デバンニングとは?作業内容や流れ、注意点についても紹介!

デバンニング
コラム

一般には耳にすることがない「デバンニング」という言葉は、 

 

物流業界では耳にすることが多いです。 

 

円滑にデバンニングを行なうことで、物流工程の最適化が実現できます。 

 

本記事では、デバンニングの作業内容や流れ、注意点について、詳しく解説します。 

 

ドライバーの求人情報はこちら

 

 

デバンニングとは?

デバンニング

 

デバンニングとは、船などに積載されてきたコンテナから 

 

貨物を取り出す作業のことをいいます。 

 

デバンニングに対して、コンテナに貨物を積載することを「バンニング」というのです。 

 

海外から到着した商品は、保税蔵置場などでデバンニングされ、 

 

税関への輸入申告・審査、関税などの納付が行なわれた後に輸入許可を受けます。 

 

ちなみに「保税蔵置場」は、 

 

海外から到着した貨物を一時的に保管できる保税地域の一種で、 

 

一般に空港や港湾の近くで指定された倉庫のことです。 

 

日本は島国であるがゆえに、輸出入時のデバンニングやバンニングが欠かせません。 

 

日本の場合は、海外に生産拠点を持ち、国内で製品を販売する会社にとっても、 

 

デバンニングは必ず行なう必要があります。 

 

つまり貿易が活発化している近年の物流において、 

 

デバンニングは重要な作業工程の一つといえるのです。 

 

 

 

デバンニングの作業内容と流れ

デバンニング 作業内容 流れ

 

巨大なコンテナから貨物を下ろすデバンニングは、 

 

フォークリフトを使いながら複数人で行なわなければなりません。 

 

とはいっても、人数が多すぎると非効率となってしまうこともありますので、 

 

貨物の量や作業スペースの広さに適した人員を用意する必要があります。 

 

デバンニングの作業内容と流れについては、以下を参考にしてください。 

 

 

コンテナが到着する

コンテナは船や航空機などで運ばれてきます。 

 

運ばれてきたコンテナは順次降ろされていきます。 

 

 

スロープやドックレベラーを使う

コンテナ内部の貨物を引き出すためにはスロープの利用が必要です。 

 

コンテナとデバンニングを行なう場所に高低差がある場合は、 

 

ドックレベラーという装置を使うといいでしょう。 

 

 

貨物の状態を確認する

コンテナは、識別番号が記載されたシールで封印されています。 

 

到着したコンテナに誤りがないかを確認後に開封し、 

 

貨物に状態に問題がないかをチェックしましょう。 

 

 

荷下ろしする

コンテナに積載された貨物を運び出します。 

 

人の手で運び出す場合があれば、フォークリフトを使って運び出すこともあるのです。 

 

手で貨物を下ろす場合は、パレットローラーを使うことで、 

 

コンテナの奥にある貨物も簡単に引っ張ることができます。 

 

 

コンテナ清掃

荷下ろしをした後は、空になったコンテナ内を清掃します。 

 

清掃が終了すれば、コンテナを閉めて完了です。 

 

 

 

デバンニングにかかる費用

デバンニング 費用

 

デバンニング費用には一般に、コンテナで送られてきた荷物、 

 

フォークリフトで工場や倉庫へ荷下ろしする費用を指します。 

 

デバンニングは、フォークリフトを操作する高い技術や、 

 

安全面などに配慮した慎重な操作が求められることから、 

 

デバンニング費用が必要になっているのです。 

 

では、具体的なデバンニング費用についてみていきましょう。 

 

 

デバンニング費用の決まり方

デバンニングは、コンテナなら荷下ろしする作業で、 

 

作業内容は貨物の梱包状態、重量、貨物の内容によって大きく異なります。 

 

詳細のデバンニング費用については、業者に見積依頼する必要があるでしょう。 

 

次では、デバンニング費用の相場についてご紹介します。 

 

 

デバンニング費用の相場

コンテナには、20ft(フィート)と40ftの2種類があります。 

 

貨物の状態や量ににより使用されるコンテナが異なり、 

 

海上輸送、鉄道、陸上輸送を経て、工場や倉庫へと輸送されます。 

 

