自動車輸送のメリットは?デメリットや車を乗せる方法も詳しく紹介!

転職や転勤などにより遠隔地へ引っ越しすることが決まった場合、自動車を保有している方は引っ越し先へと持ち運ぶ必要があります。
東京から大阪に運ばなければならないとすると、運転するにも距離が長く気が遠くなるでしょう。
また船や飛行機を利用しなければ、引っ越しできないケースも考えられます。
遠隔地へ自動車を運ぶためにも自動車輸送を活用することが、おすすめです。
「自動車輸送の費用はどのくらい」「どのくらいの日数で届くのか」などと疑問に感じている人も多いでしょう。
本記事では、自動車輸送におけるメリット・デメリットを解説していきます。

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

自動車輸送のメリットは?

自動車輸送について、「どのようなメリットが得られるのか知りたい」と思う方は多いでしょう。
ここでは、自動車輸送におけるメリットを3つ紹介します。

 

コストが抑えられる

自動車輸送を利用した場合、自動車を一度に何台も遠方へと運ぶことが可能です。
そのため一人で運転して高速代などを支払いつつ、2,3台も自動車を運ぶよりもコストが安価になる可能性が高いです。
例えばフリマサイトなどで購入した自動車を遠隔地に赴き、運転して運ぶのは時間も費用もかかります。
自動車輸送の利用により、目的地まで運んでもらえるため時間を有効活用できかつ費用を抑えられます。
自動車輸送を陸送(運ぶ対象の車を積載車などを利用して陸地の上だけで運ぶこと)で行った場合の費用相場は、近隣の場合1万〜3万円です。
また東京から大阪のように遠隔地へ陸送する場合は、3万〜10万円程度が目安となっています。
時期や大きさによって料金は変動するため、正確な料金は見積依頼をかけてみると良いでしょう。

 

小口仕入れが可能

小口仕入れは販売量や手持在庫量の実情にあわせて、一度の仕入れ量を必要最低限にして仕入れる方式です。
小口仕入れのメリットは、保管スペースが少なくて済むほか商品回転率を高めることができます。
自動車輸送において小口仕入れが可能であれば、必要最低限のみなので事業者が一度に大量に自動車を購入する必要がなく資金の効率的な運用が可能です。
また在庫を抱えずに済む点も小口仕入れによるメリットの一つです。

 

小回りが効く

トラックで自動車輸送を行う場合のメリットは、小回りが効くため利便性が高いことです。
特に物流拠点から別の拠点までの移動はその他の交通手段と比較して、機動力が優れています。
また積み替え作業が少なく荷物が壊れてしまうリスクを低減できるほか、輸送・配送にかかる時間も柔軟に活用できます。

 

自動車輸送のデメリット

デメリット

自動車輸送のデメリットについて気になっている方も多いでしょう。
次に、自動車輸送におけるデメリットを3つ紹介します。

 

日数がかかる

自動車輸送を活用した場合のデメリットは、目的地に到着するまである程度の日数を要することです。
トラックでの輸送をお願いする場合は、交通状況によって到着するまでに数日かかってしまうケースがあります。
また船や飛行機を利用する場合、悪天候で欠航・欠便となることもあり日数がかかることが考えられます。

 

事故が起きる場合もある

トラックや飛行機などで自動車輸送をお願いする場合、事故が起きてしまうリスクが考えられます。
例えばトラックでの運送の場合、ドライバーが注意深く運転している場合でも玉突き事故に巻き込まれるなど、どうしようもない事故に巻き込まれることがあります。
またドライバーの荷積みがうまくできていないために、荷台から荷物が落ちてしまうこともあるでしょう。
自動車が事故や落としたことにより、破損してしまった場合は修理代金などが高額になるほか、修復不可能であることも考えられます。
自動車輸送を依頼する場合は、依頼する会社の補償内容が「どの程度まで保証されるのか」をよく確認して依頼するようにしましょう。

 

距離によってはコストが高い

自動車輸送は遠隔地へ赴かずコストの削減に期待できますが、輸送距離によってコストが高額になる可能性があるため注意が必要です。
例えば北海道から沖縄へ自動車輸送をお願いする場合など、輸送距離がかなり長いためコストが割高になります。
長距離輸送が必要な場合は、自身の予算を確認してから検討するようにしましょう。
費用は地域によって変動しますが、相場は東京から神奈川など近い距離の場合で1万円〜3万円程度となっています。
また先ほど紹介した北海道から沖縄のように遠距離である場合の相場は、3万円〜10万円程度です。

 

