
タクシードライバーは男性の割合が多いですが、
最近では女性のタクシードライバーが増えていることをご存知でしょうか。
女性タクシードライバーが働く環境の中には、安全対策など、
女性タクシードライバー特有の対策を行なう必要があります。
本記事では、女性タクシードライバーの働き方や安全対策、 成功事例などについて、詳しく解説します。
タクシードライバーの女性の割合が増えてきている!
日本人口は2004年12月の1.27億人をピークに減少し続けており、
2050年には9,515万人で、その後も減り続けると推測されています。
(出典:内閣府「第18回投資促進等WG資料」)
人口減少が続くと、労働人口も減少し、 比例してタクシードライバーの数も年々減り続けているのです。
一方、女性のタクシードライバーは増加傾向にあります。
ここでは、タクシードライバーの女性の割合についてみていきましょう。
女性のタクシードライバーの割合は?
以下の表は、女性のタクシードライバーの数と割合の推移を示したものです。
年 |
女性乗務員数(人) |
女性乗務員構成比(%) |
1993(平成5)年 |
4601 |
1.3 |
1998(平成10)年 |
8259 |
2.3 |
2003(平成15)年 |
8338 |
2.3 |
2008(平成20)年 |
8083 |
2.5 |
2009(平成21)年 |
8017 |
2.4 |
2010(平成22)年 |
7727 |
2.3 |
2011(平成23)年 |
7352 |
2.3 |
2012(平成24)年 |
7177 |
2.3 |
2013(平成25)年 |
6799 |
2.3 |
2015(平成27)年 |
6878 |
2.5 |
2017(平成29)年 |
7292 |
2.7 |
2018(平成30)年 |
9179 |
3.1 |
2019(平成31)年 |
9723 |
3.3 |
2020(令和2)年 |
10108 |
3.6 |
2021(令和3)年 |
9723 |
3.7 |
出典:全国ハイヤー・タクシー連合会「女性乗務員採用状況調査結果」
女性のタクシードライバーの数は、2018年には9,000人を突破し、 2020年には1万人を突破しました。
2021年には再び1万人を割ったものの、 女性乗務員構成比は2010年からは増加し、
2021年には3.7%になっていることがわかります。
「女性乗務員構成比」は、
全ドライバーの中での女性タクシードライバーの割合を示しているものですので、
全体の割合は少ないとはいえ、 女性タクシードライバーの割合が増加していることは間違いありません。
増加傾向にある理由とは?
前述で、女性タクシードライバーの割合が増加していることがわかりましたが、
増加傾向にある理由にはどのようなものがあるかみていきましょう。
~理由①~タクシー会社が女性ドライバーの採用を積極的に行なっている
タクシー会社には更衣室、仮眠室、大浴場などが設備されています。
ひと昔前までは男性専用の設備しかありませんでしたが、
女性タクシードライバーの採用増加にともない、女性専用の設備が増えています。
タクシー会社も女性タクシードライバーを増やしたいことから、
綺麗で清潔感のある女性専用設備を設けているのです。
このことからも、タクシー会社が女性ドライバーの採用を 積極的に行なっていることがわかります。
~理由②~子育てとの両立・プライベートの時間が確保しやすい
タクシー会社は早番・遅番といったシフト制を設けているところがあります。
タクシー会社のシフトは自由度が高いところが多いことから、
子どもの保育園・幼稚園・学校の時間に合わせて出勤することが可能です。
遅刻・早退しなければならない場合は、 前もってタクシー会社に連絡しておけば、
ほとんどの場合で認められるでしょう。
人目を気にせず遅刻・早退ができるのも利点といえます。
女性がタクシードライバーになるための条件とは
タクシードライバーになるには、 以下の方法で求人を探して、応募するのが一般的です。
方法 |
内容 |
ハローワークで探す |
ハローワークの窓口・インターネットで求人を探す |
タクシー会社に直接応募する |
タクシー会社に直接求人の確認をして応募する |
個人で開業する |
地方運輸局に申請し、個人タクシー業を開業する |
求人サイトを利用する |
細かく条件を指定しながら求人の確認ができる |
運転ドットコムで探す |
他の求人サイトにはない求人を知ることができる |
自分に合った形で求人を確認し、タクシー会社に応募した後、
採用面接等に合格することでタクシードライバーになることができます。
2種免許の取得については、運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、合わせて参考になさってください。
【実体験】2種免許の取得からタクシー運転手になるまでを紹介!
