておきます。
バックや方向転換
大型トラックは車体が大きい分、車両の位置感覚を把握するのが難しく、車両の周辺がみえないところにあります。
大型トラックでバックするときのコツは、後輪を可能な限り曲がりなどに合わせること、
その際に反対側の前方にも気をつけなければなりません。
安全な場所で何度も練習をすれば慣れてくるでしょう。
左折・右折
大型トラックは車体が大きいがゆえに死角がたくさんあります。
とくに左折する際は内輪差に気を付ける必要で、せまい道路に左折する際は反対車線にはみ出ないようにし、膨らみながら曲がるのがコツです。
右折の際は、左折のときほどではありませんが、やはり内輪差を考えながらハンドル操作を行なわなければなりません。
ハンドルを切る際は手を離すことなく適確に回すようにしましょう。
大型トラックの左折・右折は集中して行わなければ死亡事故を引き起こす可能性が高くなりますので注意してください。
ブレーキ・一時停止
大型トラックのブレーキは効きやすいですので、停車したいところをあらかじめ見つけておき、軽くブレーキペダルを踏みながら停車します。
ときにはエンジンブレーキを使用しながら減速するのも1つです。
実際に仕事でトラックを使用する際は荷物が積載されていますので、制動距離が長くなります。
制動距離が長くなると、焦りから強くブレーキを踏み込んでしまいがちですが、そのようなブレーキ操作は、
トラックの場合は荷崩れを起こしますし、バスの場合は乗客に不快感を与えてしまうのです。
停止線がある場合は、停止線にピッタリ停めるか、停止線から1メートル前後で止まるようにしましょう。
事前にコースを歩く
教習所内や路上教習であらかじめ試験のコースがわかっている場合は、事前にコースを歩いて道幅などを確認することをおすすめします。
車をおもちであれば、実際に車でコースを走るのもいいでしょう。
中型車をおもちの方は少ないと思いますが、普通車でも構いませんので、
実車で走行しながら中型車を運転したときの想定することで、試験当日のイメージがわきやすくなります。
中型免許の試験内容は?例題あり!
続いて、中型免許の試験内容についてご紹介します。
大型免許の内容と重複する部分が多いですが、復習の意味をこめて再度ご一読ください。
中型免許の試験内容
中型免許の試験内容は、教習所を卒業している場合、運転免許センターでの学科試験・技能試験は免除され、視力検査のみとなります。
8t限定の中型免許をもっている場合は、教習所で限定解除の教習を受けたあとに、
卒業検定に合格することで、運転免許センターで中型免許が交付されるのです。
一発試験の場合は、仮免許試験(適性検査、仮免許技能試験、5日間以上の路上練習、仮免許の交付)をクリアしたあと、
本試験(適性検査、技能試験、応急救護講習・取得時講習)をクリアしなければなりません。
中型免許の試験の例題
技能試験は、Sクランク、坂道発進、隘路への侵入、路端停車および発進、方向転換、縦列駐車をクリアしなければなりません。
また仮試験・本試験では適性検査が行なわれますので、このときに視力が基準に満たしておかなければ、試験は不合格となります。
試験前日に夜更かしや目を酷使するような行動は控えることがおすすめです。
中型免許の試験のコツとは?
前述では大型免許の試験のコツについてご紹介しましたが、中型免許の試験のコツについても同様のことがいえます。
技能試験では、法規に従った走行ができているか、メリハリをつけながら運転ができているかなどの技術力が確認されます。
発進や停車のときに安全確認などの基本動作を忘れてしまうと減点の対象です。
トラックに乗る際も安全確認、ルームミラーを合わせ、左折・右折のときは巻き込みの確認をするなど、
日頃から心がけなければならないことを十分に意識して試験に臨まなければなりません。
運転技術では、直線走行では法定速度を超過しないようスムーズに加速し、カーブや停止する際は早めにブレーキをかけるなどの運転をしましょう。
優柔不断な運転と試験官が判断した場合は減点の対象となります。
一つひとつの運転技術を丁寧に行ないながら合格をめざしてください。
まとめ
大型免許や中型免許について理解を深めていただけましたでしょうか。
大型免許や中型免許はトラックドライバーになるうえで必須の免許です。
記事をお読みいただくことでどのような試験が行なわれるのか、試験を受ける際のコツも記載しておきました。
大型トラックや中型トラックはMT車が多くありますので、安全運転操作を行ないながらクラッチを踏んだり、シフトチェンジを行なう必要があります。
大型免許・中型免許は、お客様の荷物を運んだり、お客様を乗せたりする機会がある免許であることから、丁寧な運転を心がけなければいけません。
本記事を参考に、大型免許や中型免許の免許を取得して、トラックドライバーを目指してみてください。