荷物の積み込みポイント8選

積み込み

トラックドライバーの仕事の一環として荷物の積み込みが挙げられますが、中には「難しい」と感じている人は少なくありません。
そこで、「荷物の積み込みのコツがあれば知りたい」と考える人は多いでしょう。
ここでは、荷物の積み込みにおけるポイントを8つ紹介します。

 

荷物の積み込みにコツがある

荷物の積み込みはただやみくもに荷台に荷物を乗せれば良いというわけではありません。
適当に積んだ荷物が、運転途中で落ちてしまい破損や事故に繋がってしまっては大変です。
実際2023年の3月末にトラックが大量の荷物を運び、高速道路で荷崩れして落下してくる事故が発生しています。
この際は死者や怪我人が発生しなかったため、まだよかったですが発生していた場合は大変です。
そのためトラックの荷物は適当に積むのではなく、後述するコツを理解して積み込み作業を行うようにしましょう。
出典:Yahoo!ニュース

 

自分の安全を考慮する

トラックの荷積みや荷下ろしなどその他すべての作業工程に対して言えることですが、まずは自身の安全に配慮しましょう。
2023年3月15日にトラックの荷下ろし中に合板が崩れ、61歳の男性が下敷きになり死亡する事故が発生しています。
トラックの荷積みは、ドライバー自身の身長を超えることも多く荷物も重たいため無理な荷積み・荷下ろし作業は命を落とす危険性があります。
荷物を運ぶことよりも、自身の命の方が重みが大きいため作業を行う場合は常に安全に配慮して実施するようにしましょう。
出典:Yahoo!ニュース

 

荷物を破損しないようにする

荷物を速く届けようと意識しすぎて目的地についた際、荷物が破損していては意味がありません。
雑な運転をすることで荷物が落下してしまったり、振動により破損してしまうなど様々な原因が考えられます。
また日本包装学会の「流通過程における食品外装段ボール箱圧縮強さモデル」によると、高温多湿の時に、段ボールが傷んでしまうようです。
そのため、荷積みは四季や環境などを考慮したうえで対策を講じる必要があります。
出典:日本包装学会「流通過程における食品外装段ボール箱圧縮強さモデル」

 

指示の確認

複数積み込んだ荷物の届け先が必ずしも同じとは限りません。
拠点ごとに荷物を振り分け、途中から別サイズのトラックに積みなおして個別輸送するケースもあります。
また同一敷地内においても、別プラットフォームへ納品することもあるでしょう。
状況に応じて円滑に荷積みや荷下ろしをするためには、荷主の指示内容を適切に理解する必要があります。

 

隙間を作らない

荷積みの際には、可能な限り隙間を作らないようにしましょう。
荷物間に隙間が生じていると、振動が起きてしまい荷物の破損や紛失に繋がる可能性があります。
荷物のサイズが均一でなくても、高さや大きさの組み合わせを試行錯誤して可能な限り隙間を作らないようにしましょう。
重量にも配慮し重量の大きなものは下、重量の小さいものは上という風に積み上げ荷物の破損を未然に防ぐことも大事です。

 

荷物の高さを均等にする

荷物をバラ積みする場合は、可能な限り高さが均等になるように意識しましょう。
荷物の高さが均等でない場合、ブレーキやアクセルを踏んだ際に荷物が落下してしまうリスクがあります。
混載便など荷物を分けざるを得ない状況やパレットの高さが均等でない場合は、仕切り板などを間に挟み固定すると良いでしょう。

 

下ろす順番を考慮する

荷物の運送は様々なパターンがあり、同一の目的地に届けることもあれば複数の目的地に届ける必要がある場合もあります。
同じ目的地であれば荷崩れしないように対処するだけで済むでしょう。
しかし複数の目的地に届ける必要がある場合は、荷物を下ろす順番を考慮する必要があります。
複数目的地がある場合は、目的地単位で荷物をパレットでまとめるなどの対策を講じると良いでしょう。

 

まとめ

自動車輸送は遠隔地へ赴くコストなどを削減できるほか、小口仕入れによる効率的な資金運用が可能です。
一方で運転途中で事故に遭ってしまい、荷物が破損したり紛失したりするリスクがあります。
また輸送距離によっては、輸送コストが割高になる可能性があるため注意が必要です。
トラックドライバーの荷積み作業では、自身への安全に配慮しつつ隙間を作らない、荷物の下ろす順番を考えるなどのコツを抑えておきましょう。
荷物を届けることのみに気を取られず、常に安全に配慮して業務を遂行していくことが重要です。

 

ドライバーの求人情報はこちら