必要な資格と取得方法
タクシードライバーになるために必要な資格や取得方法は、以下の通りです。
|
内容 |
|
必要資格 |
普通自動車運転免許「2種免許」 |
|
取得方法 |
指定教習所を卒業する、または試験場での一発試験に合格する |
|
取得にかかる日数 |
合宿免許 |
【所持免許が準中型5t限定or上位免許】最短7日 |
【所持免許が普通免許】最短8日 |
||
通学免許 |
【所持免許が準中型5t限定or上位免許】最短18日 |
|
【所持免許が普通免許】最短18日 |
||
一発試験 |
即日 |
|
取得にかかる費用 |
合宿免許 |
【所持免許が準中型5t限定or上位免許】約220,000円 |
【所持免許が普通免許】約240,000円 |
||
通学免許 |
【所持免許が準中型5t限定or上位免許】約240,000円 |
|
【所持免許が普通免許】約260,000円 |
||
一発試験 |
約30,000円 |
|
必要書類 |
運転免許証(所持している場合) |
|
本籍地の記載がある住民票(原本) |
||
身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなど) |
||
申請用写真(縦3.0cm×横2.4cm、無帽、正面、上三分身、無背景) |
||
筆記用具(鉛筆、黒ボールペンなど) |
||
受験手数料、免許交付手数料 |
||
眼鏡やコンタクトレンズ(必要に応じて) |
||
運転経歴証明書(免許証の経歴が確認できない場合) |
||
在留カード、特別永住者証明書(外国籍の場合) |
タクシー会社によっては、取得する費用などを支援してくれるところもあります。
タクシードライバーになるまでのステップ
タクシードライバーになるまでのステップについてみていきましょう。
なお、タクシードライバーの体験談については、
運転ドットコムの下記の記事も役に立ちますので、 合わせて参考になさってください。
タクシー運転手のが実際に実践している道の覚え方〇選!体験談も紹介!
~ステップ①~普通自動車第2種運転免許の取得
2種免許とは、タクシーやバス、トラックなど、 営利目的で運転するために必要な免許です。
2種免許の要件は、以下のようになっています。
受験資格 |
年齢要件 |
経験年数要件 |
通常 |
21歳以上 |
普通免許取得から3年以上 |
特例 |
19歳以上 |
普通免許取得から1年以上 |
受験資格の「特例」において、年齢要件を19歳以上に引き下げる特例を受ける場合は、
旅客自動車等の運転に必要な適性(自己制御能力)に関し、
座学や実車を含む7時限以上の教習を受けなければなりません。
また、経験年数要件を普通免許取得から1年以上に引き下げる特例を受ける場合は、
旅客自動車等の運転に必要な技能(危険予測・回避能力)に関し、
座学や実車を含む29時限以上の教習を受ける必要があります。
その他、以下の適性検査に合格しなければなりません。
項目 |
内容 |
視力 |
片眼0.5以上、両眼0.8以上 |
深視力 |
深視力検査の誤差2cm以下 |
色彩識別能力 |
赤・青・黄の3色を識別 |
聴力 |
10mの距離で90dBの警報音が聞こえる |
2種免許の取得に関しては、就職先のタクシー会社で、
2種免許取得の養成・支援を行なっているところもあります。
~ステップ②~地理試験の合格
地理試験では、2024年2月29日より、「地理」科目が廃止され、
「タクシー事業に係る法令、安全及び接遇に関する内容の試験」のみ、 受験する制度となりました。
タクシー事業に係る法令、安全及び接遇に関する内容の試験についての概要は、 以下を参考になさってください。
|
概要 |
試験会場 |
各都道府県のタクシーセンター |
受験料 |
3,400円 |
持ち物 |