デバンニング費用の相場は以下のようになっています。 

 

・20ftコンテナ:15,000~20,000円 

・40ftコンテナ:20,000~50,000円 

 

前述のように費用はあくまで概算ですので、詳細は業者に見積もりを依頼してください。 

 

 

 

デバンニングの課題と最適化する方法

デバンニング 課題 最適化

デバンニングの課題や最適化する方法には以下のようなものがあります。 

 

 

過酷な労働環境での人員不足

コンテナ内から重い貨物を取り出すのには、相当な体力が必要となります。 

 

そのため、従業員が定着しないという現実があるのです。 

 

従業員の負担を軽減させるためには、 

 

作業工程の再検討や荷下ろしできるロボット等の導入を考えることが、 

 

最適化できる1つの施策だといえます。 

 

 

作業時間が超過する

デバンニングには、コンテナ到着後、2時間で終了させるのが一般的なルールです。 

 

しかし貨物の状況により2時間を超過してしまうこともあり、 

 

その場合は遅延金が発生してしまいます。 

 

作業時間を短縮させるためには、人員の確保、作業の効率化、 

 

オートメーション化などが最適化の施策でしょう。 

 

 

商品・コンテナの破損のリスク

上記で作業時間の短縮について触れましたが、急いでデバンニングを進めると、 

 

商品やコンテナの破損を起こす可能性が高まります。 

 

商品の損害賠償や、コンテナの修理費用が発生すると、大きな支出となってしまいます。 

 

荷下ろしのオートメーション化を図り、人的ミスを減らすことが施策といえるでしょう。 

 

 

 

デバンニングを行う際の注意点

デバンニング 注意点

 

特に現場でデバンニングを行なう従業員は、以下のことに注意しなければなりません。 

 

 

事故やけがを防ぐ

コンテナ内には貨物がぎっしりと積載されており、 

 

貨物が雪崩れてくる可能性があります。 

 

また倉庫内やコンテナ内は足元がツルツルであるため、滑りやすいです。 

 

デバンニング中の事故の例として、以下のようなものが挙げられます。 

 

・コンテナ内の貨物が落下してくる 

・フォークリフトと従業員が接触する 

・コンテナの扉を開ける際に荷崩れが発生し、従業員が下敷きになる 

・コンテナ内外で床が滑り転倒する 

・夏場は高温のコンテナ内で熱中症になる 

 

上記を含めて、デバンニング中の事故を防ぐ対策として、 

 

以下のようなことを考えなければなりません。 

 

・従業員同士で安全を確認しながら進める 

・ヘルメットや安全靴などの着用を義務付ける 

・フォークリフトの死角にはい入らないようにする 

・倉庫内やコンテナ内では走らないようにする 

・特に夏場は従業員に水分補給を促し、熱中症を防ぐ 

・夏場はコンテナ内部を冷やす 

 

 

商品の破損の防止する

貨物が落下すると、商品が破損する可能性が高まります。 

 

もし商品を破損した場合は、損害賠償請求される場合がありますので、 

 

注意しなければなりません。 

 

上記で示した注意点に気をつけながら、慎重に作業を行なう必要があるのです。 

 

万が一、商品を破損してしまった場合は、速やかに上長などに報告し、 

 

スムーズに対応を進めるようにしてください。 

 

 

 

まとめ

デバンニングの作業内容や流れ、注意点について、ご理解深まりましたでしょうか。 

 

デバンニングは、貨物を輸出入および 

 

輸送する際に重要な工程であることが分かりました。 

 

仕事内容についても記載しましたが、非常に重労働で危険がともなう仕事ですので、 

 

最近では作業の効率化が図られるようになっています。 

 

従業員の方には、安全第一で作業していただきたいと願うばかりです。 

 

このように、物流業界専門の言葉については、運転ドットコムの 

 

下記の記事にも記載していますので、 

 

合わせて参考になさってください。 

 

【地理専門の社会科教員が教える!】ストロー現象とは?ストロー現象が起きる原因や一例について

 

本記事を参考に、デバンニングについて知っていただければ幸いです。