受験料、運転免許証、筆記用具 |
試験内容 |
法令・安全・接遇の3項目から45問 |
合格基準 |
80%以上(36問以上の正解) |
合格証有効期限 |
試験合格日から2年間 |
~ステップ③~タクシー会社で研修を受ける
タクシー会社の研修では、接客マナー、運転に関する交通法規、車内機器の取扱方法、
効率の良い営業方法、教習車での訓練などが行なわれます。
ベテランのタクシードライバーから研修を受けることになりますので、
必要なノウハウを随時吸収していきましょう。
~ステップ④~タクシードライバーとして乗務開始
上記の流れをたどり、タクシードライバーとして乗務が開始できます。
タクシードライバーに求められるスキルと知識については、
次でご紹介していますので、合わせて参考になさってください。
業界で求められるスキルと知識
タクシー業界で求められるスキルと知識に関しては、以下のようなものがあります。
運転技術
タクシーはお客様を乗せて走行しますので、
運転技術に関しては、高いスキルは求められます。
急発進、急ブレーキ、急ハンドルなど「急」のつく運転は避け、
お客様が快適と思える運転を行なわなければなりません。
コミュニケーションスキル
タクシードライバーとお客様は、 目的地を聞くなどのコミュニケーションが少なからず存在します。
お客様によっては、タクシードライバーに話しかけてくる人もいますし、
タクシードライバーも車内の雰囲気を和ますために、 お客様に話しかける場合があるでしょう。
このようにタクシードライバーとお客様の間で、
円滑なコミュニケーション図るためのスキルを身につける必要があるのです。
道路に関する知識
最近では、タクシーにカーナビが標準装備されているため、
お客様から分からない目的地を言われたとしても、
カーナビで目的地設定することで、現地までお客様を送り届けることができます。
カーナビ以外にもタブレットで地図アプリを使って目的地設定することも可能ですが、
カーナビや地図アプリが示すルート検索は、最適なルートを示しているとは限りません。
ときには大きく迂回させることもありますし、
タクシーでは通れない細い道を指示してくるときもあるのです。
このような状態にならないためには、可能な限りカーナビや地図アプリに頼らず、
実車で様々な道を走りながら、 タクシードライバー自身が道路を頭の中に入れる必要があるでしょう。
抜け道などの知識を豊富に有し、
お客様をスムーズに目的地に早く送り届けることができることで、 営業効率も高くなります。
女性専用の採用プログラムについて
2024年時点で、女性タクシードライバーは、全国で約4.3%活躍しています。
タクシー会社によっては、「ママタクシー」「陣痛タクシー」「キッズタクシー」などの サービスが行なわれており、
様々な面で女性ドライバーが活躍できる場があるのです。
女性がタクシー業界で活躍するためには、
タクシー会社は、女性が働きやすい環境づくりを行なわなければなりません。
女性専用の更衣室・休憩室が完備されている他、 妊娠中などは、
体への負担が少ないデスクワークに切り替えるなどの 取り組みを行なっているタクシー会社もあります。
タクシードライバーは男性の仕事というイメージが強いのは過去の話です。
女性が安心して働ける会社環境づくりに努める必要があります。
研修制度とサポート体制
国土交通省は、女性タクシードライバーの新規就労・定着を促進するために、
「女性ドライバー応援企業」認定制度を設けています。
2022年時点で、認定制度を受けた事業者は749社であり、
事業者は国土交通省「認定事業者一覧」に公開されているのです。
認定を受けた事業者は、女性タクシードライバーの採用を積極的に行ない、
女性タクシードライバーの雇用目標設定や労働環境の整備、
労働環境に関する情報を公開していますので、ぜひ参考になさってください。
女性のタクシードライバーとして働くメリット・デメリットについて
女性のタクシードライバーとして働くメリット・デメリットについてみていきましょう。
メリット
まずは、メリットについてご紹介します。
~メリット①~時間の使い方やシフトが柔軟
タクシードライバーの最大のメリットが時間の使い方が自由であることです。
タクシードライバーは基本的に1人で仕事をしますので、
シフトが柔軟に組めたり、遅刻・早退する場合も、 周りの社員に迷惑をかけることがありません。
また勤務途中に家に帰って休むことが可能な面も大きなメリットでしょう。
とくに、子育て中の場合は、時間が自由に使えるのは嬉しいものです。
~メリット②~売り上げが多いと所得が多くなる
タクシードライバーは売り上げがたくさんあるほど、その分給与に反映されます。
1986年に施行された男女雇用機会均等法で、 男女による労働条件の差をつけてはならないことが義務付けられました。
とくにタクシードライバーは、たくさんのお客様を遠くまで乗せるほど歩合が高くなり、
性別によって給与の差がつけられることがないのも大きなメリットです。
デメリット
続いて、デメリットについてみていきましょう。
~デメリット①~お客様からセクハラを受ける可能性がある
タクシードライバーは夜に勤務することもあれば、 お酒を飲んでいる人を乗せることもあります。
夜は割増料金になることから、稼げる時間帯ではありますが、 セクハラを受ける可能性が高いです。
~デメリット②~強盗に遭遇する可能性がある
強盗については男女関係なく遭遇する可能性があります。
最近のタクシーは室内カメラが装備されていますが、
もし被害に遭遇する状況になった際に対処法を、 タクシー会社に確認しておくといいでしょう。
働き方とライフスタイルの選択肢
女性タクシードライバーの働き方とライフスタイルの選択肢についてご紹介します。
フルタイムとパートタイムの働き方の違い
フルタイムとパートタイムの働き方には、以下のような違いがあります。
|
フルタイム |
パートタイム |
勤務時間 |
1日8時間以内・1週間40時間以内 で会社が定めた労働時間で勤務 |
1週間40時間以内といったように 短い時間で働く |
雇用形態 |
正規雇用者と同等時間働く |
会社の稼働時間の一部を働く |
メリット |
収入が安定している |
好きな時間で働ける |
デメリット |
勤務日・時間の調整がしにくい |
収入や有休付与日数が少ない |
フルタイムとパートタイムの形態を理解した上で、 どちらの勤務形態で働くかを決めましょう。
フレキシブルな勤務時間のメリット
フレキシブルな勤務時間とは、労働者が自由に勤務時間を決めることができる制度で、
フレックスタイム制ともいいます。
フレキシブルタイムでは、必ず出勤していなければならない「コアタイム」を除けば、
自分で自由に出勤時間が決められるのがメリットです。
企業側のメリットとしては生産性が上がりますし、
労働者側のメリットとして、メリハリがついた働き方ができます。
フレキシブルタイムを導入したタクシー会社もありますので、
自分に合った働き方の範囲が広がるでしょう。
仕事と家庭の両立を実現する方法
これまでに述べたように、タクシードライバーの仕事は、
一般職より時間の融通が効きやすい仕事といえます。
つまり私生活が仕事中心ではなく、仕事と家庭を両立させることが可能なのです。
収入モデルと報酬制度
タクシードライバーの収入モデルは、基本給と歩合給、 各種手当の組み合わせとなっており、
歩合率は総売上の50~60%が取り分となるのが相場です。
場合によっては、年収800万円を超えることもめずらしくありません。
報酬制度については、以下をご覧ください。
賃金型 |
内容 |
A型賃金 |
・固定給、歩合給、賞与、各種手当が支給される ・固定給の割合が高く、年功序列賃金を採用している会社もある ・会社によりノルマを下回ると固定給が減額される場合がある |
B型賃金 |
・完全歩合制で、(月の売上−諸経費)×歩合率が収入となる ・売上が上がるほど給与が上がるため、ドライバーの意欲が高まる |
AB型賃金 |
・固定給+歩合給の給与のうち、一定割合を年2~3回の賞与として支払う ・固定給と歩合給のバランスが取れているため、収入が安定しやすい |
タクシー会社によって報酬制度は異なるため、入社前に確認が必要です。
ナイトシフトの利点と対策
ナイトシフトの利点と対策には、以下のものがあります。
~利点①~高収入が期待できる
ナイトシフトの場合、日勤より月給が高く、 また夜間は割増走行となるため、月の売上が高くなります。
~対策①~生活リズムを整える
ナイトシフトの場合は、夜間に働くため体の負担が大きくなるため、
生活リズムを整える意識をより強くもたなければなりません。
~利点②~夜間は道路が空いている
日中と比較すると、ナイトシフトの場合は道路が空いているため、 走りやすくなってます。
~対策②~より安全運転を心がける
夜間は道路が空いているため走りやすいことは間違いありませんが、
スピードを出してしまいがちで、 暗闇では人やものを発見するのが遅れるため注意が必要です。
女性タクシードライバーとして知っておくべき安全対策
女性タクシードライバーとして知っておくべき安全対策についてみていきましょう。
安全運転の心構え
大切なお客様を乗せ、タクシーを走らせる上で、 安全運転を行なうことはいうまでもありません。
制限速度、横断歩道手前で歩行者がいる場合一時停止をするなど、
交通法規を遵守した上で運転することが安全運転に直結します。
また、急発進、急ブレーキ、急ハンドルなどの操作がないように心がけてください。
利用者とのコミュニケーション術
タクシーの利用者は、お客様がタクシーに乗るまで、 どのような方なのかが分かりません。
タクシードライバーが話しかけたとしても、
コミュニケーションを取りたくないと思っている利用者もいるのです。
必要に応じて、まずは「今日はいいお天気ですね」「お仕事ですか?」といった
身近な話題からコミュニケーションを図りましょう。
また、利用者の目的地は絶対に間違ってはいけませんので、
利用者がタクシーに乗車したときに、目的地は詳細まで必ず確認してください。
緊急事態への対応法
女性タクシードライバーは、乗客からのセクハラなど、
男性タクシードライバーにはあまり見受けられない緊急事態は発生しがちです。
最近は、タクシー全車に防犯カメラが設置されていますが、
それを気にしない乗客もいます。 緊急事態が発生した場合、24時間対応の無線センターに連絡したり、
人通りの多い場所にタクシーを停車させてSOSを出すなど、 さまざまな対応を考えておかなければなりません。
リスク管理と自己防衛術
上記のように、女性タクシードライバーには、 セクハラやトラブルに巻き込まれる可能性がありました。
また、タクシードライバーの仕事不規則な生活になりがちで 体調不良や肌荒れの原因ともなるのです。
これらのリスクから身を守るためには、 夜間や深夜帯に働くことは避けた方が賢明でしょう。
最新の安全技術を活用した車両設備
最近のタクシーの安全技術には、
Toyota Safety Senseのような レーザーレーダーや単眼カメラセンサーが搭載されていますので、
もしもの場合は、事故回避される可能性があります。
また、衝突被害軽減ブレーキ、抗菌シートなど、 さまざまな車両設備を充実させた車両がありますので、
女性タクシードライバーにとっても安心です。
先輩女性ドライバーの成功体験談
先輩女性ドライバーの成功体験談についてみていきましょう。
~成功談①~40代女性・実際の業務でやりがいを感じた!
車の運転が好きでタクシードライバーになりました。
お酒を飲まれたお客様の接客に苦労するときもありますが、
感謝されることも多くやりがいを感じられる仕事です。
これからも多くのお客様のために頑張りたく思います。
~成功談②~40代女性・困難を乗り越えたプロセス
タクシードライバーになりたての頃は、 お客様に指定された目的地まで、
カーナビに頼ることが多かったです。
カーナビ通りに進んでいると、 お客様に「遠回りではないか」と指摘を受けたことがあったことから、
カーナビに頼らず、自分で道を覚えなければと思いました。
道路を覚えることはとても困難でしたが、乗務を重ね、
色々な道を走ることで抜け道までマスターできたことから、 実践を重ねるプロセスは非常に重要であると感じます。
~成功談③~50代女性・収入アップの秘訣
収入アップをするためには、いつ・どこでお客様がピックアップできるかを 知っておく必要があります。
例えば、終電がなくなった時間は、駅に行くとお客様がピックアップできますし、
場合によっては遠方までのお客様を乗せることが可能です。
このように、お客様の動向をつかむことで収入アップを図ることができます。
~成功談④~50代女性・顧客との信頼関係構築
顧客との信頼関係構築のコツは、安全運転はもちろんのこと、 お客様に合わせた話を成立させることです。
お客様との話を成立させるためには、ネット、新聞、ニュースなどをチェックし、
幅広いジャンルの情報収集することで、コミュニケーションが取りやすくなります。
信頼関係が構築できると、リピーターになってくれることもあり、 収入アップにもつながるのです。
~成功談⑤~40代女性・仕事から得た満足感
タクシードライバーの仕事では、直接お客様から満足の声をいただけたときに、 自分も満足感が得られます。
目的地に急ぎで到着したいお客様を乗せた際に、
渋滞を回避できる抜け道を駆使して、 目的地に到着したことがありました。
その際に、お客様に感謝されたことだけでなく、 道路を熟知している自身にも満足感が得られました。
利用者からの評判と評価
タクシー利用者からの評判と評価については、以下のようなものがあります。
女性タクシードライバーのサービスへの期待
女性タクシードライバーのサービスへの期待は、
安全・正確・迅速な運転、丁寧な対応、柔らかい物腰など、
男性タクシードライバーとは異なった特長があることです。
とくに、女性客からは、女性タクシードライバーのサービスへの期待が高いでしょう。
男女でサービスに差があるか
タクシードライバーのサービスは、男性ドライバーであっても、
女性ドライバーであっても、基本的なサービスに差はありません。
タクシー会社も男女問わず、同様の接客研修を受けていますが、
研修以上の接客をドライバーが行なう場合もありますので、 そこでの差は感じるかもしれません。
利用者が感じる安心感
女性客にとっては、女性ドライバーのほうが安心できる一面が多いです。
前述のように、ママタクシーやキッズタクシーがその表れといえるでしょう。
口コミにみる女性タクシードライバーレビュー
女性タクシードライバーのレビューをみると、働きやすさに男女差がなく、
稼ぎは実力次第というものが見受けられます。
また、週休2日以上で休みがあるタクシー会社もあり、
女性にとって家庭との両立がしやすい仕事であると思われています。
改善点とフィードバック
女性タクシードライバーの改善点として挙げられるのは、
防犯対策、 女性専用の休憩室やシャワールームの設置などです。
これらの課題は、女性ならではの課題であり、改善を進めることで、
女性タクシードライバーの応募率も高くなるでしょう。
まとめ
女性タクシードライバーの働き方や安全対策、成功事例などについて、
ご理解深まりましたでしょうか。
タクシーの仕事は男性の仕事というイメージが強いですが、
女性タクシードライバーが活躍していることが理解できました。
体験談についても記載していますので、
より女性タクシードライバーのことをお知りいただけることでしょう。
タクシーに関する記事として、
運転ドットコムの下記 の記事も役に立ちますので、合わせて参考になさってください。
本記事を参考に、女性タクシードライバーの働き方について、 知っていただければ幸いです。